word...
verbal representation

2004年10月03日(日) if...

自分に子どもが出来たって考えてみて。
自分のおなか中に、子どもがいるって。

自分に子どもがいるって考えてみて。
その子どもが自分を見てると考えてみたら。

・・・ホラ、そんな顔出来ないでしょ?

もっと大きな広い心で、
何かをしてあげたいって思うでしょ?



2004年10月02日(土) farewell

お願い 理由を聞かせてください
私の元から去った その訳を
気付けば見えなくなっていたあなたの姿を
もう一度 見ることは叶わないの?

私には何もわからないの
そうゆう時もあると 気にしないように努めているけど
どうしようもなく ただ
時だけが流れていくようで

こんな時もあるさと
誤魔化して終わりにしてしまうの?

今はもう 心も身体も疲れてしまって
がんばる気すら起きないけれど

続けていくべきなのかな?
今はまだ このままでいいのかな?

あたしはなんて非力で無力で
愚かなんだろう

期待に応えるために
ただそれだけのために生きているわけじゃないのに
ホントにやりたいこともちゃんとわかってるのに

今はただ 静かに身を沈めているしか出来ないの



2004年10月01日(金) When in Rome, do as the Romans do.

目に見える物は簡単に
自分の物だと言えるのに
目に見えないモノはどうして
確信を持てずに躊躇してしまう

そんなもんなのかもしれないけれど

手に入れてないモノでも
手に入れたいモノでも
欲しいと素直に言えるようになりたい
言うだけだったら 誰にでも出来るんだから

最近になってやっと 少しずつだけど
言えるようになってきたけど
これはあたしだけの力じゃないからね
そうさせてくれたのは みんなが居てくれたから
貧乏でも金持ちの列に並べと ユダヤの人は言ったらしい
少し無理矢理にでも やってしまえば
意外となんとかなるもんだと

今はそう思って 先に進む



2004年04月26日(月) ZERO

全ては±0だと
あたしはそう思っている。
いい意味でも 悪い意味でも

自分の心や傷は
自分にしかわからない

どんなに近づくことは出来ても
その人になることは出来ないのだから

この世で一番不幸だと思っているのは一人じゃなく

自分はあの人より上にいると
そう思っている人もたくさんいる

だからそんなものを比べたってしょうがない。

自分が自分であることが
何より大切なんだ。



2004年04月25日(日) 車の中で。

高校の時の担任に渡す紙に、
自分の娘とはどんな性格かと書く欄があった。

あなたが何を書いたのか正確には覚えていないし、
見ないように封筒に入っていたけど、
車を運転するあなたの後ろで、
あたしはコッソリそれを読んでた。

覚えているのは二つだけ。
漠然としか覚えてないけど、
「短気で怒りっぽい所がある」
・・・そんな所と、
「でも本当は心の優しい素直な子」
・・・そんな所。

あなたの背中を見つめながら、
涙を堪えて、そっと。
あたしは封筒を閉じた。



2004年03月12日(金) 松尾スズキを観に行った。

小さい頃は何をしてても
何を着てても自分のままだった
だから制服着てても同じ物持ってても
自分は自分だった
自分のものにしていた

松尾スズキもそんな感じのことを言っていた。
今日あたしが朝 なんとなく思ったこと

子どもは自分を
「自分は子どもだなぁ」とか
「自分は誰なんだろう」とか言わない

自分は自分であると
ちゃんとわかってるから。

そんなコト 言ってた



2004年01月20日(火) 無題。

心理学の言葉か何かに、
『あなた以上にあなたのことを
嫌っている人はいない』
と言うのがあるらしい。

・・・なんかちょっと、落ち着いた。



2004年01月15日(木) 北海道の冬

晴れた空
ガラス張りの温室に降り注ぐ陽射し
昨日降った白い粉雪が
たくさんの光をあたりに撒き散らす

光に溢れた温室の中は
温かい空気で満ちていた

それは優しい主人に愛されて育った
花達の生きている証であり
あなたが生きていた証なのだ

あたしが生まれる前から生きてきたサボテンや
あたしが贈った蘭の花

あなたはもうここには居ないけれど
あなたの生きた証なら
ずっとここにあり続ける

ここを守り続ける限り
あたしは いつでも

あなたに 逢える



2003年12月22日(月) 冷静になる。

『れいせいになる』と言うのは、
よく、戦うための基本だとか言ったりするけど、
『冷静』と書くし、英語でも、
『coolness』と書くぐらいだ。

でも『冷静になる』ってのは、
冷たく接するわけでもなく、
心を閉じてしまうわけでもなく、
静かにだんまりを決め込むわけでもない。

ただ、あわただしかった感情を、
静めてあげるということ。
感情に振り回されないこと。

何も感じないわけじゃない。
クールを気取るわけじゃない。

ただ、どんな時も、
自分らしく、あり続けること。
どんな場所でも、
自分自身を、見失わないこと。
感情に翻弄されて、
心を失くしてしまわないこと。
それがきっと、冷静であるということだと、
あたしは思う。



2003年12月16日(火) ふりぃだむ。

freedom[→free]
1.束縛・拘束のない状態。自由の状態。
  (政治的・国家的)自主・独立。
2.(規制・負担・義務などから)解放・免除。
3.(言動などの)自由自在・気安さ・率直さ
  気まま・無遠慮。
4.特権・名誉市民権・出入りの自由。
5.[哲学]自由・自己決定。

ある日友達にミドルネームを付けられ、
お前はフリーダムだ、と言われた。
なんでもガンダムの何かの名前らしい。
よくわからなかったが、何かうれしかったので、
意味を調べてみた。

・・・が。

なんかすごく名前負けしてる気がして、
ちょっと(すごく)くやしかった。

ちくしょー 負けねーぞ。


 <past  index  future>


fountain infinitude