今日のおたけび または つぶやき

2012年08月08日(水)  八月花形歌舞伎「伊達の十役」







昨日8月7日に観てまいりました。

市川海老蔵が十役を早替わりで演じる、とにかく海老蔵づくしの舞台。

2年前の初演の時は、「おっ こんなのやるんだー?」と気づいたときには

時すでに遅くチケット完売でしたので、今回はしっかり発売日に取りましてよ。



そういえば新橋演舞場は去年八月に歌舞伎を観た以来。

ロビーには、演舞場のお向かいがご実家の宮本亜門氏と、

海老蔵夫人のお姉さまである小林麻耶さんのお姿も。




面白かったです。そして凄かったです。

歌舞伎はたいてい時間が長いものですが、これにいたっては四幕でほぼ4時間。

幕間の休憩も含めると、午後4時30分に始まって終了時刻が午後9時10分。

これを毎晩休みなく1ヶ月間。(この他に昼の部の公演にも出演しておられる)




舞台人はアーティストな上、凄まじいアスリートだといつも思いますが、

歌舞伎役者というのはその最高峰にいらっしゃると思うようになりました。

それを鑑賞するために5時間も演舞場内に居なくてはならない客にも、

観てるだけとはいえ相当の体力が要求されましてよ。




足利家のお家騒動を描いたこのお話、

まずはご本人が登場人物をすべて解説してくれる「口上」から舞台は始まります。

ひとりで善人・悪人・立役・女役、関係が入り組んだすべての主要人物を演じるので、

この解説はとてもわかりやすくてありがたい。(その上さらにわたしにはイヤフォンガイドという強い味方が必要だが)




「伊達の十役」というのは通称で、正しくは「慙紅葉汗顔見勢(はじもみじあせのかおみせ)」と言い、

その意味も口上で説明しておられましたが、

「恥も外聞もなく、 紅葉のように顔を真っ赤にして大汗をかきながら、

次から次へと早替りで十役を演じる」という意味だそう。まんまですね!




「殺し殺され、裁き裁かれ、宙を飛び地に潜り、十役を四十数回の早替わりで演じるためには、

皆さまから普段の十倍ものご声援のほどを」との挨拶に、満員の会場からは盛大な拍手が。




「千両役者」という呼び方がふさわしい華やかな役者さんですよねー。

男役は殿様から大悪党、忠臣やインチキ坊主まで、立ち居振る舞いの演じ分けは本当にお見事でした。

ただ、声色の使い分けは難しそうだったかも。特に女役は。

しゃべりかたというか口調は変えられても、声色まではなかなかね。




わたしはこの方の女役というのを観たことがなかったので、今回、腰元、花魁、若君の乳母など

いっぺんに観れるのを楽しみにしつつも若干の不安もありまして。

だって、オトコマエさんだけど男顔だしガタイはいいし! 

このお顔で女役で女の声出すってちょっと想像できなかったんだもの。




でも、自分の子どもを犠牲にして若君を守る乳母「政岡」の姿には、うっかり泣かされそうになりましたよ。

うっかりというのも失礼だが、だってまさか海老蔵演じる乳母に泣かされるかもなんて

思わないじゃないですか!(さらに失礼) 腹の据わった強い、でも哀しい乳母でした。 

若い女性役より年配の女性役の方が、味わい深く演じられていたような気がします。




海老蔵の宙乗りは「義経千本桜」の時に、桜吹雪の中を嬉しそうに天に昇ってゆく子狐姿が

とても印象に残っていますが、今回は妖術使いの仁木弾正(にっきだんじょう)が袴姿で

悠然と空を歩いてゆくという宙乗り。



本当に空中を「悠然と歩いていく」という表現がぴったりで、吊られながらもぴんと背筋をのばし、

長袴(ながばかま)の裾も、畳の上でちゃんと捌いて歩いているかのように、

空中でだらーんと垂れたりしないように、きっちり水平になるように背後で吊られているの。




あとね!

