ヒロの夢日記

2011年05月06日(金) 何処にも出掛けなかった・・・

連休は家でじっとしていました。
だってお金無いんだもん。。┐('〜`;)┌

ひたすら芝生の手入れをしていましたよ。
雑草って毟っても毟っても生えてくるね。

こりゃキリが無いと思って、ポリシーに反するのだけれど、
除草剤を撒いたんです。芝生用の。
これ、撒いてから5〜7日は雨が降らないようにしないと、
流れちゃって効果がなくなるんです。
週間予報を見ないで適当に撒いちゃったら、
翌日大雨でしたよとほほ。1000円無駄にした。

------



イオンでカップヌードルの期間限定復活メニューが有ったので、
大好きなトムヤムクンヌードルを大量買いしました。
これ、スープが馬鹿ほど辛くて旨いんです。
一つ問題はカップが断熱素材になっていないから、
持って食べられない事かな。
もう一つ復活して欲しいのはマサラ味。
もう15年くらい前に売っていたやつです。
人気投票制なんかやめて、いっそ全種類再販して貰いたいです。
それか横浜ラーメン博物館みたいに、
何時でも全種類食べられるアミューズメントショップが在れば嬉しいなぁ。
日清くらいの規模の企業ならちょろっと作れるはずさ。ヾ(*'∀`*)ノ

------




街路樹のツツジが綺麗に咲きました。
歩いていて気持ちが良いです。
そろそろ庭木のドウダンツツジも咲き始める頃です。
ここんとこ芝生の手入れ以外のガーデニングやらなくなったなぁ。
気分転換に明日は花屋にでも行って、苗木を物色して来るか…

皆さんの家ではどんな花を育てていますか?



2011年04月15日(金) 爆発だー!!!

今日は珍しく朝から出掛けたい気分だったので、
来週に予定していた岡本太郎展に急遽行くことにしました。

NETで乗り換え時刻を調べたのですが、
やっぱり今の臨時時刻表には照らし合わされていませんでした。

念の為ちょっと早めに家を出たら丁度開館時刻に到着。
来客は平日にしては多かったかな。




おいらが岡本太郎に感化されたのは17歳の頃です。
姉に貰った「今日の芸術」を読んで太郎氏が芸術とは、
芸術家とは何たるかを、既成概念をぶち壊して教えてくれたものでした。
その後、教育論なども読み、またまた感化されてしまいました。

しかしながら、太郎氏の作品を直に目にするのは今日が始めてでした。
観回った感想としては、自信家と取られるのを恐れずに言うと、
(なんか自分の作品と似ているなぁ…)です。
おいらの作風は歳をとるにつれおとなしくなっているのですが、
初期(20代前半)の作品はモチーフや色使いなど、
太郎氏の作品と共通する部分が多いです。
いえね、おいらなんか足元にも及ばないですけどね。てへぺろ。

太郎氏が晩年になるにつれより主題が明確化され、
色使いも大胆になって行くのは、芸術家として在るべき姿だと思いました。

嗚呼…また個展開きたくなった。
搬入搬出を考えると、大きな作品は難しいのですが、
あんなのを見てしまうと、どうしても大きな作品に挑戦して見たくなるものです。
最近小さくまとまってしまったなぁと、反省しております。

ギャラリーショップでポストカードを数枚買いました。
海洋堂のフィギアは売り切れ中でした。残念!
太陽の塔のプラモデルが有ったらいいのになー。

------




竹橋から九段下まで、お堀沿いに散策してみました。
花吹雪の中、ギンギンに照付ける太陽にめげそうになりながら歩きました。
武道館では田村ゆかりのライブの準備がされていました。
アイドル声優は大好きですが、彼女は好きではありません((*゚∀゚))

写真を撮っていたら、おばあさんが「一枚お願いします」
とカメラを差し出してきました。
なんだか嬉しかったです。

隣の隣の県では今も大変な事になっているのに、
ここは平和だなぁとしみじみしてしまいました。
何気ない日常って有り難い物なんですね。
とある地質学者の予見では、房総沖で大きな地震が起きる確率が高いそうです。
予見が外れますように。(-人-)



