dendenの日記
denden



 県大会

ウトウト寝れたと思ったら、
1時、2時、3時、4時、、、
何度も目が覚めてしまって、4時50分にセットした目覚時計は鳴らないうちに止めた。

父と母を新川崎駅まで迎えに行った。

等々力球場での開会式
32チームの立派な開会式だった。




各チームがそれぞれの球場に散ったけれども、
運良く、開幕戦としてその球場で第1戦が出来る事になっていた。

マクドナルドが協賛しているので、ドナルドが始球式をする。
ウォーミングアップの相手は、なんと息子!!




1,2年生部員のちびっ子応援団達は、
羨ましくて仕方なかったようだ。

「うわっ! ドナルドとやってる〜!」
「いいなぁ〜!」
「ドナルドのグローブにマックのマークが付いてる〜!」

車で10分程の近い球場
おかげで大応援団で鳴り物バンバン鳴らして応援!

試合は、投手戦となる。
普段打てる子達も緊張からバットが湿りがち、、、

2回裏息子、ライトを抜けるヒットがランニングホームランとなり
先制点!

息子は、チェンジアップがすっぽ抜けてデットボール2本を与えたもののノーヒットに抑え、結果1対0で勝利。

父と母は、とっても嬉しそうでした。

ホームに戻り、一緒にお弁当を食べました。
母は、お弁当にやたら感激してくれて、作った甲斐があったってもんでした。

泊まって欲しかった父と母は、自宅で一服した後、
明日に動かせない予定があるので、また駅に送り届けました。

緊張した一回戦を勝利し、寝れない夜は続く。。。



2005年06月04日(土)



 独り突っ込み

私はこの一週間、緊張しまくってました。

で、、、その度に

「投げるのは、あんたじゃ無いですから〜! 残念!」

と、自分で突っ込んでました。
(ギターも無いし、、、、)


明日は、成田から私の両親が応援に来てくれる。

お弁当の買い物やらなんやら・・・
忙しくバタバタとしている方が気が紛れる。

運動会の時のようにお重箱を出して、
煮物を作ったり、下ごしらえし、
水筒を出して、
アイシングなどの準備、、、

やっぱり時々突っ込みを入れながら、、、

12時に布団に入ったんだけど、
寝れない


だから、投げるのは私じゃ無いっての!


2005年06月03日(金)



 紫陽花

夕方、仕事が終わってから息子を眼科に連れて行った。

春の視力検査でひっかかって『近視』と診断。

たぶん、普通の近視の可能性が強いのですが、
仮性近視の場合、週2回10回コースの訓練(治療)で良くなる場合があるとか、、、

5回目の時の視力検査では少し良くなっていたが、
天気とか体調でも違うとか・・・
(ぬか喜びにならないように冷静に・・・)

私の家系は目がいいのですが、denさん家系は悪いので、
仕方無いとは思いつつ、、、

『レーシック』なる近視矯正手術あるらしいが、
18才以上でないと駄目らしい、
自腹で払えるようになったら何だってやっちくれ!


今日は、雨なんで8回目の通院のアッシーです。
駐車場に咲いていた紫陽花が綺麗だった。




梅雨は嫌いだけど紫陽花は大好きです。






2005年06月02日(木)



 衣替え

衣替えの日

子供達が幼稚園の頃、
「明日からよ!」とお友達ママに念を押されていたのにもかかわらず、紺色帽子をかぶってバス乗り場に行ってしまい、慌てて白帽子を取りに行くなんて事はしょっちゅうだった私。。。
(白→紺の時も同様)


中学2年の娘に「今日から夏スカートよ!」
なんてクリーニング屋さんのビニール破って渡したら、、、

むむ、なんとウエストがピッタリ・・・というかきつそう。。。

そ、そうかこの1年で縦にも横にも増えたんだ!

