2010年04月12日(月) |
■これって…たじろぎませんか? |
昨日からの続きになります。 ね、驚きませんか? あのカエルには…
そうそう、カエルポーチ (と便宜上呼ぶことにします)は、 身長が、足がだらりんと長いので、 30〜35センチくらいあり、 結構大きなものでしたよ。 前にぶら下げて歩いたら、
目立つこと、 間違いなし!
今日は、このカエルポーチの さらなる魅力?をご紹介します。 これが魅力かどうかは、感じ方に、 個人差があるとは思いますけど、 でも、作り手さんにとっては、 魅力だったのだと思います。
さて、私は、カエルポーチに おそるおそるも近づき、しかし、 まじまじと見てみたのだ。 すると…
ひぇ〜 ひぇ〜 こっ、これはっ…
なんてことに気がついたのだ。 ほら、これだ。

とてもカエルポーチなんて 呼べないような… 生きているかのような目で、 こっちを睨んでいたのだ。 ひぇ〜 怖いね〜
と、あわてて目をそらし…
あ…ども…
などと、思わず、 挨拶してしまったのだった。 それほど、こちらを見ている、 って感じのリアルさがあったのだ。
本当に、 いったい誰のために… 誰が…つくったのか…
しみじみ疑問に思わずに おれなかった。
さて、さらに、このものの仲間に、 こんなものをあった。 (おそるおそるつまんでみた)

これは、 カエルではないね、 エイリアンだね
と思ったのだけど、 先のカエルポーチの足の部分がなく、 お尻のところが、チャックになっている 身長が短いタイプのものだった。 だから、お値段も1500円と、 リーズナブルだった。
そして、これらは、 こんなふうに、縮こまって、 ビニールの袋に入り、 売られているのだった。

お一つ… いかがですか?
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年04月11日(日) |
■こっ、これはなんだ!と驚いた衝撃的なもの |
このところ、桜は大分散っていて、 花びらがまるで雪のように舞っています。 幻想的で、とてもキレイです。
今日は、そんな幻想的な桜の花びらを見て、 感動した後に、
「げっ! こっ、これはなに?」
なんて、衝撃を受けたもの紹介です。 いやぁ〜始めてみました、こんなもの。 ホント、びっくりしました。
それは、こんな人通りの少ない道の、 小さなお店の前で見つけた。 手前の右側のお店ね。

このお店が、なに屋さんかというと、 ビデオダビングをしてくれたり、 写真の現像もやったり、時計も売ったり、 もしている、何でも屋さんって、感じだった。
そして、それは、 このお店の、黄色○のあたりにあった。

この日は、桜の散り具合を見ながら、 きょろきょろしながら歩いていた。
そして… この店の前に来たとき、 とんでもないものが目に入ってきたのだ。 ほら、これだ。

「げっ、なにこれっ。 カエルだ、カエル。 リアルだねっ」
私は、びっくりして立ち止まった。 とてもリアルなカエルがぶらさがっていたのだ。
今まで、街角にある、いろんなカエルを 見てきたけど、これほど、リアルなカエルは、 今まで見たことがなかった。
違う角度から見てみると、 それは、こんな感じで、 ヒモにぶら下がっていた。

