まゆのウォーキング、ぼちぼち日記

2010年03月23日(火) ■こんな木もあるんだね〜気の毒なような…

春眠暁を覚えず…ってホントだと
しみじみ感じるこのごろです。
ともかく眠い、朝起きたくない、
なんて日が続いています。
起きちゃえば、大丈夫なんですけどね。

さて、今日は、
やや気の毒な「木」の紹介です。

この木を見つけたとき、
思わず、ぐるぐると回って見ちゃいました。
何が気の毒かって、こんな感じでした。




その木は、
こんなマンションの前にあった。
ちょっと窮屈そうに、ね。









こんなふうに、
3本仲良く並んでね。








でも、狭いマンションの囲いの中に、
押し込めれていて、
みるからに、きつそうで、
気の毒って感じだし、真ん中の木なんて、
かなり大胆な支え木がされていて、
痛々しい感じがした。



「どっかでも銀杏の木が折れたし、
 おそらくこの木も、
 弱っているんだわね〜、
 支えないと、倒れるかも
 しれないんだね、きっと」



 
なんて思い、通り過ぎようとした。
しかし、ふと、あることに気がついた。

木にゼッケンがついていたのだ。
そこで、こう推理した。








「みどりの文化財か…
 とすると、この木は、
 区のもので、さらに、
 この木たちは、このマンションが
 できる前から、ここにあって、
 マンションを建てるとき、
 保護される形で、こうやって、
 残されたんだね〜」




だから、区で、この弱った木を
支え木をして保護しているのだと思う。

そんなことを考えつつ、
ゼッケンを眺めていると、
今度は、




「えっっ!」




と思うような光景が目についた。
それは、真ん中のものものしい
支え木がされている木だった。









黄色い○のところ、
ここに注目です。




あのね、あのね、
あっちが
見えていたのですよ。
ほら。










ね、あっち見えるでしょ?
そう、大きな穴が開いていたのだ。
結構大きな穴で、
あっちがよく見えた。
ちょっと引いてみると、
こんな。









中が相当がらんどうに
なっているのだと感じられた。
だから、このような
ものものしい支え木が
必要だったと理解した。

この木は、
真ん中に穴があいても元気でいられるのか、
それとも、弱っていくのか、
わからないけど、
ちょっと気の毒だなぁ、と
思わずにおれなかった。



「元気でね、
 またね」




と、声をかけて、
この木から離れたのでした。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら


 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年03月22日(月) ■路地ではじめて見た「植物」…これは何?

今日のお話の前に…
我が家の春を見てくださいませ(笑)
まだまだ小さな「ハナカイドウ」ですが、
今年は、いっぱいに咲いてくれて嬉しいです。











昨日は、低気圧で台風のような風がふいたので、
大あわてで部屋の中に入れ込んで、
部屋でお花見をしました。
花があるとやっぱりいいですね〜

いよいよ春本番ですね。
東京も、いよいよ桜開花宣言されましたし。
これから、春を楽しんでいきたいと思います。

さて、今日は、そんな春にみつけた
謎の植物のお話です。





それは、こんな路地で見つけた。








「おやっ、なんだか
 変わった形のものがあるね」




と、近づいてみると、
それは、こんなものだった。








「これは、なあに?
 ボタン系の花かしら?
 変わった形だね〜
 今まで見たことないね」




身長は、約60センチほど。
よくよくみると、葉っぱは、
ブロッコリーの葉っぱに似ていた。
(私はそう思った)
ほらね。








不思議な形だね〜と思いながら、
この植物の名札が根本にさされていたので、
確認してみると、










栄養価抜群
「プチヴェール」
という野菜であることが
わかった。
知らない野菜だった。





写真どおりだとすると、
下まで、葉っぱがいっぱいになるようだ。
にしても、写真と形が大分違うと思った。

しかも、この路地のプチヴェールの
下の部分は、こんな状態だった。








もう、
食べられちゃったのかな?
下の部分は?

でも、いったいプチヴェールは、
どこを食べるのだろう?
上の葉っぱなのか、
下の方?
両方かなぁ?




