ステテコ日和
地球に優しい、目にも優しい
Yes,I love ego☆
No,I love ero

2009年02月18日(水) 貴意に沿いかねるかたちとなりまちた




今日の晩御飯は次女手作りのビーフシチュー。

味はどうだ。見た目はどうだ。

色々尋問を受ける。

どんな流れか忘れたけど、具材の話になった。

竹の子とか焼餅とかオクラとか。

どうぞご自由に。


写真:『柄杓』(京都府乙訓郡大山崎町大山崎字谷田にて)



2009年02月17日(火) 2009年03月17日の日記




父が河原で摘んできた土筆を食べた。

初物ということでみんなで仲良くぶんぶん。

このところ20度近くまで気温も上って過ごしやすい。

春なんだなぁ〜。

んだんだ!!


春になると出てくるもの。

土筆、花粉症の人のくしゃみ。

そしてKIRORO。

久しぶりに「長い間」「Best friend」「未来へ」の三曲を聴いた。


写真:『日和』(京都市中京区橋詰西町にて)



2009年02月16日(月) 自称




妄想好きな人とかそういう類の人は結構いる。

そういう人たちはしっかり批判をしてあげないといけないと思う。

批判して、批判されてなんぼ。

彼らの存在証明や価値はそこに見出される。


写真:『感じる瞬間』(東京都台東区東上野2丁目にて)



2009年02月15日(日) 和をもって




じいちゃん、ばぁちゃんちに行った。

手ぶらもなんなので、虎屋の羊羹をお土産に。

お茶をすすりながら、さぁみんなで食べようとなったとき。

ばぁちゃんが言った。

「晃一郎のために買っておいた羊羹やで。」

隣のじぃちゃんは呆れ顔。

「けったいなこと言いよるなぁ。」


関西人は年を取れば取るほど、ボケに磨きがかかります。

じぃちゃん、ばぁちゃんまだまだ元気でね。


年老いた私がある日

今までの私と違っていたとしても

どうかそのままの私のことを理解して欲しい

私が服の上に食べ物をこぼしても

靴ひもを結び忘れても

あなたに色んなことを教えたように見守って欲しい

あなたと話す時

同じ話を何度も何度も繰り返しても

その結末をどうかさえぎらずにうなずいて欲しい

あなたにせがまれて繰り返し読んだ絵本の暖かな結末は

いつも同じでも私の心を平和にしてくれた

悲しいことではないんだ

消え去ってゆくように

見える私の心へと

励ましのまなざしを向けて欲しい

楽しいひと時に

私が思わず下着を濡らしてしまったり

お風呂に入るのを嫌がるときには思い出して欲しい

あなたを追い回し

何度も着替えさせたり

様々な理由をつけて

嫌がるあなたとお風呂に入った

懐かしい日のことを

悲しいことではないんだ

旅立ちの前の

準備をしている私に

祝福の祈りを捧げて欲しい

いずれ歯も弱り

飲み込む事さえ出来なくなるかもしれない

足も衰えて立ち上がることすら出来なくなったら

あなたがか弱い足で立ち上がろう私に助けを求めたように

よろめく私にどうかあなたの手を握らせて欲しい

私の姿を見て悲しんだり

自分が無力だと思わないで欲しい

あなたを抱きしめる力がないのを知るのは辛い事だけど

私を理解して

支えてくれる心だけを持っていて欲しい

きっとそれだけでそれだけで私には勇気が湧いてくるのです

あなたの人生の始まりに私がしっかりと付き添ったように

私の人生の終わりに少しだけ付き添って欲しい

あなたが生まれてくれたことで私が受けた多くの喜びと

あなたに対する変わらぬ愛をもって笑顔で答えたい

私の子供たちへ

愛する子供たちへ


写真:『夕方に』(滋賀県守山市今宿にて)



2009年02月14日(土) hip♪ pop♪ otamus!!




毎年バレンタインデーは大変です。

机の上がチョコレートでいっぱいになるから。


女の子からっちゃ女の子やけど・・・

少なく見積もっても5個は下りません。

30歳までは間違いないと思います。


写真:『3拍子♪』(兵庫県伊丹市藤ノ木1丁目Angersにて)



2009年02月13日(金) 空と海と




そぼろと赤津と千葉ドライブ。

写真の九十九里浜行って、銚子まで行って、成田で離婚。


どこからともなく写真のおっちゃんが現れて。

九十九里を見渡せど、この時期浜にいるのは僕ら4人。

石原軍団すら遊びにこないと思われる。

で、このおっちゃん僕らの少し先で黄昏モード。

それはそれは千葉県観光協会の演出かと思うぐらいの。


難波ともあれ印象的な一枚を収めることができました。

ちなみに半年くらいパソコンのトップページ。


写真:『嵐を呼ぶおっちゃん』(千葉県山武郡九十九里町片貝にて)



2009年02月12日(木) 左京区ですが何か?




ギバと大原まで行ってきた。

八瀬遊園から大原三千院、寂光院とまわって鯖街道。

何度通っても琵琶湖耐久の思い出が浮かび上がる。


平日だったため観光客も少なめ。

見事な紅葉を心行くまで堪能。


またふらふらと北山走りに行きましょう。


写真:『眩いばかりの』(京都市左京区大原勝林院町にて)



2009年02月11日(水) 伊達




料理を作っていて水の分量を母に尋ねた。

「コップいっぱい分くらい入れといて!」

その分量はだいたい200ml。

カップだってコップだってグラスだって。

珈琲でも200mlが基本。

ブレンドは140mlと聞いたこともあるが。

母は経験則としてカップを持ち出した。

さすがは5児の母。


写真:『キャフェテリィァー』(東京都港区南青山6丁目ROTUSにて)



2009年02月10日(火) TU−KA−




タバコで一服。

缶コーヒーで二服。

飲み終わった空き缶が灰皿に。

大人のなるほどな!の関係。


写真:『一休み』(東京都千代田区外神田1丁目にて)



2009年02月09日(月) 付き合うなら大阪のおばちゃん




恥ずかしながら更年期障害を、ずっと後年期だと思ってました。

なんか思い込みが強いみたい。


50歳に限らず、早い人なら40歳くらいからも。

性別の差はあっても、壮年期の大きな壁です。

男性と男。

女性と女。

もっといえば

男性と男の人。

女性と女の人。

これは家庭を持った時点からくっきり出てくるもの。

この違いを認識しないままだと夫婦生活や育児なんかも大変。

最近そんな気付きをいっぱい受けています。


傷つきすぎてそうなったんか。


写真:『赤い紅つけてどこに行く』(三重県志摩市浜崎町浜崎にて)


 < 過去  INDEX  未来 >


きむそん

My追加