「ひぇ〜 カエルの剥製だね〜 これは、なに?」 (カエルの剥製なんてあるかどうかは、 知りませんが…そう思った)
と、思い、おそるおそる ひっくり返してみると…

うっひゃ〜 ポーチかお財布だよ〜
そんなものらしかった。 ひもついてるし…
これを前にぶら下げて、 歩くんだろうか… いったい、誰が買うんだろう… 誰がつくっているんだろう… なにが原料なんだろう… 中、どうなってるんだろう…
なんて、自然に疑問がわいてくるのだった。
ちなみに、このもののお値段は、 3200円。 たぶん…「お金がカエル」とか、 「がま(ぐち)ガエル」なんてことに、 あやかったものなのではないかと 推測するのだけれど…
私は、これで、本当に、 お金カエルのかな、なんて 思わずにおれなかった。 そして、もし、お金カエルとしても、 これは持たないな、とも思った。
持った人は、どうやって、 使うんですかね、 余計なお世話ですけど…
さて、でも、 このものの、 本当の衝撃を受けたのは、 これからだった…
それを見て、私は、 思わず、たじろいだ。 その衝撃は、明日書きますね。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年04月08日(木) |
■わぁ〜ジャンボな松井選手だぁ〜 |
4月になったのに、まだまだ寒い日が 続いていますね〜 雨が多いし…
桜がまだ楽しめていいのですが、 なんとなく…春って感じじゃないなぁ、 なんて思っているところです。
今日は、そんな寒い春の ウォーキングで見つけた、 本当にジャンボなものの紹介です。 TVでもやっていたから、 ご存知の方も多いと思います。 私は、知らなかったので、 びっくり〜しました。
この日は、買い物もあり、 新宿にいくことにして、元気に、 新宿方面に向った。 そして、新宿駅前に向うと…

人だかりと、なんだか 大きな人形が見えた。

なんだ なんだ?
と思い、やや急ぎ足で向ってみると、 だんだん、こんなものが見えてきた。

「あっ、 松井選手だっ! わぁ〜 大っきいなぁ〜」
そして、ますます、 急ぎ足で、近くによっていった。 すると… こんな松井選手がいた。

でかでかだあ〜 すごいな〜 よくできてるなあ〜
私は、あまりの大きさに、 びっくりして、しばらく見ていた。 そして、こう思った。
「なにで、 できているのかしら?」
なにでできているかは、 想像もできなかった。
さて、このジャンボ松井選手。 どんな顔かしらと思って、 前の方に行き、上を見あげてみたら… ほら、こんな顔でした。

ちょっと老け顔な感じで、 お相撲さんのような… 堀江貴文さんに似てるような… (と、思っちゃいました) よくできてるんだか… どうなんだか… って感じだった。
でも、 これをつくった人はすごい! こんなのを、 どうやってつくるんだろう、 制作費は、いくらくらいなんだろう、 なんて、思ったのだった。
帰ってきてから、調べてみたら、 このジャンボ松井選手は、 身長10メートルで、 ジャンボなバルーンだとか。 空気をいっぱいにふくらませているのですね。 どれだけ、空気いれるんでしょうね。
そして、もちろん、缶コーヒーの宣伝で、 エンゼルスに移籍した松井選手への 応援メッセージを書き込めるということだった。
私が、行ったときには、 応援団みたいは人たちが前にいて、 撮影みたいなことをしていて、 応援メッセージは書き込めなかった。 残念、触ってみたかったなぁ。