ちなみに、この「プチヴェール」とは、
芽キャベツとケールとの交配によってできた、
新野菜らしく、かなり栄養価があるようです。
(詳細→「プチヴェール」
このサイトの情報によると、




「緑のバラの花のような
 かわいらしいお野菜です」





ということだったけど、
実物と名札写真を見る限り…
全然違う、と私は思った。
でも、ともかくそんな野菜らしかった。




みなさまは、知ってましたか?
どうやって食べるのでしょうね。
育ててみたい気もします。
何しろ、こんな路地でも育っているし、
栄養価抜群らしいので…






■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年03月18日(木) ■謎のカッパがいるワケがわかった!けど…

さて、昨日からの続きになります。

私は、いつも通っている道で、
カッパの置物を見つけた。
ぽっちゃりとしたね。

どうでもいいような場所に、
こんなカッパの置物があったので、
この場所を調べてみることにした。



もしかしたら、
その他にも何かあるかも…
と思ってね。




そこで、先のカッパがいた場所から、
左の道に進み、このカッパの後ろ側に回ってみた。
後ろ側にも小さな道があるのだ。









すると、またまた、
置物があることがわかった。




「やっぱり、あった!
 思った通りだね」





そうなんです、
やっぱりいたんです、
カッパが。
それが、これ。










どうですか…
困ったような、悲しいような、
文句を言いたそうな…
なんともいえないような
表情に見えるのは、
私だけでしょうか?




そして、このカッパを見ていて、
ふと、こう思った。

もしかしたら、前の首だけの
カッパも、元々はこんなふうに、
胴体があったのではないか、と。

そう思ったので、前のカッパのところに戻り、
胴体があるかと探してみたけど、
胴体らしきものはなかったので、
本当のところはどうなのかは、
わからなかった。
どうなんでしょうね〜



さて、では、どうしてここに、
こんなふうにカッパがいるのか…
である。
こんな道路に挟まれた、
小さなこの三角地帯に…




もちろん、帰ってきてから、
ネットで調べてみた。



このカッパがある場所の
地名は「曙(あけぼの)橋」で
「橋」がつくので、昔は、この辺りに、
川が流れていたのかも、
それと関係があるのはないかと推理しつつ、
調べてみたら、こんなことが、
わかったのだった。





まずは、
首だけのカッパの右側の道は
「合羽坂」という名の坂であること。

(下の写真の右の道ね)









さらに、



「新撰東京名所図会によれば
 昔此坂の東南に蓮池と称する大池あり。
 雨夜など獺(かわうそ)しばしば出たりしを、
 里人誤りて河童と思いしより坂の呼名と…
 転じて合羽の文字を用い云々」
何れにしても、昔この辺りは湿地帯を
意味し、この坂名がつけられたものと思われる。

「東京23区の坂」より)




なるほど、湿地帯だったのだ、この辺りは。
そんでもって、カワウソをカッパと
間違って、合羽坂になったのだと。
「合羽坂」だったんですね〜



にしても…
仮にそうだとしても…だ、
なぜ、こんな小さな三角地帯に、
このようなカッパを置いたのか、
一体誰が発案して、
誰が置いたのか…
何のために…

いろいろと、調べてみたけれど、
このカッパの置物についての記述を
見つけることはできなかった。




もう、誰にも忘れ去れている、
誰の目にもとまらなくなっている(たぶん)
このカッパたち。
帰りしな、後ろを振り返ってみたら、
ものすごく寂しそうに見えた…








「バイバイ、またね。
 これから、ここを通ったら、
 必ず、挨拶するね」




と、声をかけて
帰ってきたのでした。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年03月17日(水) ■愛嬌あるけど、変なものみっけ

私のウォーキングでの発見は、
道端にさりげな〜くある、変なものとか、
どうでもいいけど気になるなるものとか、
驚いたものとかが多い、いうまでもなく。

そしてまた、今日もそんなものだけど、
でも、今日のは、そんなものの中でも、



「えっ……
 なんで、こんなところにあるの?
 ねぇ、なんで?
 誰か教えて!」




と、本当に誰かに
答えを求めたくなるようなものだった。
そして、




「これは、
 今や、気づく人は、
 もしかしたら、
 私ぐらいかも…」





なんて、ちょっと自信を持ったものだった。
大した自信ではないけど…ね。



 