「お直しに出さなくてはいけなかったんだ!」
と思ったが、既に遅し。。。

夏休みまで我慢させよう(反省)


帰宅した彼女の口から出た言葉

「ママ! まだ冬服でも良かったんだよ!」
「ママが着て行けというから・・・」

「そうか、移行期間ってのがあったんだ。。。」

幼稚園の帽子の失敗がトラウマになってる私。

2005年06月01日(水)



 それぞれの事情

娘は根性で熱を下げ、学校へ行った。

中学3年間の皆勤賞を秘かに狙っている娘は、
熱が出ても一晩で下げてしまう。

『薬で』というより本当に『根性で』下げるのである!

脱帽します! ハイ!

私も根性入れて直します! ハイ!

母は、ゆっくり寝ていられないのです! ハイ!


ここだけの話ですが、
denさんは、私と娘の風邪の心配より、
土曜日に県大会を控えている「息子に移らないか」という事の方が、、、

心配な訳です! ハイ!



2005年05月31日(火)



 風邪親子

朝から嫌な雨が降っていた。

家事をそこそこ済ませ、ちょっとウトウト横になり、
かかりつけの耳鼻科に行った。

最近、風邪をひくと内科に行かず耳鼻科に行っている。
「風邪ですね!」と鼻と喉に薬を入れて、喉の吸飲をした。

娘の薬は前回頂いた際に、
「次は診察しないと薬は出しませんよ!」と念を押されていたのだけれど、なんとか頼み込んで出して頂いた。

買い物と用事を済ませ、夕方から寝込んだ。
ふ〜疲れも溜まっているんだろう。。。

夕方、帰宅した娘もぐったりしている。。。
熱を計ったら37.4!!
薬を貰っておいて良かったと思った訳で!!

夕食を食べて8時過ぎには3人で寝た。

私と娘は具合が悪いから。。。。

息子はというと、本当によく寝る奴で、
たいがい9時前には寝てしまう。

夕食を食べ終わり、テレビを見ながらウトウト寝てしまうのが常でして、「下に降りなさい」と起こすのが週のうち5日位なのです。

『寝る子は育つ』とは息子の為にある言葉!!


午前中、ふと水槽をみたらチビヒトデ君が張り付いてました。
2cmにも満たないチビ君で、水槽に入れて以来、
かくれんぼしていて、久々に発見しました。




なんだか哀愁が漂っているでしょう!

2005年05月30日(月)



 上から

2,3日前からタンが絡むなぁ〜と思ったら、、、
朝起きたら声がガラガラだった。

幸い喉の痛みも熱も無かったので、
予定通りに練習試合の観戦へ!

守備のミスが出てバタバタしたところもありましたが、
無難に勝利し、午後はホームに戻って練習。

ガラガラ声の私、、
お母さん友達に「ニューハーフみたいじゃん!」
とか言われちゃうし。。。
確かに162cmだから背は高い方ではあるが、、、

ショートカットの頃は、「宝塚の男役」とか言われた事もある。。。

『ど〜せ男顔だし!』との自覚もあるけど、、、
うっ。。。。


娘は、早出で午前中に室内練習場のみだったので、
お姉さん達とお好み焼きやさんに行ったと喜んで帰って来て、
家の前で壁当てをしていた。

帰って来た息子とバスケットを始めた。
なんだか楽しそうで上から写真を撮ってみた。




なかなか一緒に遊ぶ時間が無い姉弟だけど、
けんかもよくする姉弟だけど、
やっぱり姉弟なんですよね!



2005年05月29日(日)



 可愛いお客様

今日は、可愛いお客様がいらして下さった。



6月からアメリカ人であるお父さんのお仕事の都合で
渡米するとの事。

予約していた商品を取りにお母さんと弟君と。
(弟君は途中まで車でお昼寝してましたけど。。。)

「おばちゃんの日記に載せていい?」って聞くと
可愛いポーズでOKしてくれました。
4歳のお姉ちゃんです。




トーマスの話やアンパンマンの話などをして、、、
とっても楽しかったです。

途中から起きて来た弟君は、可愛い盛りの2歳です。




弟君を見守るお姉ちゃんの顔がこれまた可愛くって懐かしくて涙が出てくる思いでした。

もう一度この頃に戻りたいなぁ〜〜!