残念ながら、4月4日までの展示らしいので、 もう見ることはできないようです。 本当に、でかかったなぁ。
もっと迫力ある写真はこちらで見てください。 すごいです。 「松井秀樹巨大バルーン」
ともかく、松井選手、 今年はうんと活躍してもらいたいですね。 応援しますよ〜今年も。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年04月07日(水) |
■2人のおばさんの、大胆?な行動の顛末 |
またまた昨日からの、 お花見の続きになります。
ネコさんにフラれて、帰る道々、 私は、前に立ち止まっているおばさん2人を よけて先に進もうと思い、おばさんたちの 後ろ側を通しすぎようとしていた。
そのとき、一人のおばさんが ブルーシートで場所取りをしていた、 若い男性に声をかけたのだった。
「ちょっと座らせて くれない?」
私は、一瞬びっくりして、 おばさんたちをみつめた。
おばさんたちは、ブルーシートに 寝ころんでゲームをして場所取りを していた若者に、声をかけたのだった。 その場所は、桜が垂れ下がって、 とてもいい場所だったのだ。
私は、ちょっとどきっとした。 だって、若者は、その2人のおばさんを ちらっと見て、無言だったからだ。
うわっ、 無言だよ… どうしよう…
そして、自分のことのように どきどきしてきた。
なりゆきが気になったので、 桜を見ているようなフリをして、 立ち止まり、この状況を見守ることにした。 回りの人たちも、これに気づき、 なんとなく、見守る感じだった。
すると、 もう一人のおばさんが、 大胆にも、再度、 こう言った。
「仲間がきたら、 立つから、ね。 いいでしょ、 私たち、ほら、年寄りで、 疲れちゃったのよ。 ここ、きれいだし。 お花見はみんなでするものよ。 ちょっと座らせて」
私はおばさんの 言うことが正論だと思った。
うん、そうだ、そうだ。 お花見は、みんなで するものだよね、 場所取りしてるからって、 その場所は、個人のものでは ないんだし、 みんなの場所なんだから。 で…この若者、 どうするんだろう。
すると、若者は、 のそのそと、起きあがり、 ブルーシートの端により、 場所をつくって、
「あ、どうぞ。 まだ、来ませんから、 どうぞ」
と、言ったのだ。 やれやれと、胸をなで下ろした。 若者は、意外に素直に場所を空けた。 (最初の声かけがよく聞こえ なかったかもしれない。 ゲームに熱中していたし、 回りがうるさかったからね)
ともかく… よかった、 よかった…
おばさんたちは、嬉しそうに、 ブルーシートの脇に、 2人でちょこんと座った。 そして、こう言った。
「ああ、よかったわ〜 座れて。 おにいさん、 ありがとうね。 これで、お弁当が 食べられるわ。 疲れちゃってね、 助かったわ」
若者は、その言葉にうなづき、 端の方で、また、ゲームを始めた。
おばさんたち2人は、 持っていた買い物袋から、 お弁当とポットなどを取り出し、 若者の脇で、お弁当を広げはじめた。
私は、それをみて、 一件落着だね、 とほほえましく思い、 この場を立ち去ろうとした。
そして、立ち去る前に、もう一度、 この2人のおばさんの様子をみると、 またまた、ほほえまずにおれなかった。
おばさんの一人が、 持ってきていたミカンを、 若者にすすめていたのだ。 そして、若者は、素直に、 そのミカンを受け取っていたのだ。
ふふ、 よかった、よかった… 年一回のお花見だものね、 こうでなくちゃね。
ちょっと嬉しくなり、 元気に帰ってきたのでした。 黄色の○のあたりの出来事でした。

私の、今年の「お花見」は、 こうして終ったのでした。 桜は、とてもキレイでした。

気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年04月06日(火) |
■お花見でなく、「お人見」しているんだね |
昨日からの、続きで、 お花見のお話です。
お花見客でごった返していたので、 ゆっくりお花見は無理だと判断し、 飲み食いしている人たちの ブルーシートを踏まないように足場と、 歩いている人にぶつからないように気をつけながら、 戻りつつ歩いていると…
土手のところで、 じっと上をみている、 ネコさんに気がついた。 ほらね。

「あっ、こんなところに ネコさんがいる。 お花見かな〜」
などと驚き、嬉しくなり、 このネコさんに静かに近づいた。 そして、写真を撮った。 こんな感じのネコさんでした。

ね、なかなか哲学的な顔をしている ネコさんだと思いませんか? 私は、このネコさんの顔を見て、
「違うね、お花見じゃないね。 このネコさんは、お人見だね。 何やっているんだろうね、人間は… なんて思っているんだわ」
なんて、思ったのだった。 そんな風情があったもん。
そんでもって、もう少し近づいて、 この日、ちょうど買って持っていた、 ケンタッキーフライドチキンでもあげよう、 (そしたらお話ができるかも…なんて考えて) と思い、袋をごそごそしたら…
ふん、とばかりに無視され、 立ち上がってのそのそと 移動されてしまった。