歴代「SHOCK」で言うところの「くじら」、あるいは「大蛇」に匹敵するような

「大ねずみ」も出現してましたよ! 目が赤く光って毒液みたいのしゅーしゅー吐いて、会場大喜び。




伝統芸能あなどりがたし。本当に面白い。

そして、これからの海老蔵丈もますます楽しみです。






2012年08月06日(月)  原爆の日 / ロンドンがドラマチックすぎる



広島の原爆の日、長崎の原爆の日、終戦記念日と、

核兵器や戦争の怖さを忘れない、二度と繰り返さない、と、誓う日々が続きますな。



被爆国日本が掲げる非核三原則(核兵器をもたず、つくらず、もちこませず)は

世界に誇れる素晴らしいものだと自負しておりましたのに、

日本には「原発」という、制御できなくなったら確実に核兵器になってしまうものが

こんなにたくさんあったとは。



非核三原則を掲げるなら、脱原発を目指すのは当然でございましょう。




さてさて、ロンドンでは連日なんともドラマチックなことに。


金が確実視されていても、ほんのちょっとで届かなかったり。

レベル的にはもう金も銀も銅も変わらないじゃない、なんて思っても、

たったひとつの金を目指して、それを勝ち得た者だけが勝者で、

あとは全員、金に挑んで敗れた敗者、という考え方にもうなづけるし。



長年にわたって王者に君臨してきた者にも、必ずその地位を追われる時が来たり。

それはなんとなくオブラートに包むように優しく退かされるわけではなく、

残酷なまでにはっきりとした「負け」を衆人環視の中にさらして退いてゆく。

誰よりも強かったボスザルが傷らだけで山を下りていくみたいな哀しさがあります。



でも、勝つにせよ負けるにせよ、全身全霊をかけた最高レベルの戦いは本当に美しいし、

なんとも心うたれるものがありますね。



ましゃのテレ朝公式オリンピック放送テーマ曲「GAME」の歌詞に



 勝者の嘆きは孤高と称えられ

 敗者の嘆きは言い訳だと裁かれ


 現実という荒野を走る

 試されサバイバルゲーム



とあって、本当にその通りだと、

その過酷さを一視聴者ながらしみじみと感じるオリンピック終盤戦。







2012年08月02日(木)  FUKUYAMAアングルがステキすぎる



と、その前に。


内村航平選手、個人総合金メダルおめでとーーーー!



オリンピックに棲む魔物と出会い、それを克服しての金!

順調に取れた金よりもずっとずっと価値のある金メダルです。

メダルを手にしたうっちーの笑顔がよかったですねー。



で、惜しくも銀に終わった団体の試合を会場で見ていたましゃが、

英国人選手への歓声がすさまじくて、日本人選手はだいぶ集中力をそがれただろうという

お話をしていて、その時の修造とのやりとりが面白かったのでちょっとご紹介。



福「オリンピックならではの強敵がいました。イギリス人選手を応援するもの凄い歓声です。

  僕は大きい音には慣れてるんですけど、まるでコンサート会場のようで。」

修「内村さんも、音にヤラれて集中できないってことも?」

福「内村選手もコメントしてましたが『気にはしないようにしていたが、

 地元の波に呑まれてしまっていたかも』と。

 あれね、誰だってビックリします。観客席の僕だってビックリしましたから。

 修造さんが2000人くらい居る感じなんです。」

修「はははははは! 大変だ。それは暑苦しいわ。」



修造の言葉が清々しく感じられるとは!

(ちなみに修造、修造と呼び捨てにしておりますが、バカにしているわけではございません。

あのブレることのない暑苦しいキャラには何か楽しいニックネームがほしいと思っているのにそれが無いので、

ニックネーム代わりだと思ってご容赦ください)





さて、本題。


朝日新聞に連載中の「FUKUYAMAアングル」がステキです。

本日(8月2日)の時点で4回(開会式前のご紹介を含めると5回)掲載されてますが、

これらを含めましゃのロンドン取材をまとめたAERAムック本の発売(今月末を予定)

今から本当に楽しみです。



修造と並んでも、あの強烈なキャラに気後れすることなく述べる的確なコメントも見事ですが

FUKUYAMAアングルに見られるような、国や自然や街やその中で生きる人々へ向ける

着眼点や感じ方はもっとステキ、というか、大好き。

写真も温かみがあってキレイです。




少し抜粋しますと、例えば掲載第2回目の「成熟した街は、ひと味違う!」では、


 北京の時は国をあげての五輪ムードで、中国全土から人が集まり、盛り上がっていました。

 でもロンドンでは、競技場をのぞけば日常生活が続いている。交通渋滞を避けるため、

 バカンスに行った人も多いそうです。(中略)


 そんな中、街中で撮影していたら、偶然聖火リレーに遭遇しました。テムズ川沿いの細い路地には、

 聖火を待つ人たちの列。どこからともなく、女王のパネルも登場。ここでもシャレが利いてました。

 警備の警察官はサービス精神たっぷりで、「聖火が来たら、歓声を上げる練習だ。3、2、1!」と

 号令をかけ、楽しませてくれた。映画でしか見たことがないような警官キャラでした。


 待つこと15分。ランタンを抱えた人たちが、静かに歩いてきました。それが聖火だと気づいたのは、

 通り過ぎてから。居合わせた人たちは歓声どころか全員きょとん。僕もシャッターを押せなかった。

 こんなハプニングも、まあ、五輪ならではですかね。




この写真、号令かける練習をしている警察官もまわりの人々も、すごく楽しそうで良いのです。



第4回目の「お堅い場所にビーチ、お得な気分」では、


 今回の五輪、それぞれの競技場がとてもユニークなんです。

 例えば、自転車のトラック競技が開催されるベロドローム。カーブ状の屋根が特徴的な美しい建物です。

 使用された木材は、環境になるべく負荷をかけないように配慮されているそうです。中に入ると

 木の香りがして、まるでひのき風呂のよう。(中略)


 ビーチバレーの会場「ホース・ガーズ・パレード」は、普通は騎兵の交代に使われる広場。

 全然ビーチじゃないんです。首相官邸など政府の施設に囲まれ、バッキンガム宮殿にも近い、

 とってもお堅い場所。警備も一段と厳しい。


 そんなところで、DJ風のアナウンスや歓声が響く。競技の合い間には、水着姿でダンスのパフォーマンスまで

 出る。なんともうれしいミスマッチ感です。きっと、周りで働いている公務員は仕事に集中できないだろうなあと。

 ま、僕はテンション上がりましたけどね(笑)。




どれもすごく温かい視点よね。受け取る人の中身が素直でないと、こういう楽しい受け取り方は

できない。もちろんそれだけじゃなく、開催側の意図やセールスポイントも正確に読み取っている。

ましゃを特派員で送り込んだ朝日新聞グッジョブです!






 < 過去  INDEX  未来 >


ふー [MAIL]

My追加