2005年05月28日(土)



 保冷材

朝、娘のお弁当を作るとこんな感じで、、、




ラップを上にかぶせて保冷材とスポーツ用のアイシング材で、
サンドイッチにして冷やします。

最近暑くなってきたのでお弁当を 保冷バックに小さい保冷材と一緒に入れます。

フルーツが面倒臭いと蒟蒻ゼリーを入れちゃいます。
(いいのかどうかは定かではありませんが、おとがめが無いようなので。。。)




2005年05月27日(金)



 ピアノ

小さい頃ピアノを習っていた。

母はピアノの先生で、少数ながら近所の子達を教えている。

私は、幼稚園の頃はオルガン教室に通い、1年生から
某有名大学のピアノ科卒の先生に教えて頂いた。

とっても素晴らしい先生だったんだと思う。。。
が、、、
私はピアノが大嫌いになってしまった。

「これだけしかやって無いの?」と楽譜の上に書かれた日付入りの表の『正』の数を見て嘆き、、、
(かなりごまかして多めに書いてたんだけど)

「○○さんは、もう○○の本に入ったのよ!」と、、、
(同期と比べられ)

おせいじでもいいから褒めてほしかった新しいワンピースには目もくれず、「手洗って来なさい!」と怒られ、、、
(気持ちの整理の為にレッスン室に入る前に庭に落書きなんかしてた訳で、、、)

緊張し、これっぽっちも楽しくなかった。
先生に褒められたいから頑張るって気も無かった。

きっと、音楽方面に進みたい生徒さんには合っていたのだと思う。

中2の引越しを期に先生が変わり、
受験を理由に中3でやめた。

ある日、部活も引退し早く帰宅した際、母のレッスンの様子をドア越しに聞いた時のショックは今でも忘れない。

笑い声がするのである!

出来た事を褒め、出来ないところをどうしたらいいか優しく教える母の声がし、楽しそうに歌まで歌っているではないか!!

私は、自分の緊張や我慢はみんながしているものなのだとばかり思っていた。
ピアノとはそういうものかと。。。

母に涙して訴えたような記憶がある。
(ちょっとオーバーかも知れないけどそれ位ショックだった)

母は気付いてあげられなかった事を詫びてくれたけど、
もう取り返しはつかなかった。


娘と息子もピアノを習っている。
体験レッスンの時、「音を楽しんでくれれば嬉しいです。」
とお願いした。

緊張している当時3才の娘に、
「○○ちゃんはなんの曲が好き?」と聞き、
「ミッキーさん!」と答えた娘に先生は、
ミッキーマウスマーチを弾いて歌って下さった。

笑顔になった娘を見て、「この先生なら!」と確信しました。

そして、ドレミクラブ★は、もう10年のお付き合いです。

息子もスローペースながら続けているだけでも
褒めてあげたい。
(本当に不器用そうな手で弾くのです。。。)

あとどれ位続くかわかりませんが、
二人ともピアノが好きであってくれる事が嬉しい母です。


我が家のピアノは私が小学生の時に買ってもらった物。
8年前に引っ越した際送ってもらった。




ピアノの上の紙版画は、娘が3年生の時に
学校の図工の時間に仕上げた物。




2年生の時に初めて行った富士山のふもとでのキャンプの際、家族でボートに乗った時の楽しい思い出を版画にしたそうで、私のお気に入り。

自宅が何度か雑誌に紹介された際にも掲載されている。




その後、キャンプは毎年続けていたけれど、
数年前から行けなくなってしまって寂しい。。。


2005年05月26日(木)
初日 最新 目次 HOME


My追加