そして、このネコさんは、 今度は、葉っぱの後ろに身を隠すように、 まったりと落ち着いたのだった。

「まったく…人間って、 なんてうるさいんだろう。 放っておいてくれよ」
てな感じでね。
「すいません…」
と、私は思い、大急ぎで ケンタッキーの袋をしまい、 邪魔しても悪いので立ち去ることにした。
「バイバイ、またね」
と、声をかけて。 このネコさん、このきれいな桜の下で、 しばらくお人見しているんでしょうね。
さて、ネコさんに別れを告げて、 この道を戻り歩いていると、 こんな出来事にぶつかった。
2人の女性(70歳くらいかなぁ)が ブルーシートに、ひとりで横になって ゲームをしながら場所取りをしていた若者に、 大胆にも、こう声をかけたのだ。
「ねえ、おにいさん、 ちょっと座らせてくれないかしら。 疲れちゃって。 まだ、仲間こないんでしょ? ちょっと座らせてくれない?」
私は、びっくりして、 このおばさんたちを見つめた。
そして、どきどきしてきた。 若者は、無言だったから…
この話は、明日また書きますね。 お花見もいろいろですね〜
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年04月05日(月) |
■花が咲くと…見違えるね〜 |
先週から昨日まで、脳の話をしてきましたので、 今日から、まったりゆったりのいつもの、 ウォーキングで見つけたもののお話に戻ります。
今日は、今が見頃の都内の桜の紹介で、 私のウォーキングコースの桜たちを写真で紹介しますね。 先週の土曜日(3日)に行ったのですが、満開でした〜 やっぱり桜は、美しいですね。
四谷駅近辺(上智大学の脇の道)は、 気持ちがいいし、春は桜、秋はぎんなん拾い、 お茶を飲むところもたくさんあるので、 よく歩いている好きなコースだ。
その道には、支えをされている 何本もの大きな桜の木があって、 いつもこの支えをされている木たちを見ると、
「大変だなぁ… 木も支え木も… 頑張っているなぁ…」
なんて思いながらみていた。 で、その頑張っている木たちは、 3月の半ばにこんな状態で、 支えだけが目立っていた。


それが、4月3日の土曜日には、 こんなふうにすっかりと満開の花を 咲かせていた。

「おおっ… やるもんだね〜 さすがだね〜」
なんて、感動したのだった。 本当に見事に満開だった。 支え木は、ほとんど目立たなくなっていた。
さて、この桜の木の上の方に、 土手があって、その土手もよく歩く。
この土手にも桜がたくさんあって、 しかも、枝が道を遮るように大きく育っている。 けれど、そのせいで、枝に手当されたり、 さっきの木と同じように支えがされている。
その土手の桜も、 3月半ばは、まだこんな状態だった。

