今日のおたけび または つぶやき

2012年08月15日(水)  おもてなしを受けるのも礼儀のうち



福山蒸留所がもう#20。

本当に雑談なんだけど、いちいちうなずけることが多くて、聞き入ってしまいます。


今回は、大スター(と言っても、そんな風に感じたのは上海に行った時が初めてだったらしい)として

さまざまな場面でおもてなしされてしまうましゃが、おもてなしの受け方について、

思うところを語っておられます。




 「いじられ方」というのはすごく大切。これは茶道なんです。茶道でありプロレスでもある。

  招く側の型、招かれる側の型が決まってるんです。

 プロレスもそうですよね。「受けの美学」っていうのがあって、技をどんだけ受けきれるか、

 というのがある。プロレスラーの名言としてこんなのがあります。格闘技の選手に向かって

 「お前ら格闘家はいいよな。一本負けしたりノックアウトされればいいんだろ。

 俺らは全部受けきらなきゃいけないんだ」と。



 それと同じように、例えば僕の立場で言うと、例えばレストランでも飲み屋でも洋服やでも、

 みんな僕にサービスしてくれるわけですよ。普通の人以上に。お店の人は良かれと思って。

 で、僕はそれが20代から30代あたまにかけてくらいは、イヤだった。窮屈だったんですよ。

 だから、いやそんなことしてくれなくていいですから、ってお断りしてた。

 でもある日気づいたんです。



 招く側としてはそれが最大限の「もてなし」なんです。それを断るということは、

 相手方のサービスすべてをソデにしているということだから、むしろ失礼にあたる。

 それならむしろ、サービスの「良い受け方」を学ぼうと思って。



 必要以上に手厚くされているのはわかっているので、その感謝を気持ちを表すために

 いかに受けきるかを学ばなくちゃいけないと思っている。

 そういうサービスを受けていると、横柄になっちゃう人がいるけど、それは一番良くない。

 受け方を間違ってるよね。プロレスで言うと、掟破りの、オマエここ本当は倒れるトコだろ?

 ってとこで逆に攻撃してくる人、みたいなね。



すごいわー。

茶道とプロレスを並べて語る人初めて見たー。でもとっても納得。


わたしなんぞは貧乏性の小市民なので、人からお世話されること全般が苦手だったりします。

むしろ、ちょこまかとお世話している方がよほど楽。

だけど、さすがにもう半世紀も生きてきてお世話されることも多くなり、

それならお世話してくれる人に気分よくお仕事をしてもらえるような、

「お世話される人」になろうと思っております。



「スターだから必要以上に手厚くされているのはわかってる」という自覚と、

だからって「横柄になっちゃいけない」という自律がカッコイイっすね!

こういう人は、ますます手厚くおもてなししたくなっちゃいますな。






2012年08月13日(月)  オリンピック終わったー



閉会式も美しかったですねー。

あのメインスタジアムの色々な仕掛けは本当に凄いわ。

8万人も入るのだから巨大なのだろうけど、照明や花火の動きを見ていると

とてもそんな巨大なものとは思えないほど緻密でスピーディで、上空からの映像だとむしろ

こじんまりとした建物に思えるほど。夜空に映える照明と花火、ステキでしたー。



クイーンのブライアン・メイとか、開会式でのポールよりもさらにお久しぶりに拝見しましたが、

意外なほどカッコよくてビックリ。

65歳くらいよね? ハゲ散らかすでもなく、デブるでもなく、相変わらず知性的なお顔立ちのまま、

カッコいいギターソロでした。今はブライアンとロジャーの2人だけでクイーンなのか。

寂しいけど、それでもふたりでがんばっておられるのは嬉しい。



日本に凱旋された選手の皆さんも、まだしばらくはTV出演が続いてお忙しいのでしょう。

そして、あっという間にお祝いムードが終わったら、また4年後やその他の大会を目指して

地味で地道な練習の日々になるのですよね。

地中で7年、地上に出て1週間のセミの一生にせつなくなってる場合じゃありませんね。

アスリートの努力と忍耐の日々を思えば。



FUKUYAMAアングルの取材や、修造とのテレビ出演でロンドン出張中だったましゃも

先週前半には帰国なされた様子。

某写真週刊誌には成田到着時の貴重なお姿が載っていました。(もちろん立ち読みだけで済ます)、

競泳選手団などと一緒の便だったから、報道陣はみな選手の方に注目してしまって

ましゃは誰にも気づかれずひとりヒッソリと歩いていった、的なことが書かれていましたが、

いやいやそれは当然でございましょう! 



