テレビ欄にあった「福山雅治作襲名ポスターと祝い幕」のひとことに惹かれて観ましたが、
やはり歌舞伎の世界は凄いし本当に面白い。
考えてみたら、歌舞伎関係のドキュメンタリーってこれまでもけっこう観てますわ。
そして観るたびに敬服し感動しています。
「役者ふぜい」なんて、役者業を下に見るような時代もあったけれど、
現代においては、一流の歌舞伎役者は一流の芸術家であり一流のアスリートでいらっしゃいます。
もうね、はっきり言って超人よ。ありえないですよあの体力、あの情熱。
人間、自分がやりたくてやってることは、あんなにしんどくてもがんばれるものなのね。
お稽古と公演の、あんなとんでもなく過酷な日々、強制されたってできるもんじゃない。
やるんだ! やりたいんだ! もっともっと上手になりたいんだ! という
確固たる意思と情熱がなけりゃ、とてもじゃないけど続きません。
亀冶郎改め四代目猿之助の舞台はまだ拝見したことはないのですが、
舞踊の上手さに定評があると聞き、俄然興味が湧いてきました。
番組で紹介していた「義経千本桜」の子狐や、スーパー歌舞伎の「ヤマトタケル」も
凄かったけど、一番興味を惹かれたのは「黒塚」。
老女、その老女が月光の下で踊る様子、凄まじい形相の鬼女、どれもすごく魅力的でした。
「黒塚」は代々の猿之助が演じている「家の芸」だそうなので、きっといつか拝見できる機会があるでしょう。
しかし、今さらだけど自分のみーはー心に忠実に進んで行って、まさか歌舞伎にもたどり着くとはな。
きっかけはおそらく、劇団新感線の舞台で観た市川染五郎からです。
外部の現代劇だけじゃなく、ご本職での姿も拝見せねばと歌舞伎に足を運び、そこで、
中村勘九郎(現・18代目中村勘三郎)最高じゃね?→ 勘太郎(現・6代目勘九郎)と七之助いいっすね!
→海老蔵も観てみましょう →海老蔵お休みで代役で拝見した玉三郎凄すぎです と、
順当に人気どころに興味が広がり、
WOWOWでも歌舞伎をいっぱい録りためて、ゆるゆると拝見しております。
ちなみに昨日は平成中村座の「小笠原騒動」を観てました。
前後の解説やインタビューもあわせて3時間30分て!
歌舞伎は濃くて長い舞台なので、映像で小分けにして鑑賞できるのは本当にありがたいです。
しかも副音声で解説も付くし。
そうそう! 肝心のましゃのカメラマン風景ですが、そりゃもちろんステキでした。
表仕事でも裏仕事でも、働くオトコマエさんはいつだってオトコマエ。
ZEROでの密着映像の方が長くて詳しかったけど、主役は猿之助なのでこのくらいでも充分。
しかし、お話には聞いておりましたが、
楽屋にはましゃの日めくりカレンダーは飾ってあるわ、
日常的に福山ジャージやコンサートグッズのTシャツお召しだわ、
もう本当に長年の筋金入りの福山ファンでいらっしゃるのがわかって、
歌舞伎への情熱の凄まじさの中に、なんともほっこりとほほえましい一面も見られたのでありました。
2012年08月22日(水) |
先どりにもほどがあるCM |
8月も後半よ。
だが暑い。
とにかく暑い。
各方面の節電の結果、電力供給はこんな酷暑にもかかわらず問題ないとのことですが、
そもそもこの暑さを何かしらのエネルギーに変えて備蓄することはできないのかしらん。
お盆休み中に主人の実家のある青森に1泊だけしてきました。
八甲田山ロープウェイで山頂まで行き、1周1時間のトレッキングコースを歩いてきましたの。
曇ってて霧が濃くて、景色はなーんにも見えなかったのだけど、とにかく緑の中を歩いているのが
気持ちよくて、そして肌寒くて!(気温17度で小雨まじりで風も強かった)
ビニールのカッパ着てたのですが、下半身はけっこうびしょびしょになってしまって、
帰りの車の中で、暖房の送風をびゅーびゅー全開で乾かしたりしてました。
この真夏に車閉め切って暖房かけてそれが心地よいって、さすが北国! さすが山!