それは、車の通りが激しい、
大きな道路と大きな道路が交差する、
中州みたいな、三角地帯というか、
そんなところで見つけた。









そして、
ああ、木蓮が満開だね〜
春になったんだね〜
なんて、木蓮を見つつ、
左の道の方に向おうとしていた。




しかし、この日は、
ふと、あることに
気がついた。





「あっ、
 なんか、変わったもの
 みっけっ」





実は、この道は、
とてもよく通る道なのだが、
この日はじめて、気がついたのだった。
7年以上気がつかなった、このものに。
うかつだった…








それは、真ん中にぽつんと
置かれていたのだ。

大急ぎで近づいてみると、
それは、これだった。









そう…
やや驚いた顔をした
まるまると太った
カッパだった。





なぜ、
こんな道路の真ん中にカッパ?
誰もがこのカッパをみたら、
そう疑問に思うと思うが、
もちろん、私もそう思った。
愛嬌あるけど…ね。




しかも、
このカッパの役割は、なんなのだろう、
なんてことも考えてしまった。

もしかしたら、このカッパに、
やれやれ疲れた〜、なんて座るの?
それは、かわいそうだよね?
これは、イスじゃないよね?
じゃ、ただの置きもの?
何のための?
なんて、あれこれと。

そんなことを考えつつ、
この場所をぐるりと回ってみると…



この場所に、
もう一匹(で単位はいいのでしょうか)
カッパがいることを発見したのだった。
それがねぇ…
なんともいえないようなカッパで…




この続きはまた明日書きますが、
実は、このカッパたちの意味も、
わかったのでした。
その意味もねぇ…





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年03月16日(火) ■夜に売られていたキャベツはこんなでした。

昨日からの続きになります。
そうそう、キャベツです。
350円もする、ね。



そのキャベツは、
こんな感じに箱に3個ほど入れられ
売られていた。









「えっ、
 別に普通のキャベツじゃない」




と、これを見る限りは、思うでしょうが、
このキャベツ、実はとてもジャンボだったのだ。

この写真では、あまり分からないけど、
見た瞬間に、




「うぁ〜
 このキャベツ、
 でかでかだぁ」





と、思わず声が出るくらいに。
どのくらいかというと…

ウォーキングのときには、
メジャーなど持っていないので、
私の携帯電話などを置いてみた。
ほら、ね。








ちなみに、
私の携帯電話の身長は、11センチほど。
その2.3倍くらいはありそうだったから、
つまり大体、直径が、25センチくらい
ありそうだった。

しかも、持ち上げると、
ずっしりと重いのだった。

もっとも、キャベツの産地や、
農業をやってる方などからすると、
このくらいのキャベツは



「普通だよ、
 普通」




といわれるかもしれないけど、
私は、こんなジャンボなキャベツは
はじめて見たのだった。
そこで、携帯電話など置いて、
写真を撮り、



あ〜あ、
普通のキャベツと
比べられると
よかったなぁ…




などと残念に思っていると…
そこに、若いママたち2人が
乳母車を押して通りがかった。

そして、このキャベツを見て、
びっくりして足を止め、
こう言った。




「ねぇ、○○ちゃん、
 おっきいよ、
 このキャベツ、
 ほら、見てみて〜」
「うぁ〜ほんとだ、
 おっきいね〜
 何日も食べられるね〜」
「食べきれないよ〜」





と、私と同じようにこのキャベツの
大きさに驚いたのだ。
そして、一人のママが、
このキャベツを持ち上げた。

私は、思わず、
こうずうずうしく
お願いした。



「あっ、あのね、
 そのキャベツ、
 顔のところまで、
 持ちあげてくれないかしら。
 そして、写真撮らせて」




すると、
かわいくておしゃれなママの一人が、
気持ちよくそうしてくれた。
ほら、こんな。








へへっ、
撮らしてもらっちゃった。
よかった、よかった。




これで、このキャベツの大きさ、
ちょっとは実感してもらえたでしょうか?
ママの顔の2倍以上はありそうな大きさで、
ね、食べ甲斐ありそうでしょ?

私は、ママたちにお礼をいい、
ジャンボなキャベツから離れた。
若いママたち2人は、しばらく、
この野菜たちを見ていた。
買うのかな?

