今日のおたけび または つぶやき

2012年06月24日(日)  福山蒸留所10か11 / BROS.TV第4回



適当すぎるタイトルで申し訳ございませぬ。

今はもう蒸留所12なので、どちらでの話題だったか忘れてしまったもので。

と、その前に、



昨夜のBROS.TV第4回目も最高に楽しかったですー。

何から何までましゃ尽くしの、おしゃれなましゃ’s BAR。



カッコいいマスターが「俺流」で最高のおもてなしをしてくれて、

しかもそのメニューたるや、食事とお酒のみならず、効果的なトレーニング、効果的なダイエットの献立、

上質のエンターテインメント(近々発売されるご本人のDVD3タイトルから人気上位3曲のご紹介と裏話)

さらにデザートのこだわり甘味とコーヒーもあり、

一度足を踏み入れたらもう絶対帰りたくないBARでしたことよ。



すべて、マスター自ら日々実践し、効果も美味しさもちゃんと実証済みのものばかり。

ましゃという方は、こだわりを持たれた分野は、とことんまで極める方なのですね。

披露なさるからには、知識も技術もつけ焼刃ではなく、しっかり身につけていらっしゃる。

ぱっと見すごく多才だけど、多才というのではなくて、とにかく勉強家で努力家なのだと思いました。



最後の弾き語り「ひとりきり歩いてく帰り道で」も、PV映像みたいな完成度の高さ。

今回は本編も弾き語りも、セットの雰囲気がなんとも素晴らしくて、いったいどうしたことか。

例によってCMも全部ましゃで、キシリッシュやスーパードライなどの新CMも全部観れて、

ぜいたく極まりない、PC画面から一瞬たりとも目が話せない、素晴らしい1時間でございました。

再放送もいっぱいリピートしよ♪




さて、蒸留所10か11のお話。

「ずっと彼氏もいないし、ひとりの生活に慣れてしまったので、今から付き合うとか、

人のペースに合わせなくてはならない結婚とか、考える気にならない」という四十代女性からのご相談。



福「生き方の選択肢が増えたんですよ。文明が高度になったせいで、人間は

  ひとりでも生きていけるようになった。彼氏がいなくたって旦那がいなくたって、

  ひとりで生活できる社会になった。だから結婚しなくてもいい。

  ・・・でも、これでいいんでしょうか? というご相談ですね。


  人間にはふたつの悩みがあるんです。

  『ひとりじゃ寂しい』っていうのと『だけどずっと人と一緒にいるとわずらわしい』っていうのが。」

荘「そう。だから、自分が寂しいときはがっつり傍にいてくれて、でもそうじゃないときはほっておいてほしい、

  だけどそんな都合のいいこと許されませんよねー、みたいな気持ちがあるんです。」



そこから、お金があれば高級老人ホームもあるとか、僕らが70代くらいになった時は、

すっごい子どもが少なくなって老人ばかりがオラオラオラ〜って幅を利かせているのかな、とか、

でも、なにがなんでもひとりで生きていくんだ!ってガッチリ決めつけない方がいいよね、とか。



そしてさらに、ひとり暮らしが長いと、人と一緒にいるとすごく疲れる、というお話に。



福「俺もこの前、母親とアニキ夫婦とその子どもらと一緒にご飯食べたんだけど、

  やっぱりね・・・ 疲れるんだよねー。なんでそんなに疲れるのかなー、と思って、

  ま、慣れてないというのもあるのだろうけど、

  今みんなちゃんと楽しめてるのかな、とか、勝手に気を使っちゃうんだよね。」

荘「それはもともとの性格的なものもありますよね。」

福「一緒にいる人間に対して気を使いすぎて自滅するという。これはもう病気です。」



荘「この前も皆で飲んだじゃないですか。しこたまみんな飲んだのに、それでも福山さんは、

  俺とか今浪さんとかに、ちゃんと酒があるかどうか、いつも気にしてるじゃないですか。」

