2007年01月03日(水) |
蓬莱軒に行ってきました。 |
今日は1月3日、いわゆる正月三が日の最終日だ。
去年の同じ日の日記を見ると、こう書いてあった。
「今年の自分のテーマを漢字一文字で表すなら、きっと「再」ということになるんだろう。3月か、4月くらいには、仕事への復帰が待っている。仕事人として「再生」するのだ。今度は、強いハートをもって仕事に臨めるようにしたい」
そのときは、まさか入院するまでうつが悪化(というより、もともと自分が思っていた以上に症状が重かったのだろう)するとは夢にも思っていなかったことがよく分かる文だ。 見ていて苦笑するしかない。
ただ、テーマが「再」だったことは確かだ。
壊れて崩れていった体を、少しずつ、本当に少しずつ、パズルのピースを一つ一つ嵌めていくような日々だった。
今、そのパズルは80%近く出来上がっている、と思う。 残りは後少し。 今度こそ、あせらず完成させたい。
さて、僕の実家の愛知の空は、今日も晴れていた。 石川県の冬とは大違いだ。 特別寒くもなく、出かけるにはいい日だ。
僕がベッドから目を覚ましたのは昼過ぎだった。
朝起きられなかったのは、前日の夜から今日の朝まで中学時代の友達と遊んでいて、寝たのが午前8時近かったことが原因だった。
今日は大学時代の友達と夕飯を一緒に食べる約束をしていたので、寝過ぎなくてよかったとほっとした。
今日集まるメンバーは僕を含めて全部で5人。
僕一人が男で、後は女性だ。
僕はどちらかと言うと女性と話す方が気楽に話せるので(ただし30代後半の女性は苦手)、男女比は特に気にならなかった。
なぜ女性と話す方が得意なのかというと……たぶん、僕が半分おカマだからだろう(笑)
それはさておき、皆の集合時間は午後6時ということになっていたのだけれど、僕とUちゃんとTちゃんはその時刻より一足早く合流し、名古屋のパルコで買い物をすることにした。
パルコで時間を潰したのは訳があって、今日皆で一緒に食べようと決めているものは「蓬莱軒」というお店のひつまぶしだったのだけれど、そのお店がある場所がパルコの隣にある松坂屋だったからだ。
僕は、ひつまぶしを食べることも楽しみだったけれど、それ同じくらいに楽しみだったのが、そのパルコでの買い物だった。
僕は、今日の時点で、僕が持っている上着に合うズボンを二着しか持っておらず、せめて三着にしたいという思いが募っていた。そこでこの冬、新しいズボンを求めて必死に金沢中の服飾店を回ったのだが、ついにどこのお店でも気に入るものが見つからなかった。
がっかりしていた僕だったが「でも金沢になくても名古屋なら」と、名古屋のパルコにある僕が好きなブランド「キャサリンハムネット」の服飾店にいいものがあることを期待をしていたのだ。
パルコに入ると、僕は早速「キャサリンハムネット」に向かった。
UちゃんとTちゃんは僕と一旦別行動を取ることになった。 僕が服を見ている間、他の店を回ってくるということだった。
金沢にはキャサリンハムネットの専門店はなく、ただセレクトショップでわずかな種類が売られているだけなので、僕は専門店であるというそのお店に大きな期待をしていた。
きっと、これが本当のキャサリンハムネットなんだ!、と驚かされるに違いないと思っていた。
しかし、実際行ってみると、僕の期待はすぐに失望に取って代わった。
お店の中には、冬の大バーゲンということでたくさんの商品が置かれていた。というより、散らばっていた。
まあ、それはいいとしても、品揃えの悪さには閉口した。
(僕が思っているイメージの)キャサリンハムネットの服は全然なく、何だかバーゲン用に売れ残りの品を集めてきただけの、フリーマーケットのようだった。
当然、いいズボンなどあるわけもなく、数分で僕は店を出た。
来た時期が悪かったのだろう。そう思いたかった。
その後、UちゃんとTちゃんと合流し、しばらく後にSとIちゃんと合流し、全員揃ったところで目的地の蓬莱軒に向かった。
