テレビザッキ
DiaryINDEX|past|will
メモ
2004年03月14日(日) |
オンエアバトル、めちゃイケ |
●オンエアバトル チャンピオン大会セミファイナル、Bブロック。先週のAブロックは見逃す。今回出場はパンクブーブー、エレキコミック、アンタッチャブル、ハマカーン、18KIN、長井秀和、タカアンドトシ、カンカラ、麒麟、チュートリアル(出演順)。
パンクブーブー、ハマカーン、カンカラはほぼ初見。面白いと思ったのはパンクブーブー、アンタッチャブル、長井秀和、タカアンドトシ、麒麟。
中でも今回一番好きだったのはアンタッチャブル。いい意味でバカバカしいボケを飄々と、でも次々と繰り出す山崎さんに対してテンポと勢い良くしっかりとつっこんでいく柴田さん。安心して見てられるけれどけっして面白味がないわけではなくて、いいなぁと思う。麒麟は何度も見たことあるネタなので何とも言えないけど、1000kb(満点で1090kb)を超えるほどの面白さだったかどうかは疑問。通過は妥当だと思うけれど。大阪で行われたので身内贔屓も少なからず入ってるか、と思う。チュートリアルも。二組とも通過したけど、「大阪会場だったおかげもある」とちゃんと認識してた気がする。麒麟ははっきりと言葉にもしてた。タカアンドトシは漫才らしい漫才、きちんとした漫才ていう印象。
●めちゃイケ ヨモギダ少年愚連隊。今週は笑いどころが多くて面白かった。
テレビで手淫発言な岡村さん。作家の爆笑王さんの媚び&軽、なレポート。「ヨモウェーブ研究所」&「ヨモギー波」。去年の5月に収録したためにいい感じで古くなってて笑った。テンションが上がって突っ走ろうとする岡村さんに対してたまにイラッとくる矢部ッチ。好きな洋楽は?と聞かれてフッツーに「やっぱビートルズやな、俺ら」って言っちゃうナイナイ二人。
ヨモギダくんのバンドのBBSに参加するにあたって、音楽好きな感じのHNを考えようとするけれど全然浮かばない岡村さん。「有野やったらすぐ出てくるのに。俺こんなん苦手やから」。大喜利系は確かに得意ではないとは思う。この発言だけじゃなくて、岡村さんて自分の出来ること出来ないこと、得意不得意を凄くよく分かっててやれば出来そうな事には本当に努力を惜しまない人、という印象がある。有野さんに電話して、ソッコーで出た答えは「川島モーツァルト」。ナイス。
ただ、ヨモギダくんがタバコ吸おうが同棲しようが就職が決まってなかろうが、別にいいやん。そんな事をイチイチ「彼は変わったのか」みたいな感じでナレーション入れたりナイナイがガッカリして見せたりするのは、それが演出であろうがなかろうが若干鬱陶しかった。「変わってほしくなかった」ていうのは勝手な押し付け。でも、一年半の期間を空けて再びヨモギダくんのライブを見た岡村さんが言った「何も伝わってこない」は説得力があった。「一年半あれば何でもそこそこは上達すると思います」。努力の人であり、いつどうなるか分からない「芸人」という仕事をしてる岡村さん。周りでどうにも芽が出ず辞めていった人達や、一瞬芽が出てもすぐに消えてしまった人達を見てきたであろう彼が言うと素直に「なるほどな」と思う。そんな賭けよりも、中学生の時から見てきて思い入れも少なからずあるヨモギダくんには「普通」に「しっかりと」仕事に就いて欲しいという気持ちも理解できた。岡村さんがどこまで台本通りに「ヨモギダくんを心配するあまり彼に腹を立ててる」のかは分からない。矢部ッチは全部把握してるのは確かだろうけど、もしかしたら岡村さんはあまり事の成り行きを知らされてなくて、視聴者と同じ目線で驚いたりガッカリしたりしてるのかもしれないなーと思った。
2004年03月12日(金) |
新すぃ日本語、白い巨塔 / ベリーベリーbase |
●新すぃ日本語 コントでは友近が面白かった。よくあるオカンネタでも彼女のはちょっと細かくて好き。「分からん分からんじゃなくてちょっとは分かろうとしてーや」、ナイス。
大竹すぃ日本語での「トンガリコーン」。「豚みたいな夫婦が離婚すること」て、バカバカしすぎ。最高。
