今日のおたけび または つぶやき

2012年04月23日(月)  安全運転にはチキン



便利なものはなんだって、使い方を誤ればすぐ凶器になりますな。

19歳の息子が昨年末に車の免許を取得して以来、当然ですが、心配ごとがひとつ増えましてん。



取得直後は、夜の運転はあぶないー、雨の中の運転はあぶないー、友達は乗せるなー、と

うるさく言いまくる母に、「それじゃ免許取った意味がないだろ」と反論しておった息子。

そりゃごもっともなのだが、言わずにはいられんだろうが。



では、と、一万歩くらい譲って「電柱に擦るとか、柵を曲げるとかは大目に見るが、とにかく人を轢くな。

そのためには、調子に乗ってスピードを出しすぎないこと、人を乗せたときにおしゃべりして

前方不注意にならないこと。スピードさえ出してなければかなりの危険は回避できるのだ」と、しつこい母。


「わかってるよ。そもそも俺みたいなチキンがスピード出しすぎるとかないから」と、息子。



おお。チキンばんざい。チキンぶらぼー。

ドライバーはチキンなくらいで丁度よいのです。



そして、取得直後からこの長い春休みの間も精力的に乗り回し、

高速にも臆せず乗るわ、友人たちのアッシーにもなるわ、

ナビを駆使して全然知らない場所にも遠出するわで、

母のぎこちない運転技術などは瞬時に超えてしまいましたわ。

そりゃそうよね。



いつもは電車でちんたら行っているわたしの両親のお墓参りにも、

「俺が運転して乗せてってやるけど?」などと生意気なことをのたまうので、

どれどれお手並み拝見、と約1時間半の道のりを連れてってもらったら、実に安全運転。

墓前で「俺が運転してきましたー。そんくらいデカくなりましたー」と、

得意げに報告する確かにデカくなってしまった奴でした。



若干感慨深かったことは息子には言わないのだ。

そしてこれからも、運転で調子こきそうになったら脅してやるのだ。



しかし、今までドライバーは35歳以上だけだったわが家の自動車保険に19歳を追加したら、

保険料が軽く倍になりましたよ! びっくりだよ!

