● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
明日 咲く花
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

○MAIL○○HOME○○BBS○●● ○BLOG○
○BACK○○INDEX○○NEXT○



2011年06月06日(月)  梅雨の晴れ間

暑いです。
初夏みたい。
私の、大の苦手な暑さ。

暑い中、ニャンコを病院へ。
カゴに入れられた時は、ニャーニャーと文句を言い続ける。
道路を歩いている時も、ニャーニャー。
ところが、踏切を渡るあたりになると急に静かになる。
動物病院が近くなるから、緊張してるみたい。

病院内は、とっても静か。
うんともすんとも言わない。
動きもしない。
緊張で、固まっている。

診察時、カゴから出す時に少し抵抗する。
体重を量らなければならないから、どうしても一度はカゴから出すの。

体重を量ったら、さっさとカゴの中に入る。

カゴの中に入ったまま、点滴を受ける。

ビタミン注射もしてもらう。

お医者さんは言う。
「診察の時に暴れる猫ちゃんもいるんですよ。そうなるとどうしようも
 なくて、治療ができないので、弱るのが早いのです。その点、この子は
 おとなしくしてくれるので助かります」

動物病院のお医者さんは、ワンコやニャンコの事を「この子」と呼ぶ。

病院によっては、名前で呼ぶところもあるのかな?
「この犬」「この猫」とは言わないんだろうな。
飼い主さんによっては、人間並みにかわいがっている方もおられるから、
「この犬」なんて呼んだら、怒る人もいるでしょう。


ちなみに、チップを連れて散歩していると、たまに聞かれる。
「ワンちゃん、女の子ですか?男の子ですか?」って。

はっきり答えます。
「メスです」と。
動物だぞ。ペットだぞ。人間じゃないぞ。かわいいけど、そこんとこは
きちんと区切りをつけたい。


6月6日、メイ、点滴。体重3.55kg
昨日は、2回吐いたのに、ここ数日ほとんど食べてない。
痩せたなと思っていたけど、想像以上に痩せていた。






押すと続きが読めるよ


お医者さんにその話をしたら、「それで良いと思う」と賛同してくれた。


BBS




2011年06月05日(日)  元気です。

お腹の具合も、ずいぶん良くなりました。(^O^)v

昨夜の、町内会会議も無事に終わりました。

長女が、久しぶりに帰って来て、寝たおしてご飯食べて、帰りました。

私は町内会の庶務の役割なので、書類を作らなければなりません。
たいてい、前年度のテンプレートから今年度の回覧プリントを作るのだ
けれど、なぜか書類を開いて印刷しようとすると、
「このまま印刷すると、印刷範囲が溢れて印刷できませんよ〜」みたいな
メッセージが出る事があります。

どしてだろ?

私のプリンタが古いせいかも?

それで、そういう時は前年度のひな形を使わず、新規作成しているの。

ところが、Excelだけで作りたいのに、作れない時がある。

地蔵盆のお子様名簿の回覧を作る際、名前、年齢などを書いてもらう
回覧を作っていた。

最後に、回覧印の「2×10」の表を挿入しようとしたら、
その上に「名前」の欄を作っているので、印字の表が綺麗に出来ない。


どーすべーかなーと悩んで、Wordで書類を作ってExcelで作った名簿表を
挿入して、最後の印字欄はWordの表を挿入した。


長女に教えてもらった♪
Excelでシート2に表を作り、「カメラ機能」を使って、「シート1」に
作った印字欄を挿入したら良いって♪


カメラって、知らなかったわ〜。

その昔、パソコン教室に通っていた時もそんな機能はなかった。

Officeの、どのバージョンからカメラ機能ってできたんでしょ?

このカメラ機能を使ったら、Wordは必要ない事が判明。





押すと続きが読めるよ



ががーーーんって感じ。

でも、一番好きなのはイラストレーターなの。
本当なら、イラストレーターで全部書類は作りたいのだけれど、
次の庶務の方に引き継ぐ時に、開けない書類を作ってしまうので。。。

ポスターとか、どうしてもイラストレーターで作りたい時は、
作ったあとで、「アクロバット形式」で別名で保存してる。



って、


今日のお前の日記、
いつもに増して、全然おもろないよ〜。って言われそう。(笑)





ニャンコ闘病記録。
6月3日、点滴。体重3.8kg。また体重が減っていた。
2回、吐いた。
昨日、ず〜っと外に出ていたから、どこぞの猫と格闘してツカレタのでは
ないだろうか?



○BACK○○INDEX○○NEXT○


My追加

ご感想をどうぞ。
エンターキーで送信されます。気をつけてね。



恋茶猫

Design by shie*DeliEro
thanks for HTML→HP WAZA !
thanks for HTML→CHIPS!