山のあの涼しさが、この夏一番の贅沢だった気がします。
さてさて、今朝の「めざまし」で、ましゃのDUNLOP新CMのメイキングが。
雪原! 真っ白な雪を掘る長身のオトコマエさん!
いいですねー。オンエアはまだ先なのだろうけど、早めに流しましょーよ。
というか、真夏だけどガンガン流してくれてよろしくてよ。せめて目だけでも涼しく!
今現在、ましゃのCMで長く続いているのはTOSHIBAレグザ、DUNLOP、アサヒスーパードライ、
キューピーの4つですが、映像的に一番好きなのはやはりレグザ。
近未来的だったり幻想的だったり、無機質だったりカラフルだったり、すごく緻密に
作りこまれた情景がオトコマエさんの魅力をさらに際立たせてくれます。
スーパードライは、一貫して「戦うオトコ」を描いておられます。跳んだり全力疾走したり
岸壁で叫ばされたりカーニバルのど真ん中に立たされたり。
ひじょーに暑苦しくオトコくさい映像は、ビールを飲み干したい気にさせますねー。
で、DUNLOPは、タイヤの性能の素晴らしさを淡々と見せるのと同じように、
ナチュラル福山の魅力を淡々と見せてくれる感じ。
最新シリーズは、「始める。」「守る。」そして今回の「変える。」と続いております。
「始める。」は、
新しいことを始める。
挑戦を始める。
旅を始める。
走り始める。
始める。
と、ステキな低音のナレーションと共に、ましゃひとりの映像でしたが、
「守る。」では、
命を守る。
家族を守る。
自然を守る。
未来を守る。
守る。
と、やっぱりステキな低音のナレーションと共に、年配のご婦人方や子ども達、かわいいわんこと一緒の、
このオトコマエさんはなんたって自然体が一番オトコマエさんよね! な映像。
「変える。」も早く見たいですねー。
ちなみに上記の「始める。」と「守る。」は、 ダンロップ公式サイトの「ダンロップADギャラリー」でも見れます。
これを撮影したのが7月上旬のニュージーランド、マイナス10度の雪原だったそうだ。
上海で「巨星」を演じ→暑いマレーシアでホットスポットを撮影し→ニュージーランドでダンロップ、
だったのですね。そりゃ過酷。カラータイマーもピコピコしますがな。
2012年08月19日(日) |
怪談では涼しくなれない |
夏だからと言って、TVで特に怪談が多くなるということもなくなりましたな。
昨夜の「ほんとにあった怖い話」も、なんかとても久しぶりなような。
でも吾郎さんは相変わらず吾郎さんで、なんか和むー。
怖い再現ドラマを見せられる子どもたちの数も多くなって、ま、少ないより多くで見てた方が
まだ恐怖はやわらぐよね、なんて思ったり。
怪談話は、見てると涼しくなるというより、身体が凝るなぁ、と。
来るぞ来るぞと警戒しつつ緊張しながら見てるから、見終わると全身凝ってましてよ。
そして、涼しくは全然ならない。
わたしの場合は何が怖いって、貞子的な風貌の女性とか、口裂系やのっぺら系のおばけとか、
そういうパッと見ギョっとするビジュアルのものが「いきなり」「画面いっぱいに」出てくるのが
怖いのであって、いつどこで何が出るのかがわかれば2回目視聴からは全然怖くない。
岡田将生くんの「生霊」のお話は、怖くもあったけど、それ以上に「生霊ってそうなんだー」
と、ちょっと興味深かったです。生霊になってるご本人にも自覚がなく、さらにご本人自身が
その生霊を目のあたりにでき、目のあたりにしてもなお自分が出してるって気づかないって、
面白いというか興味深いというか。
わたしにはさっぱり霊感はないし、幽霊どころか妖精もUFOも見たことないけれど、
いまだに「そんなもの存在しない」とか言ってる人がいることに驚きます。
自分が見たことないものは、全部「存在しない」とか言ってたら、世の中のほとんどのものは
「存在しない」ことになるのにね。
さ、お盆休みも終わって8月も後半だー。
8月が終わればクリスマスまでもうすぐ、って感じがしません?(前のめりすぎる)
早く来い来い空気がひんやりな季節♪
|