
左手の
ミサンガ跡で
夏近し
鳥よしグループを調べてみた。
ミス大阪
ミスパール
ザ・フレッシュ
ニュー・ロイヤル
上の三つは千日前のとこやけど最後のはどこやろ。
気になる。
写真:『全力失踪全力発生』(大阪府高槻市大塚町4丁目にて)

春風か
揺れるシロツメ
頬撫でる
唐招提寺は日本史でも習った有名なお寺。
あの鑑真さんのお寺。
このお寺の、とある行事に昔から憧れていたんです。
それは「うちわ撒き」
小学校の時にニュースでやってて
「いつかは!」と思ってたんですが。
あれよあれよと月日は過ぎて。
でもついに行ってきました。
思ってるだけじゃあかん。
とりあえず動こうと。
毎年05月19日に行われるのですが、これは鑑真さんの命日。
昨年は休日で凄い観光客だったようです。
もちろん今年は平日。
世間では新型インフルエンザが流行。
それを払拭するためにも何としても一本は欲しいところ。
朝8時に奈良に到着して気合ばりばりです。
実際に撒かれるのを取り合うのは15時から。
それまでの7時間は奈良観光です。
説明しきれないので覚えてるのだけ箇条書き。
08:15 奈良町散策 09:30 餅飯殿通り散策 09:50 珈琲一族でモーニング 12:10 CAFE SOLAでランチ 13:30 平城京跡散策 14:20 唐招提寺到着
本当は奈良競輪場も足を運びたかったが時間切れで断念。
まさにまほろば。
で、唐招提寺に着くと衝撃の事実が。
うちわ撒きで争奪戦に参加する申込締切は終わったとのこと。
なんと南都。
おっちゃんに頼んでも土台無理な話。
それならと撮影モードに。
最前列がっちりキープして100枚近く撮ってきました。
来年こそはリベンジ。
悔しさから奈良駅まで競歩で帰りました。
写真:『引っ掛かる。』(大阪市北区曽根崎新地1丁目にて)

バイト明け
四季の移ろい
朝寝から
この句にあるようにバイト明け、扇町公園に朝寝。
10時まで寝てから上本町の近鉄百貨店へ。
それから天神橋商店街を今度は北上して十八番へ。
そう、今日は06月18日。
十八番の日。
毎度毎度のA定食を注文。
今日のは脂身が多すぎた気がする。
早い昼飯を済ませてから阪神百貨店本店へ。
恒例の雑端市が19日までだったのでフラリと見物。
次に阪急百貨店本店へ。
こちらでは奈良の雑貨屋「くるみの木」の特集が。
アイテム数が少なすぎた気がした。
見せ方とか色々あるんやろうけど。
高槻に戻ってきてから土室小学校に。
そして原で苺摘み。
HOT君は1週間おきに来てるらしい。
苺の育て方、摘み方なんかを教えてもらった。
んで22時から田中、大成、高田、セリナの五人で京都へ。
もちろん五条スタバ。
朝から朝まで遊んだ一日でした。
写真:『万緑』(滋賀県大津市北比良釈迦ヶ岳にて)

釣釜に
釣られ来たりし
外の民
晴れてたらツアーオブジャパンの堺ステージに行くつもりだったが。
昨晩から降り続く雨。雨。雨。
順延を期待したけど、予定通り開催されたようです。
そんなわけで今回は奈良・大阪ともに行けず。
一度は東京ステージも見てみたいなぁ。
写真:『線と円』(大阪府高槻市城北町にて)

オリオン座
友と歩みし
春の夢
天王寺は大阪第3の中心商業地。
にも関わらず、飲食店が少ない。
ちゃんというと、僕好みのCAFEが少ない。
どうしても京都や梅田、堀江、難波に比べてしまうから。
でも、それを差し引いても少ない。
そんなわけでこの日は2時間かけて天王寺をぶらぶら。
阿倍野筋から天王寺駅北側、もちろん阿部野橋近辺も。
そしてやっと見つけたのがParfumというお店。
窓にはエッフェル塔の模型が幾つも並べられている。
お店の場所も大通りを二筋ほど入ったところ。
お客さんもいない。
ランチを食べたけど手作りで可愛くてヘルシー。
ちなみにメニューは豆腐のハンバーグとかとかでした。
Parfum
大阪市阿倍野区阿倍野筋3−7−16
06−6627−6800
11:30〜21:00
定休日→火曜日
写真:『ソコニアルモノ』(香川県香川郡直島町積浦にて)

ミツバチの
幸せ求める
シャングリラ
この日は百万遍の手作り市。
そして京都三大祭りの葵祭。
そういえば葵祭だけは見たことない。
やけどこの日は予定が入っていたので行けず。
夜から高槻に帰ってきてSteraに。
写真:『陽求む』(長野県松本市大字入山辺王ヶ頭にて)
2009年05月14日(木) |
ラーメン馬鹿ほどラーメンは好きでない |

若緑
空を描くは
霧雨か
久しぶりにラーメン屋探検。
だけど結局パコパコは見つからず。
仕方ないので東龍に。
東龍そば・縮れ麺・麺固め
写真:『祈り!?』(京都市中京区妙満寺前町にて)

雨音の
波紋拡がる
蓮の花
taylor swift「Love story」弱冠19歳ですってよ!!
写真:『連なり』(京都市右京区龍安寺御陵ノ下町にて)

松の露
霞む墨画の
東山
バイトが終わってから松島新地へ。
そこから新町に戻り、再度九条へ。
九条の商店街でずっと写真を撮りまくる。
最後は北新地へ。
平日の20時というのにすごい人。
多分バブルの頃は日本中こんなんやったんかな。
歩き疲れてヘロヘロになりながら中崎町へ。
洛二神で一日の〆。
写真:『東寺照らされる』(京都市南区西九条南田町にて)
2009年05月11日(月) |
良くない成分を取ったROCK |

筆よりも
薮蚊と戦う
口縄か
口縄とは蛇のこと。
大阪は夕陽丘にある口縄坂を上って愛染さんにお参り。
織田作之助の小説にも出てくる。
写真:『釣れても悲しい』(三重県志摩市阿児町立神にて)
|