午後6時少し前だったが、店の前には30人近くの人が並んでいた。 そこまでの人気とは知らず、とても驚くとともに「これだけ人が並んでいるのだから」と期待も高まった。
一時間くらいは待つかな、と思っていたが、客の回転が早いらしく、30分くらいで店内に入ることができた。
僕とSは「うなぎだけ大盛り」を、他の三人は普通のひつまぶしをオーダーした。
それで、味はどうだったかというと……。
○、だった。
天然ものと思われるうなぎは肉質がよく、たれは香ばしく、量も十分。 お米もおいしく、並んで食べた甲斐はあったと思う。
もっと味について記録しておきたいところだけど、僕は舌が肥えておらず、文才もないので、残念ながらそれができない。
まあ「おいしかった」とだけは、はっきり言えると思う。
ただ、個人的には、以前食べたことのある「いば昇」のひつまぶしの方がおいしかったような気がする。
ひつまぶしを食べ終わると僕らは近くにある飲み屋に入った。
飲み屋の中はほの暗く、話しやすい雰囲気だった。
そこで皆の近況や職場のこと、今思ってることなどが聞けた。
今日集まった女性のメンバーは全員独身だったが、4人いるうちの3人は結婚について非常に興味を持っていることが会話を聞いていてよくわかった。 いや、興味を持っているというよりも、彼女らにとっては至上課題であるらしい。
三十路が近づくと、彼氏のいない独身女性は結構焦るものらしい。 (三十路をだいぶ越えると、今度は結婚を諦めるらしい)
かしましい女性陣の中、僕は隅にひっそりいただけだったが、楽しかった。
今回の集まりの言いだしっぺは僕だったが、また来年もこのメンバーを集めようかな、と密かに思った。
それにしても、Iちゃんが参加してくれたのは僕には嬉しいサプライズだった。
大学時代から、Iちゃんは僕にとっての「アイドル的存在」で僕は彼女の「ファン」だったから、今日のように普通に友達として話せることはハッピーなことだった。
でも今日一番ハッピーだったのは、皆と会えた、そのことだった。 (クサイけど、ほんとにそう思った)
P.S
23日にWEB拍手をしていただいた方へ。 こんなつまらないものを読んでくださってサンクスです! これからもつまらないですがまた読んでください!
2007年01月02日(火) |
何者にもなりたくない、ですか、そうですか。 |
1月2日という日は、何だか中途半端な日のような気がする。
元旦ほど正月だという実感が湧かず、かといって3日ように正月が終わるのだという感傷に浸るような日でもない。
宙ぶらりんの、持て余し気味の日のような気がする。
僕は昼ごろに目を覚ました。 家族はちょうど外食がてら買い物に行くところだったので、僕もそれについていった。
行った先はダイヤモンドシティキリオというところだった。 ダイヤモンドシティは近年になってできた大型ショッピングセンターで、幅広い年齢層に受け入れられるように、センター内外には実に様々な店舗が軒を連ねている。
僕らはまず腹ごしらえをするために、サンマルクカフェ、という店に入った。
ここは焼きたてパンがバイキング方式で食べることのできるところで、僕のお気に入りの店の一つだ。
ちなみにサンマルクカフェは金沢にもあるが、同じような形式の店ではない。おそらく、客層を考えてその土地にあった形式が採られるのだろう。 正直に言って、僕は金沢にあるサンマルクカフェよりも、そこのサンマルクカフェの方が好きだ。 そこの方が、より安価で、しかも満足度の高い料理を食べることができるからだ。
僕が頼んだメインディッシュは鴨肉のロースト。 僕は鴨肉に目がない。
厚くスライスされた鴨肉をほうばり、それを噛むとおいしい鴨の味がふわっと口の中に広がる。そしてその感触もたまらない。
パンは8個くらい食べただろうか。 数え切れないくらいたくさん食べたので正確な分からない。
食事を終えると、父親は衣服が置いてあるところに行き、妹はゲームセンターに向かった。
妹は「太鼓の達人」が大好きで、ゲームセンターがあるところに行くと、一回はプレイしないと気持ちが治まらず、駄々をこねるらしい。