2011年04月14日(木) チューリップ祭










先日、印旛沼のチューリップ祭に行ってみました。
まだ全体の6割くらいしか開花していなかったけれど、
とてもよい天気でウキウキでしたよ。
今週末まで開催だから、また頃合を見て行ってみます。
歩いて20分だからね。(*^_^*)

今日は竹橋の岡本太郎展に行って来ます。
ついでに千鳥ヶ淵の桜を楽しんできます。
混んでるかなぁ?

帰ってきたら感想などUPしますね。



2011年04月01日(金) 自粛ムード・・・

石原都知事の発言には反対だな。
お花見の経済効果ってかなり有ると思う。
それに露天商の人たちの生活だって大切だし。
これから、祭と名の付くものはどんどん自粛されて行くんだと思うけれど、
なんか出る杭は打たれるみたいなビクビクした空気が蔓延して、
やめときましょう、やめときましょうって連鎖が続いたら嫌だな。
祭には本来天災や疫病の後に、厄払いの意味で始まった物が多い。
被災地の人たちからしても、同じ日本で賑やかなムードが湧き上がった方が、
希望になるんではないかと思う。明るい未来を期待できると言うか…

自分がKYになるのを一番怖がる日本人。
でもこんな時だからこそリーダーが「盛り上がって行きましょうっ!」
と呼びかけなきゃダメな気がする。



2011年03月15日(火) 買占め騒動

近所のイオンに食料品を買いに行ったら、
うわさ通り食料品とトイレットペーパー、ティッシュ、
オムツなどが、品切れ状態でした。
なんか人の業を感じずにはいられませんでした。
パニクって買い占めている群集を目の当たりにはしていませんが、
お前らそんなに慌ててどうすんの?って感じです。
一昨日、妻から「スーパーが大変なことになっている、
オイルショクだよ!」と混乱気味のメールが来たので、
ネットで調べて「オイルショックのニュースは何処にも無いから
落ち着いて。もしそうだとしても原油高騰とトイレットペーパーには、
因果関係が無いから大丈夫。」と返信しました。
後で「中東情勢気になっていたんだけど、何処もニュースにしないね」
とメールしたら「中東情勢どころじゃないよ!食料も何もかも
みんな高くなっちゃうよ!」と返信。
ダメだ。この人…┐('〜`;)┌
近視眼とはこの事か。
確かに諸外国では原油高騰の心配がニュースの中心らしいけど、
今すぐどうこうって事じゃぁ無いです。
仮に原油が高騰しても、スーパーインフレみたいに生活物資がいきなり
何倍にもなる訳じゃない。多少の値上がりは有るとしても、
流言飛語に乗っかって今の内に買占めをする程じゃない。
ちょっと冷静になれば解る事なのになぁ…

この“オイルショック”騒動は局地的なものかもしれませんが、
地震に備えての買占めだって同じです。
本当に必要なものだけ最低限備えれば、上手く皆に行き渡るのに、
平常心を失って買占めるから、こんな事になるんだ。
日本人の長所は、協調性と規律じゃなかったのか?

モヤモヤして上手く言葉に出来ないけど腹が立つ。(ノ-o-)ノ ┫

ニュースではちょろっと品薄状態を取り上げて、
最後に「買占めを控えるようにお願いします」と言っていたけれど、
もっと首相なり大臣なりが「皆さん冷静になって下さい」と語り掛けなきゃ
ダメだと思う。中途半端な取り上げ方をすると逆効果だよな。
不安の伝染が始まっちゃう。

今日は大好きな日清麺職人が手に入らなかったのでちょっと悔しくて、
感情的になってしまいました。←自分も冷静じゃないな。


 < 過去  INDEX  未来 >


ヒロ [MAIL]

My追加