その値段を見せて「これだけ若者の運転は信用されていないのだから、くれぐれも心するように」と、

やはり脅すことはやめない母なのだった。



っていうかさ、交通事故の被害者になるのももちろんすごく怖ろしいが、

加害者になるのはそれ以上に怖ろしいのですが、無謀な運転をする人たちはそうは感じないのだろうか。

人の命を簡単に奪ってしまうかもしれない、身体の機能をすべて奪ってしまうかもしれないのに。

そして加害者になった自分の人生だって一変するのに。

自分の運転技術や注意力をそこまで過信していられるって、迷惑な能天気にもほどがある。






2012年04月20日(金)  春らんまん なのに風邪



ウォーキングコース一帯が春らんまんでございます。


タンポポと菜の花が満開なので、緑と黄色の地面がなんとも華やか。

可愛らしかったつくしはもう伸びてしまって雑草の様相となり、

カモさんたちはグワグワ鳴きながら飛び回り、

ツバメさんたちはびゅんびゅんと低空飛行の妙技。

複数でいるところはめったに見ないシロサギさんですら、上空を3羽でくるくると追いつ追われつしてたし。

派手でキレイなオスと地味なメスのキジさんたちのつがいも居たよ。



毎年のことながら、今春の初へびにも遭遇。

みどり色のきれーな1メートルくらいの。

必死で走っている目の前にいきなりにょろっと道をふさいでいたから、

頭側を飛び越すかしっぽ側を飛び越すか一瞬迷いましたが、やっぱり怖いのでしっぽ側を飛び越す。

で、1周して戻ってきたときにはすでに茂みの中に見えなくなっていました。

毎年、しろへびとみどりへびには遭遇するんだよね。毒蛇でなくともやはり一瞬ぎょっとしますが。



ほんと、この季節は植物も鳥さんたちも賑やかでキレイで楽しいです。



が、困っているのが汗対策。

走るとかなり汗をかいてしまう気温なのですが、時々まだ風が冷たかったりするので、

帰りの30分ウォーキングの間に身体が冷えてしまうらしく、

気がつくと風邪をひいている、というのがすでに2回。



冬より春になってからの方が頻繁に風邪ひいてるんですけどー。

帰りの汗冷え対策に、まだウィンドブレーカーは着用しているのだが、内側が汗びっしょりだと

それでもやっぱり冷えてしまうみたいで。

夫は「走った後にも歩きたいなら100歩くらいにしておけば」とか言いますが、

そうだなー。冷えない気温になるまでちょっとメニューを考えなおしましょうか。



というわけで、今日もまんまと頭痛とダルさで葛根湯なんぞ飲んでおります。とほ。



そんな風邪っぴきで「もう一度君に、プロポーズ」を観てますが、

竹野内豊相変わらずカッコいいです。このビジュアルと低音の声、なんか落ち着くわー。







2012年04月18日(水)  ドラマ第一話いろいろ



「カエルの王女さま」「三毛猫ホームズの推理」「ATARU」「家族のうた」

「鍵のかかった部屋」を観たところでちょっと疲れて油断し、一番面白そうな「リーガル・ハイ」を

見逃すという失態。きっとすぐ再放送してくれるでしょう。いい評判しか聞かないし。



で、上記5作の中では「鍵のかかった部屋」が一番面白かったです。

当麻に当分会えないと思うと、なんかもう戸田恵梨香ちゃんが出てくれるだけで嬉しい。可愛いし♪

が、やはり流石なのは佐藤浩市氏。貴一祭り(@「最後から二番目の恋」)ほどではないにしても

いつか浩市祭りもしたいですー。がんばれカッコいい50代!


大野くんのドラマ作品は「魔王」と「怪物くん」しか観たことがないので、いくらか普通の人間(?)に

近づいた感じのキャラが楽しみです。セリフが膨大そうだわー。



「ATARU」には、SPECから5人(遺影含む)も登場。

「翔」に登場した北村一輝(後に殉職)、「天」で瀬文の元カノとして登場した栗山千明。

このふたりが再び刑事でタッグを組み、テレビシリーズから「翔」までほぼ出ずっぱりで未来を予言していた

田中哲司が鑑識さんでふたりを助けているというのが、妙に贅沢な感じ。


第一話だけのお遊びかもしれないが、SPECを彷彿とさせるネタもところどころにこっそり仕込まれていて、

これも最高に嬉しかった。警視庁の廊下で瀬文と当麻の後ろ姿(もちろん別人。おそらくスタッフ)を、

北村一輝が一瞬振り返るシーンとか、マニア心をくすぐりまくりですね! というか、

SPECがますます恋しくなるではないかー!

だから、主役なのに中居くんの存在がちょっと違和感でしたわ。

見慣れて違和感なくなれば、もっと面白くなりそう。




「カエルの王女さま」は、カッコよくて頼れるちょっとコミカルなあまみん、という鉄板。

そしてこの鉄板には、どこか陰のある玉鉄が必ずセットになっているのはなぜなのだろう?

玉鉄も嫌いじゃないから全然OKですが。



「家族のうた」は売れなくなったロックスターのオダギリ・ジョーが、ひょんなことから

いきなり子どもの父親になるという、マルモリやステップ・ファザー・ステップでお馴染みな展開。

子役もわりといい感じではありましたが、正直ちょっと食傷気味かも。



「三毛猫ホームズの推理」は、予想以上ににゃんこ以外に見どころがなく。

にゃんこは可愛い。あの三毛ちゃんのアップはとーーっても癒される。が、他は全般的にちょっとツラい。



さてさて、最終話まで完走できるのはいくつあるかしらん。





 < 過去  INDEX  未来 >


ふー [MAIL]

My追加