僕は妹のプレイぶりを見ていた。
妹はやや自閉症気味で、障害者と言っていいほどの知能(いわゆるボーダーの子)しかないので、ゲームでも何でも、あまり上手ではない。
とはいえ、そういうことは本人にとってはどうでもいいことで、自分自身が楽しめればそれでいいらしい様子だった。
僕はゲームセンターの中をぐるりと回ったが、特にやりたいゲームはなかった。昔はゲームセンターを遊び場天国のように思っていたが、今は何の感動も感じない。どうして昔はそんなにゲームセンターが好きだったのか、考えてみると不思議だ。
妹がゲームをやり終えた頃になると、いつの間にか家族全員がその場に揃っていて、そのまま帰ることになった。
家に着いた後、僕は少し寝た。そして起きるころには夕飯が出来ていたのでそれを食べた。
その後、僕は中学時代の友人Mにメールを送った。今暇だったらちょっとお茶でもしないか、という誘いのメールだった。
Mから返事が来た。いつでもいいよ、ということ内容だった。
じゃあ今からそっちへ向かうよ、とメールを送って僕は家を出た。
MはAの家に遊びに来ていた。Aも僕の中学時代の友人だった。MとAはお互いの趣味の方向性が似ていた(二人ともアニメや漫画好き、悪く言えばオタク)ので、とても仲がよく、毎日のようにつるんでいるらしかった。
僕はMとAを僕の車に乗せ、近くのジョイフルに向かった。
ジョイフルはご飯を食べに来る店としてはどうかと思うが、ドリンクバーだけを頼んでたむろするにはいい店だ。
僕ら三人は、午後9時から午前3時半まで、実に6時間半もの時間、そこでとりとめのない話をずっと続けた。
まあ誰しもそうだろうけど、そこで話した内容は本当にどうでもいいようなことばかりだった。逆にどうでもいい話をそれだけの時間続けられたのは、ある意味すごいことなのかもしれない。
話の内容は、もう殆ど忘れてしまった。 お互いの人生観や、最近のニュースの話、今その場にいない共通の知人の話などをした気がする。
その会話の中で僕の印象に残ったのは、Aが言った言葉だった。
それは「おれは何者にもなりたくない」というものだった。
Aはいわゆるニートで、仕事を殆どしない人間なのだが、そういう状態に敢えて身を置いているのは、それが理由らしい。
そう、Aは「敢えて」確信犯的にそうしているのだ。
そのAの考え方をAに直接どうこう言うつもりは、僕には全くない。
それを聞いても僕は「そういう人間もいるんだな」と少し驚き混じりで受け止めるだけだ。
ただ「なるほどなあ」と合点がいったのは、そういう意思を実践しようとすれば当然Aのようにニートになるより他はないのだろう、ということだった。
人は社会で生きていくのに、お金を稼いでいくのには、必ず「何者かにならなければならならない」。それは自明のことだ。
ある人は車の整備士に、ある人は看護師に、ある人は消防士に、警察官に、公務員に、ファイナンシャルプランナーに、教師に、プログラマーになる。とにかく、何かしらの「者」になって生きていく。
Aはそれが嫌だというのだ。
Aいわく「おれはおれのままでいたい」
Aが考える「おれ」とは何なのか、何者かになるということは「おれがおれでなくなる」ことになると本当にそう言えるのか、疑念は湧いたが、そこを深く突っ込んでいくような野暮なことはしなかった。
30歳近い大の大人がそう言うのだ。本人にしか分からない背景を背負っているのだろう。
とはいえ、いつかその背景も深く聞いてみたい気はする。
ジョイフルを出て、僕らは行く当てもなくドライブをした。
ドライブの最中も、話すことは下らないことばかり。 でも、それがいい。
結局、僕が家に帰ったのは午前6時半頃だった。
昼夜が逆転してしまうな、と思いつつ僕はベッドに潜り込んだ。
P.S
2月14日にWEB拍手してくださった方、大変ありがとうございます。 とても嬉しかったです。 御礼を言うのが遅れてすみませんでした m(_ _)m (この文を見ていただけることを祈ってます)
|