それが、3日は、 こんな大変な状態になっていた。


「あ、来る日、 間違えちゃったね… これじゃ、ゆっくり 桜が見れないね」
と正直思ったけど、この週は、 雨だったり、予定があったりで、 どうしても平日にはこれなかったのだ。
やや残念だけど、みんな楽しそうに、 飲み食いしてわいわいと楽しんでいたので、 あきらめて、戻ることにした。
すると、この土手で、 人間以外の動物も お花見していることに 気がついた。
もしかしたら、お花見でなくて、 人間見をしていたのかもしれないけど…ね。 この話は、明日書きますね。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年04月04日(日) |
■脳のお話…「もの忘れと認知症の違い」はどこか? |
先週、脳のお話を書きましたら、 B介さんより、メールをいただきました。
「もの忘れが多くて、認知症かも、 なんて心配になることがあります。 何か情報ありませんか?」
はい、ありました。 確かに、気になりますよね。 私も気になることだと思っていたので、 気にして本を読んでいて、ちょうど、 そのあたりを書いてある本があったので、 今日は、この違いについて書きますね。
「もの忘れと認知症の違い」を 見分けるひとつの方法として 参考にしてくださいね。
今日は、 こちら↓本からの紹介になります。 この本には、脳の活性化方法や、 「認知症」などについてもわかりやすく 書かれています。 (ただし専門的ではありません)
一般的な情報を得たい方には、 見やすく読みやすいのでおすすめです。
「いくつになっても「元気な脳」でいる方法」
さて、「認知症」には 2種類あります。 「アルツハイマー型」 「脳血管性認知症型」 です。
現在、日本では、 アルツハイマー型が60%だそうです。 この2種類の違いは、
《アルツハイマー型》
「大脳皮質に異常な老化が生じることで、 知的能力が障害を受ける」
《脳血管性認知症型》
「脳梗塞や脳出血など、脳の血管障害に よって、脳の組織が破壊されて起こる」
そして、この2種類は、 質問の答えでも おおまかな見当がつくそうです。
例えば、家族が、かたづけた当人に、 こう質問するとします。
「今朝の新聞、どこにかたづけた?」
《アルツハイマー型答え》
「新聞?私はかたづけていないわ」
新聞をかたづけたこと自体忘れてしまいます。
《脳血管性認知症型答え》
「私は新聞を読まないから、知りませんよ」
新聞をかたづけたことを忘れたうえ、 言い訳をする傾向が強い。
《単なるもの忘れ系》
「え?たしか…押入れのなか? いやテレビの上だったかな?」
新聞をかたづけたことを覚えているのに、 どこへ置いたか思い出せないだけ。 つまり、物事の一部分を忘れてしまい、 思い出せなくなっている。 (脳の甘やかし、使わな過ぎかも…)
「最近、もの忘れが多いな、 認知症だろうか?」と 不安に感じ、自覚がある方は、 まだ大丈夫で、認知症の場合は、 自分で病気を疑うことはまれで、 家族や周囲が異変を感じ、 判明するケースがほとんどだそうです。 また、認知症の場合は、 物事すべてを忘れてしまうそうです。
「もの忘れ」の自覚が あるかどうか、 大きなポイントです。
みなさま、どうですか? 私は、まだ自覚があるので、 ホッとしたところです。
ただし、認知症の初期症状には、 もの忘れと判別がつきにくい行動もあり、 注意すべきこともあるそうです。
例えば、 鍋をこがすなど、今までしなかったミスを たびたび繰り返すようになる、 同じ話を何度も話す、 来た道を戻れないといった症状で、 これを何度も繰り返すようなら、 早めに、「もの忘れ外来」を 受診するといいそうです。
認知症かどうかは、 「中核症状」が あるかどうかが 判断基準となるそうです。
「認知症の中核症状」
■記銘力障害
ものを新しく覚える力がなくなること
■記憶力障害
一度覚えたことを忘れない力がなくなる
■見当識障害
「今が何年何月なのか」 「自分が今、どこにいるのか」 「自分を周辺にいる人との関係」 などがわからないという症状
■計算力障害
簡単な足し引き算もできない
■感情障害
興奮しやすい反面、うつ気味にもなりやすく、 話すことが少なくなる また、被害妄想、嫉妬などが激しくなる
■思考力障害
質問に対して、同じ答えを繰り返し、 自分の考えを頑固に主張するようになる
■異常行動
同じものを何個も買ってくる 遠方まであてもなく歩き回り保護される 服を切り刻むなど
周囲の方などにこのような 「中核症状」が見受けられるようなら、 ぜひ、早めに病院に連れていってくださいね。 初期だと、ある程度進行が遅らせることが できるとされる薬剤もあるそうですから。
最後に、 「ボケ予防10か条」を。
1.塩分と動物性脂肪を控えたバランスよい食事
2.適度に運動を行い、足腰を丈夫に
3.深酒と煙草はやめて、規則正しい生活
4.生活習慣病の予防、早期発見、治療
5.転倒に気をつける。頭の打撲はボケ招く
6.興味と好奇心をもつように
7.考えをまとめて表現する習慣を
8.細かい気配りをしたよいつきあいを
9.いつも若々しくおしゃれ心を忘れない
10. くよくよしないで、明るい気分で生活をする
こう10か条をみると、 ごく当たり前のことですよね。 って、それがわかっていても、 なかなかできないから、こうして、 10か条になっているのでしょうが…(苦笑)
というわけで、やっぱり 「脳」を使っていきましょう!
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
|