●白い巨塔 財前のガンの手術の執刀を東が引き受けるシーン、良かった。直接言えない財前に代わって里見が東を訪ねてたので東と財前が直接話すシーンはなかったんだけど、人間性や相性などでは結びつかなかった二人が「外科医としての腕を認め合う」という点での絆はあったんだな、っていうのが。そんなシーンの直後にサエコの里見への告白シーン。これ要る?成長のない女だなーなんか。
あと、最後の裁判で証言を引き受けた里見が「財前からメスを奪うことになるかもしれないんですね」か何か言ってたけどあなたアホですか。今更何言ってんの。最初証言台に立った時からそうでしょーが。里見にしてもサエコにしても、散々周囲を引っ掻き回した後に今更気付いたように自分の行動が誰かに影響を与えるかもしれないと急に言い出すのが脱力させるなー。里見は正しさを追求して自分の生活も一時期は犠牲にしたんだからそれを堂々と追求し続けるなら全然分かるんだけど、急にこんな事言ったりするから何か一貫性がないというか筋の通ったどっしりした感じがないんよね。
- - - - - - - - - - - - - - - - 【GAORAメモ】
■ベリーベリーbase 今回のMCであるダイアンのオープニングトーク面白かった。飛行機に初めて乗ったという西澤さんが飛行中凄く揺れた時にスチュワーデスを見て、目が合ってもそらさなかった彼に対して黙って頷いたスチュワーデス。その無言の頷きによる「今揺れてるけど大丈夫ですよ」を受けて、西澤さんは無意識に「ハイ」って言ってしまったという話。笑った。この番組のMCを交代で担当してる4組(ダイアン、笑い飯、千鳥、ノンスタイル)の中ではダイアンのトークが一番「ちゃんとしてる」感じで好き。勿論、しっかりと面白い。笑い飯と千鳥はちょっとグダグダ気味か。ネタの時は独自の雰囲気や面白さとなる彼らの持ち味と「MCトーク」という役割がイマイチ合致してないのかも。でもネタ同様、彼らのMCも当たればでかいんだけど。
麒麟のネタ、面白かった。世界の国々への偏見部分とレーズンのくだりが特に好き。
2004年03月10日(水) |
僕と彼女と彼女の生きる道、世界バリバリバリュー、はねるのトびら |
●僕と彼女と彼女の生きる道 大杉漣演じる義朗が良かった。妻や子供への愛し方、接し方が分からなくてちょっと感情にも乏しいけれど、父親は「家族の為に一生懸命働く」という形で彼なりの愛し方をしてたんだ、と気付く徹朗も。可奈子はまだ徹朗がが変わったことに気付いてないけれど、気付いても「だから?」って感じなのかもしれない。今変われるなら、どうして7年間もあったのに変わってくれなかったのか、って思いがあっても全然不思議ではないし。
●世界バリバリバリュー 全く見たことないので普段どんな番組なのか分からないけど、新聞のテレビ欄を見て興味があったので見る。若手芸人特集。全体的に浅くて薄っぺらい内容だったけど、部分部分興味深くて面白かった。
印象に残ったことをダラダラと。 ■吉本のNSCって前から「来る人全員合格」だったっけか。NSCに落ちた人の話も何度か聞いたことあった気がしたんだけど。元フジテレビ、現吉本の横澤氏が、NSCに入学した人の半数近くが卒業までにリタイアしてしまうという事について「入学後すぐ辞めたいと言われると嬉しくなる」と言ってたのは笑えない。 ■陣内智則が今東京の小学生に大人気と聞いてちょっとビックリ。「ネタ番組でブレイク」とナレーションがあったけど、エンタだろうか。番組の質がどうであれ、自分を売るきっかけに出来たらそれはそれでいいと思う。とっかかりというか。あの番組であまり消費してほしくないなぁとは思うけど。 ■紳助「笑い飯笑い飯」てうるさい。 ■笑い飯のVTRにチラッと映ったケンドーコバヤシといい、陣内さん、原田専門家さんといい11期生が地味に多いのに笑った。
●はねるのトびら 「注文」、板倉さん演じる自称お笑い好きのウェイトレスの鬱陶しい感じが面白かった。あとは「哲哉とお父さん」はやっぱり好きなコント。秋山さん演じる哲哉の泣き方、笑った。「アレックスガルシア」も。
チズ
|