というわけで、
神楽坂の夜の野菜売りのお話でした。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年03月15日(月) ■夜の神楽坂で見つけたこんなお店

今日は、春といえども、夜は、
まだまだ寒いね〜なんて思いつつ、
夜ウォーキングをしたときに見つけたものの紹介です。




それは、
夜の神楽坂で見つけた。




神楽坂はもともと、芸者さんなどもいる夜の街で、
夜になると華やかさを増し、お店の入り口なども、
こんなふうにさりげなく演出される。








近づいてみると、
なかなかおしゃれな感じで、
ちょっと入ってみたいなあ、
なんて思わせるような感じだ。








なので、夜に神楽坂を歩くときには、
こんな店先のおしゃれな演出も見つつ
歩くことにしている。



でも、この日は、
こんなものを置いてあるのを
見つけたのだった。










「あ、野菜だ、
 野菜売ってる!」





ちょっと前に歩いた時には売ってなかったので、
思わず、足を止めた。

ほら、こんな感じで、少々の野菜達が、
売られていたのだ。








「ブロッコリーは、
 1つしか残ってないから、
 売れているんだね。
 おいしいのかしら。
 ほうれん草はいきいきしてるね」




なんて、買うつもりもないのに、
この野菜たちをまじまじと見つめ、
値踏みをはじめた。
そして、



「神楽坂の夜の街で、
 黙って取っていく人は、
 いないのかしらね〜」




などと現実的なことも思った。
だって、支払いも、
このバックに入れるのだった。








そうそう、価格は、
神楽坂夜価格だった。
ほらね。









群馬からの産地直送で、
200円均一。
キャベツが350円。





ここで、



「え、キャベツ350円?
 高くない?いくら、
 神楽坂夜価格でも?」




と思った方は、常日頃、お店で、
お野菜を買っている方だと思いますが、
実は、この350円のキャベツ、
普通のお店で売ってるのと違っていたのです。

どんなキャベツだったか、
この続きは、また明日書きますね。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年03月14日(日) ■他人のお宅だけど…気になるなぁ…

あたたかくなってきたら、
花粉がやっぱりすごくなってきて、
すっかり鼻ズル、目かゆかゆになっています。
今年は、目がとてもかゆいです。

でも、マスクをして、目薬持って、
毎日、元気にウォーキングしています。
花粉でも、春のあたたかい日は、
やっぱり出たくなるんですね〜わくわくと。

さて今日は、そんなあたたかくなった
春の日に見つけて…人ごとながら、



「大丈夫かなぁ〜
 どうしちゃったんだろう…」




なんて、やや心配になったことです。
もっとも、たぶん…
余計なお世話な心配なんですけど。





それは、
こんな小さな道で見つけた。









「ややっっ、
 だらりんブルーシートみっけ、
 これは何かあるね」




誰でもが気づくと思うが、
見るからに「何かある」という風情を
醸し出していたお宅があったのだ。
そこで、大急ぎで近づいてみると、
このお宅は、こんなことになっていた。









「あららっ!
 なんだかお宅が
 くずれているね…」

 



上の方を見あげてみると、 
物干しスペースなのか、小さなベランダなのか、
ちょっと下からではわからないスペースの
下がすっかりとくずれているのだった。

しかも、恐らくは、この部分を隠してあったはずの、
ブルーシートがこんなふうにやぶれてぶらりんと
してしまっているから、余計に目立っている。
前のカーテンもあまり用を為していない。

ここ壊れてます、がかえって
強調されてしまっている。
ほらね。








全体としては、まだまだ、
立派な感じがするお宅だったけど、
このスペースはすっかりくずれていた。

で、違う角度から見てみると、
こんな状態になっていた。








すごくないですか?
どうしちゃったんですかね?
どうしたら、このように、
くずれるんですかね?





「欠陥住宅だったのかなぁ。
 壊しているのかなぁ…
 何かあって?
 これは、大変だね〜」





なんて、よそのお宅のことながら、
心配になったのだった。
だって、一階には、
まだ住んでいそうだったし。



その上、
庭には、そのくずれた破片が
落ちていた。










「この下も、
 油断できないね、
 あぶないね」




なんて、思ったのだった。
何かあったんですかね〜



「このお宅は…これから、
 どうしていくんだろうね。
 興味深いね」




なんて、思ったので、
これまた引き続き見守ります。

直すんですかね、
それとも立て直すんでしょうか。
すっかり余計なお世話なことを
考えたりしてしまったのでした。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


 < 過去  INDEX  未来 >


まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加





《旅に行きたいですね〜》