今日は義父と二人で、臼井商店会主催の小旅行に参加しました。 昼11時に公民館前に集合。 90人参加で二台のバスに分乗して出発!
先ずは大日本インキの川村記念美術館へ。 正午到着。 食堂で松花堂弁当が出されました。

美味、お腹いっぱいで満足。 30分程して美術館へ移動。 今はアメリカ抽象絵画のバーネット・ニューマンの特別展示でした。 学芸員さんの説明を受けながら廻りました。 大きな単色の絵画が多かったのですが、それよりもパステルで描いた、 小作品に心惹かれました。 説明によると、多くのパステル画は本人が処分してしまったそうです。 勿体無い…
有名になった芸術家の作品でも、何らかの理由で世に出る機会に恵まれなかった物も多いのだろうなぁと思うと、後世に残った作品は恵まれているんだなと思いました。
川村記念美術館は、モダンアートの宝庫です。 まだまだ展示されていない作品がいっぱい眠っています。 学芸員になったら好きなだけ所蔵品を見られるのかなぁ。
ちょっとしか展示されていなかったけれど、 今日初めて見たカルダーのモビールが面白かったです。 あと常設のフランク・ステラの作品もやっぱり良かったですね。
2時間くらいして次の目的地佐倉の祭見学へ。 空は生憎の雨。 おいらはお祭スルーして直帰組。 交通規制で道が大混雑していたので、ガイド役の金物店の親父さんが、 たまたま乗り合わせていた落語家の橘家円十郎さんに小話をしてと頼みました。 円十郎さんはとても恰幅の良い人で、
「あたし、良く中央線に乗るんですがね、何故か両国駅に着くと皆の視線が集まるんです」
と自虐ネタで笑わせてくれました。 桃太郎の小話で盛り上げて、退屈な時間を有意義に変えて下さいました。 一号車で良かった。(^ー^)
------
前の日に妻からメールで「ウチに寄って行きなよ」とあったので、 久しぶりにアパートに行きました。 妻はメールで「ミスドでドーナツと赤毛のアン6巻買ってきて」と。 どうやら帰れま10でミスドのをやっていて、食べたくなったそうです。 息子は珍しく部活に出ないで夕方帰宅しました。 「こないだガンダム観て来たけど、終り方が尻切れトンボで変だったよ〜」 と言うと、 「ねえ、今度の休みにホワイトオーガ作るの手伝って」と。
ホワイトオーガと言うのは、フルCGアニメ作品に出てくる、 悪魔みたいな白いザクの事で、塗装するからちゃんとペーパーがけしたいんだって。 何時もは塗装しないで墨入れだけなのに。 よっぽど気に入ったのかなぁ。
------
11時帰宅。 義父に頼まれていた回覧板に使う文章をワードで打ち打ち。 保存していないのに間違って消しちゃって、 一から打ち直しました。(つд`) 行間ピッチを最小にするやり方を、また忘れちゃって四苦八苦。 ワードは年に1回しか使わないからなぁ。 次回の為に張り紙しとこう。
------
今日はロケショー聴いて明け方寝るべ。 でも昼頃義父が原稿取りに来るから早起き(?)してなきゃ。
今朝は…正確には昨朝は何故か健康的に早起きしてしまいまして、 7時にまずミスドで読書1時間。 隣り駅のユーカリが丘までウォーキング。 9時のイオンオープンに到着。 二時間くらい店内をブラブラ。 100均や本屋や手芸店を覗く。 11時に「ガンダム00」を観る。 感想は期待してなかったからまぁまぁでした。 終り方が唐突でなんか腑に落ちなかったけど。
それから2時間本屋で立ち読み。 3時から「君に届け」を観る。 感想は風早君は違法的に爽やかで、 爽子はアニメのイメージに近くて良かった。 実際問題、あんな純粋で真面目で直向な女の子は居ないと思った。 シナリオは上手に2時間に纏めているなぁと言った感じ。 矢野ちん役の女の子がイメージにぴったりでナイスキャスティング! 胡桃ちゃんは憎たらしさが上手く表現できていた。 胡桃ちゃんはこの話の中では唯一嫌な人間だから、 リアリティーが無いとストーリーが弛んでしまうんですよね…
「友達ってのは、気付いたらなっているもんなんだよ」 と言って屋上で三人で抱き合うシーンでは思わず泣いてしまいました。 40過ぎのおっさんが気持ち悪い。 観客は9割女性でした。やっぱりね。 あの屋上、手すりも何もなかったけど、危なっかしかったな。
--------
世界バレー第二次ラウンド初戦、 対フランス戦は、ストレート負けでした。アー( ̄▽ ̄;) 悔しいです(=皿=) 今日はサービスエース1本も取れなかったし、 ブロックも冴えなかった。 明日のアルゼンチン戦に勝っても、 得点率低いから第三ラウンドに進めなそうだ。 最近の男子は弱いなぁ…
おいら、おつむの先生からは「回避性人格障害」という診断をされています。 語感からして、なんか問題回避とか人間関係回避という言葉が浮かびます。 本で調べたのですが、この病気あまり一般的ではないようで、 詳しく解説されているものが見当たりませんでした。 で、ごく最近になってWikiってみたら、結構詳しく解説されていました。 大体こんな感じです。 ↓
・非難や排除に対する過敏さ
・自らすすんで社会的孤立を選んでいる
・親密な人間関係を熱望していながら、その一方で、社会的な場面においてはあまりにも引っ込み思案である