福「そう。それがイヤなわけじゃないんだけど、それで疲れてる自分がいるわけ。」

荘「気を使う立場でもないのにね。」

福「そう。で、気を使われるのもイヤなわけ。」

荘「面倒くさいなー。」



福「もし、うかつに俺に対して気でも使おうものなら、倍返しで気を使ってやるから。
 
  だから、だったらひとりでいた方がいいや、ってなっちゃう。」

荘「わたしも、福山さんが倍返しをしてくるのがわかってるんで、

  福山さんといるときは、絶対に気を使わないでおこう、という気づかいをしてしまうんです。」

福「あきひさのその気づかいが俺には見えるのよ。だから、あきひさに感づかれない、

  ギリギリの薄い気づかいをしよう、という・・・」

小「ややこしー。」

福「ステルス気遣いよ。そういう負の連鎖がおきるわけ、人といると。」

荘「結婚したら、奥様とそういうことになるわけで。」



福「だから、こういう仕事は向いてると思うのよ。接客業とかも。

  だけど、このサービス精神と協調性というのは別物。これは協調性とは言えない。」



福「人の気持ちを察しようとするあまり、面倒くさくなっちゃうんだよね。

  茶道みたいに、型が決まってればラクなのにね。もてなす主人ともてなされる客と、

  お互いに決まったことしかやらない、やっちゃいけない、みたいに。

  だから、だらしない人やいいかげんな人を見ると、ちょっとうらやましくなったりするんだよね、

  そういう人は嫌いだし、なりたくはないけど。」



だからましゃも、自宅でひとりでPC見たり飲んだりして、

知らない間に眠りに落ちてしまっているのがすっごい好きなんですって。



荘「ひとりでべろべろになってるんですって? 自分なら自分に気を使わなくていいですからね。

  もうねえ、スピーカーの向こう側からすすり泣きが聞こえてきますよ、哀れみの。ましゃ〜って。」

福「ひとりでPC観てたって非生産的なだけなのにね。でもそういう時間こそが贅沢かも、って。」

荘「ほら、またファンの方々のすすり泣きが聞こえてくる。」

福「だから(ご相談内容にもどって)、ひとりだからってあまり心配することないんですよ、ということです。」



「ステルス気遣い」の応酬には笑いました。

でも、お仕事できる方々の気遣いの凄さってハンパないですものね。

ひとりになって徹底的に気遣いを忘れる時間も必要ですわ。







2012年06月21日(木)  「シレンとラギ」@青山劇場



劇団☆新感線 いのうえ歌舞伎『シレンとラギ』、19日に観てきました。

昼公演だったからどうにか台風もかわせたけど、夜公演(この日は昼公演のみ)だったら諦めてたかも。

あぶなかったわー。



暗殺を生業とする一族に生まれたシレン(永作博美)と、北の王国の若武者ラギ(藤原竜也)の禁断の愛。

と言っても、このお話は禁断の愛だらけなので、このふたりは画的にも雰囲気的にも

「一途でフレッシュで美しい」禁断担当です。いやもう、おっさんふたりの禁断なんて笑える笑える。



シレンもラギもとても魅力的でしたが、驚いたのは高橋克実(南の国の王・ゴダイ)の存在感とカッコよさ。

まともじゃない教義をふりかざしながら人心を掌握してゆく教祖様でしたが、

暴力的なのに慈悲深く見え、時にかなりセクシーでもあり、

あのハゲの魅力たるや(誉めてます)、ショーン・コネリーをちょっと思い出してしまったほど。



いつぞや、何かの舞台のロビーでおみかけした時も、身長はあるしスタイルもいいし、

TVで観るよりずっとかっこいいのでは、と思ったのですが(キャップ被ってて頭は見えなかった)←よけいなご報告

舞台上のお姿には本当に惚れ惚れしました。声もすごく良いしね。

まさかカッツミーをカッコいいと思う日が来るとは!(ちょっと敗北感)