ここは日本なのだ。「巨星」を演じなくてはいけない上海ではないのだ。

しかもこの場面どう考えたって主役は選手のみなさん。

もし選手と同じようなテンションでにこやかに手でも振って登場したりなんかしたら、

そちらの方がよほど空気の読めない勘違い野郎ではありませぬか。

そこはご自分の立場をしっかりとわきまえられた大人でいらっしゃいますよ。



ま、あれだ。

どの会場でも選手と共に戦っているかのような存在感で応援していた修造とかだったら、

自分も選手です!みたいな顔で一緒に帰ってきても違和感ないかもだけど。



しかし、静かに報道陣の横を通り過ぎる姿だってめっちゃカッコイイけどね。

カッコイイけど写真週刊誌は買わないけどね!






2012年08月11日(土)  火星にワクワク



強い! 

なでしこのみならず、戦う日本の女子たちは強いっ!

レスリング女子、金3個て。

誇らしいですなぁ。同性ながらホレボレですなぁ。


なでしこは銀だったけど、銀以上に選手の皆さんたちが輝いていたからいいの。




さてさて。

五輪に沸く地球を遠く離れ、火星にこれまでないほどデッカクて高性能な

探査機キュリオシティも無事着陸し、

さらなる発見が大いに期待されるところでございます。

「コズミック・フロント」で見た、2004年に着陸して7年以上も探査を続けた

スピリットとオポチュニティという2台の探査機のがんばりには、「はやぶさ」と同じく、

なんかもう擬人化して感情移入してしまう感じでした。



機械なんだから、どんだけ宇宙の果てまで行こうが迷子になろうが寂しがるわけないだろうし、

火星の地表上で砂にはまって動けなくなったって無念と思うわけもない。

でも、それらに賭ける研究者たちの想いとか、とんでもなく地道な長年の努力とか、

そういうものを背負って活動しているとなると、機械とはいえ、もはやただの機械には

思えなくなってくるものね。



砂地を活動している間に、むき出しのソーラーパネルが砂をかぶってきて充電できなくなったから

もう動けない、とか、そそそそんなことで活動終了ーーー!? と、意外な弱点に愕然としたり。

うちに常備してある「ふわふわキャッチャー」(サダヲちゃんのCM)で砂を払ってあげたかったですよ。




「僕らはみんな火星人」も最高に興味深い仮説。

地球で生命が誕生したのは約40億年前。だけどこの頃の地球には海しかなく、生命の誕生には

実はあまり適していなかったと。むしろ、この頃すでに海と陸の両方が存在した火星の方が

生命誕生には適した環境で、そこで誕生した生命(微生物)が、火星に小惑星が衝突したときに

飛び散った隕石に含まれて地球に到達し、それが地球の生命誕生の源になったのではないか、と。



ワクワクしますねー。



と言うことは、火星にも地球と同じように人間のような生き物にまで進化した生命体がいた時期があって、

文明社会があったのでは、と期待してしまうのは当然です。

水や氷ばかりじゃなく、なにかしら人工的な物の化石なり成分なり、見つかったりしないかしらん、と

思ってしまいますね。



火星については、自称・マッスルなオカルト野郎である須藤元気氏が、バシャールという

未来のどこかの惑星にいる多次元的存在(よくわからないのでご自由にお調べください)からのメッセージとして

紹介している内容が面白いです。以下、『バシャール スドウゲンキ』から引用。


 
 火星は、何百万年も前には地球と大変似通っていました。地球に魂が転生し始める前は、

 火星で魂が輪廻転生していた時期がありました。

 しかし、非常に大型の隕石が火星のそばを通過して、火星の大気圏が破壊されてしまったのです。

 火星にあった水分は大部分が大気圏の外、宇宙の中に蒸発してしまいました。

 地中にはまだ残っている水分もありますが、火星は生物が存在することができない場所に

 なってしまいました。そこで、しだいに魂が地球上に転生するようになったのです。


 今、地球の人々は火星に行く話をしていますけれども、実際は火星に戻るような感じですね。

 そして火星を元のように生物が生存できる場所にするという話なのです。

 これから数百年の後には、地球も火星も、どちらも生物が生存できるような場所になるでしょう。






壮大なロマンだわー。

魂のお話まで行ってしまうと実証も困難でしょうが、魂は星の年齢を超えてまで輪廻転生をつづけて

高みを目指すとしたら、なんて長い修行を続けねばならぬことやら。


しかし、人間がこれまで見たことのある古い人工物といったら、縄文時代の石の矢じりとかだって

1万〜2万年前くらいのもの。何百万年も前の文明の痕跡なんて残ってるわけないと思いつつも、

もはやチリの一粒どころか、そのたった一粒がただよっていた空気からだって

大発見をしてしまう人類の科学力。

何がわかるか楽しみです。





 < 過去  INDEX  未来 >


ふー [MAIL]

My追加