・他者との交流を避けようとする
・「自分なんかふさわしくない」という感覚 自尊感情(self-esteem)の低さ
・他者への不信
・極度の引っ込み思案(shyness)、臆病 親密さを求められる場面でも情緒的な距離を置いてしまう
・非常に自己意識的(=いわゆる自意識過剰)
・自分の対人関係の問題について自分を責めている
・職能上に問題を生じている
・孤独なる自己認識
・自分は人より劣っていると感じている
・長期にわたる物質依存/乱用[7]
・ある思い込みに(fixed fantasies)に囚われる。
なんだか最近話題になった“気にしすぎ芸人”の症状みたいで笑えます。 原因の一つに、
・幼い/若い頃に、長期にわたって親からの非難や排除を受けつづけた辛い経験をもっている
だそうです。 これ腑に落ちます。 この歳になってまで親の批判をするのは社会的に未熟っぽく取られそうですが、やっぱり突き詰めていくとそこにぶち当たるんですよね…
ウチの父親と言う人は社交的で外面が大変宜しくて、 よく「お前も死んだ親父さんのように社交的になってがんばれよ」 とかイラッとすることを親戚から言われるのですが、 彼らは親父の内面(家庭面)を全く知らないのです。 親父と言う人は、口を開けば批判、自慢、嫌味、からかい… 一言で言うと楽しくない人でした。 本人はユーモアのあるつもりでいたらしいですが、人を貶めて楽しんでいるようにしか見えませんでした。 母親と言う人も、外面ばっかり良くて、家庭を顧みないタイプでした。 自分が自分が…の人。アダルトチルドレンでもありました。
そんな二人が反りが合うはずも無く、当然のように離婚しました。
社会の荒波に揉まれてなお自分を失わずに生きて行くには、 ある程度の自己評価の高さが必須です。人にどう評価されようと、 健全な自己愛を持ってやり過ごす処世術。 船で言ったら舵のような物でしょうか。
回避性人格障害の一番の問題はこの舵が無い状態で生きていかなければならない辛さです。
リア友の居ないおいらではありますが、 幸運な事にNETの世界においては友達に恵まれて居ると思います。 ここは一種のリハビリセンターなのです。 大事にしていきたいと思います。
--------
来期から町内会の班の班長の順番が回ってきそうです。 集金やら回覧板の管理など、考えると気が重いです。 パスする訳には行かないしなぁ。 どうしよう。
世界バレー男子、待遇悪いね。 女子ばっか持て囃して男子は深夜3時放送だもんね。 男子バレーの映画っておっぱいバレーくらいで、ドラマも無いし。 漫画はあったっけ? 少年漫画読まないから良く分からないや。
さて、今日の試合はエジプト戦。 2セット先取されちゃって、 こりゃあ敗退か?と半ば諦めつつ見ていると、 いやはや第3セットから盛り返して見事逆転! スポーツはどれもそうだけど、最後の最後まで分からないね。 今日は彼らから「諦めない心」を学んだ気がします。 清水、福沢のサービスエースに大興奮でしたよ。(^ー^) やっぱサーブで決めてくれると気持ちいいねー。
------
今日も雨。 衣替えしました。 食パンをまとめ買いしに行きたいのだけれど、 こんな天気じゃ出かける気にならないです。
------
妻が貸してくれた「ピアノの森-18巻」読み終わりました。 ショパンコンクールの中盤に差し掛かっています。 次の巻ではいよいよカイの演奏です。 さて、カイはどんな演奏を見せてくれるのでしょう。
------
今日はおつむのクリニックです。 クスリは1度に2週間分までしか処方してくれないので、 すぐに切らしてしまい、頻繁に通わなければならないのが面倒です。 せめて1ヶ月分処方してくれないかなぁ。 薬事法とかの関係でしょうかね?
------
楽天で買った超音波歯ブラシ、調子良いです。 ブルブルが唇に触れると、こちょばゆいので困っていますが。(^ー^) 今までの歯磨きが何だったのかと思うほど簡単に終ります。 もっと早く買えば良かったなぁ。
今日も納得の行かない事があったのでちょろっと。
夕方テレビを見ていたら、ノックの音がしました。 コジロウはノックや人の気配がすると真っ先に玄関に行って吠えまくります。 コジロウを抱きかかえ、ドアを開けると宅配のおっさんでした。
「(犬が出ちゃうので)中に入ってください」
と言っておっさんを玄関に招いてからコジロウを床に放しました。
「ここにサインして下さい」
「はい」
サインをしながらふとドアに目をやると、おっさん何の意味があるのか、 踵をドアに挟んで20センチくらい開けています。 コジロウがそれに気づいて外に出そうになったので、
「ドア閉めてくださいっ!」
「あ、はぁ」
おいらが咄嗟にコジロウをとっ捕まえたので大丈夫でしたが、 このおっさんはいったい何を考えているのでしょうか。 バカなのでしょうか。
先日のガス屋といい宅配のおっさんといい・・・
100言わないと伝わらないものなんでしょうかねぇ?
(犬が逃げないように…って意味が伝わらなかったとしても、わざわざ踵をドアに挟んでいる意味が解らない)
ああっぁぁぁぁぁーーーー!
ストレスーが地球をダメにするっ! by森高千里
|