あとはもちろん、大変重要な役どころでありながらお笑いでも最高のタッグをみせた

古田新太(キョウゴク)と橋本じゅん(ダイナン)とか、

登場するたびめっちゃ癒されたヒトイヌオ(犬として生きる自由を認められた人間)の河野まさととか、

若くてイイ男(ラギ)への迫り方が容赦なくて最高に笑えるマシキこと中谷さとみとか。

お笑い方面のこういう濃さ激しさは、やはり新感線ならではの魅力でございましょう。



ストーリーは1幕最後のクライマックス感が強烈で、そのせいもあったのか、

2幕に入ってからしばし中弛みっぽく感じたほどでした。



2幕では「愛(アイ)はコロシアイ」という言葉がしつこく繰り返されます。

教団の狂気と自暴自棄の象徴でもあるような言葉ですが、

その言葉がしつこく唱えられなくてはならない理由が、物語の展開上、あるのです。



だからその必要性はわかるのだけど、オウム指名手配犯の最後のひとりが捕まったという時節柄、

そういえばかつてあの教団も「ポア(殺す)することが救うこと」などと、

あきれはてる勝手な言い草を大真面目に唱えてたんだっけなー、なんてことを思い出してしまい、

それが舞台上のキモチワルイ教団の姿と重なって、ちょっとうっとおしかったですよ。

まさか公演期間中にこんな逮捕劇が起きるなんて誰も思わなかったしね。事実は芝居より奇なり。




でも、別れ別れになっていたシレンとラギが再会してからラストまでは怒涛の展開。

これどうまとめるのー? 刺し違えるのー? それじゃありきたりー、などと考えていたのですが、

そんな素人考えはちゃんと覆してくれたのでよかったです。



ふたりが刀を交えるところはゾクゾクしました。

ふたりの血しぶきが吹き上がるようにも見える中、倒れた人々が次々に立ち上がっていく

ラストの演出もよかった。



忌まわしいと思っていた自分の血が、人を殺すことしかできないと思っていた自分の血が、

「人を生かす」ことができるのだと知ったふたりが、再び生きる道を見つけたラストは、

ありきたりな言い方になってしまうけれど、確かな希望が感じられました。



だからといってふたりの関係の複雑さが何か解決したかと言えば全くそうではないのだけれど、

もうソコは問題にしなくてもよくない? みたいな気持ちになりましたし。



シレン役の永作博美さんは舞台では初めて拝見しましたが、ほんと小さくて細くて可愛くて。

狼蘭(ローラン)族は暗殺をなりわいとする一族で、シレンも幼い頃から毒使いとして訓練され、

その役目を忠実に果たしてきたのだから、あらゆる意味で腕の立つ凄い女なわけです。

なのにラギの腕のなかにすっぽりおさまってしまうほど小柄で華奢で。

自分が長身な女だけに、ああいう小さくて可愛い大人の女はほんっと憧れるわー。



狼蘭族と言えば、「蛮幽鬼」では、穏やかな笑顔を絶やさずに人を殺しまくるサジ(堺雅人)も、

舞うように殺す刀衣(早乙女太一)も狼蘭族という設定でしたっけ。

あのサジが今はあのコミーだよ。役者さんって本当にすごいですね。







2012年06月19日(火)  リーガル・ハイ第10話



はー。

まんまと騙されたわー。



黛大活躍! 我が身を賭して活路を開いた黛アッパレ!

と、単純に感動してたのに、またしてもコミーにしてやられただけという。

たしかに、黛のがんばりへの援護射撃と言えなくはないけどさ。



そうだよなぁ。今までだってずっとこのパターンだったのに、

10話まで来てもその手口に気づかないなんて、わたしも立派に朝ドラヒロイン的単純人間ですよ。

だがしかし、納得の敗北感。

ただの一視聴者にすら、これほどの満足感あふれる敗北感を味わわせるコミーおそるべし。



しかし、戦いに自分の全財産を惜しげもなくつぎ込んだ潔さはカッコよかった。

「家を売って勝てるんなら安いものだ。」 言えねー。安くねぇー。

そして、追い込まれて見せるコミーらしからぬ表情の数々はとてもステキだった。

負けを覚悟した哀しい眼差しはらぶりーだった。

黛へのハグも、とても人間味を感じさせるものだった。



それだけに、最後に医者との共謀が成功して、狂ったように喜んでいるあの笑顔を見た時の

衝撃と言ったら!

やーらーれーたーーーーーー。

それ以外に全く言葉が出てきませぬ。

三木先生の悔しさがほんのちょっとだけわかった気がします。



しかしついに黛はコミーのもとから卒業ですか。

苦戦して一緒にワタワタしたり、一緒にぐんにゃりしているふたりが大好きだったのに。

「差し押さえ」の札が貼られたタイヤにもたれる黛、椅子にもたれるコミー。

これが見納めなのか。寂しいわ。



最終話はコミーVS黛。

ええ、もちろんコミーの勝利を期待していますよ。

「真実はいつもコメディだ」の内容も楽しみすぎる。

でも寂しいなー。火曜日が寂しくなるなー。





 < 過去  INDEX  未来 >


ふー [MAIL]

My追加