● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
明日 咲く花
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

○MAIL○○HOME○○BBS○●● ○BLOG○
○BACK○○INDEX○○NEXT○



2011年09月22日(木)  信じられない

自分は月に1度ゴルフに行くくせに、
私が年に2回、郷ひろみさんのコンサートに行く事を責めた。

「お前、2回も行ってるやんけ」

いいえ、一応2回申し込んだけど、昨年も今年も不本意ながら1回ずつしか
行けませんでした。
そのうちの1回は、あなたのお父様の法事があったためです。(ー_ーメ)


その上、「猫には花と水を供えてるくせに、うちのオトンとオカンには
なにも供えへん」と、クレーム入りました。

お義父さんは長男宅で、お義母さんは次男宅で、ちゃんと毎日お供えして、
月命日にはお坊さんがお参りしてるやん。
あっちこっちで花を供えなくてもいいんじゃないの〜?
(お義父さんとお義母さんの遺影は出窓に飾ってある)


その他、色々言われました。

もちろん、私も、色々言いました。

たとえば「機嫌が悪い時に私に当たらないでよ」とか。

「当たってない。一人で怒鳴ったり、床パンチしたりしたけど、お前に
 向かってじゃない」と言われました。

その後、私に向かって怒鳴ったことは、忘れたみたいです。





押すと続きが読めるよ



これで文句はないでしょう。

その代わり、私の親が死んだ時に、親をないがしろにしたら、、、、
というか、絶対に軽く扱うぞ。
「お供えとかお参りは、お前の役目やろ」とか言って。

あ〜、やだやだ。




昨夜、夢でメイに会いました。
布団の中に入って来た。
やわらかい顔で私を見た。
私はメイの頭を撫でた。

その後、メイは猫砂のところで水のようなものをたくさん吐いて、
私は慌ててお医者さんに電話しようと、メイを抱いておろおろした。
メイは、とても軽かった。

目が覚めた時、泣いていた。

明日、メイの骨をキンモクセイの下に埋めるから、お別れに会いに来て
くれたのかな〜?




2011年09月21日(水)  昔の話その2

結婚式の半年前に、結婚が決まった。

北海道では結婚披露宴をする際の発起人は、両家の友人たちがする。
当時も、私と夫の友人たちを中心に10人ほどの発起人が決まり、
発起人会(つまり、飲み会)を、1959年の1月に開催した。


第一子が生まれたのが、同じ年の12月。
長女は「できちゃった婚」だと思っていたようだが、そうではない。
結婚が決まってから妊娠したのだ。

もしあの時、妊娠・出産していなかったら、結婚後に始まる夫との結婚生活を
早々に打ち切っていたのかもしれない。
まさに、子はかすがい。
夫と私の、腐れ縁夫婦の始まりだった。



子どもを産むその前の日まで、働いた。
洋食屋は、忙しかった。
妊娠中は、平日は午後から閉店までと、日曜は一日中手伝った。
ウエイトレスの仕事は、ほとんど立ちっぱなし。
相変わらず夫は、仕事中に大声で私を怒鳴った。
私のみならず、他のウエイトレスにも怒鳴った。
当然、ウエイトレスはどんどん辞めていった。
辞められないのは、結婚した私くらいのものだった。
仕事中、お客さんがたくさんいる時でも、夫は罵声を浴びせた。
何度も、店の外で泣いたものだ。
泣きながら、歩いて家まで帰った事も数え切れない。

夫はというと、仕事とはそういうものだと思っていたらしく、家に帰ると
静かな夫でいた。当時はまだ、家庭にいる夫は普通の夫だった。

そんな状態でも流産もせず、予定日の4日後に娘が生まれた。

豪雪で列車も止まり、母が病院へ来たのは娘が生まれてから随分あとだった。


娘を出産後3ヶ月して、仕事を再開した。
娘は、無認可の保育所に預けた。
娘はカンが強い子で、週に7日、夜泣きした。
午前4時前後になると、必ず1時間ほど泣き続けた。
夫は、娘が泣くと背中を向けて「どうにかせーや」と言った。
私は、娘を抱いて必死であやした。

午前10時から午後6時まで、洋食屋で働く日々が続いた。


娘が一歳になった頃、夫に怒鳴られる数が極端に減った。

怒鳴られなくなった頃に、夫は言った。

「ワシ、生まれ故郷に帰ろうと思う」

今も昔も、言い出したらきかない人だ。
私が「うん」と言うまで、自分の思いを語り続けた。




押すと続きが読めるよ



台風が猛威をふるっています。
これ以上被害が広がらない事を祈ります。



○BACK○○INDEX○○NEXT○


My追加

ご感想をどうぞ。
エンターキーで送信されます。気をつけてね。



恋茶猫

Design by shie*DeliEro
thanks for HTML→HP WAZA !
thanks for HTML→CHIPS!