まゆのウォーキング、ぼちぼち日記

2010年05月20日(木) ■突然変異と先祖帰りがよくあるらしい花

さて、今日も昨日から引き続き、
5月晴れの日のウォーキングで見つけて、
思わず、立ち止まったものの紹介です。




まずは、こんな通りで見つけた。








なにげなく通り過ぎようとしたら、
傍らに見事にびっしりと花をつけた
サツキがあった。








「わぁ〜
 小さなプランターに、スゴイ量の
 花がついているね〜」




と、立ち止まり、まじまじと見ると、
この中心の花の色だけ違うことに気がついた。








「ここだけ、たった2つだけ、
 花の色がちがっているね〜
 不思議だね〜
 ちょっと、ごめんね
 確認させて〜」




とこの花に声をかけながら、
この2つの花の枝をかき分けて見てみた。
すると、同じ枝から、この色の違う花が
咲いていることが確認できた。



帰ってきてから、調べてみると、
サツキやツツジは、突然変異が
現れやすい植物で、品種によるけれど、
高い頻度で新芽の部分に
“先祖帰り”が発生したり、
突然変異がでる、
らしいことがわかった。

これは、ずっと昔から、
サツキやツツジは、
交配をされ続けてきたけれど、
そのそれぞれの遺伝子が
ひそかに残っていて、
その原始遺伝子があるとき突然に、
現れるのではないかということだった。




「なるほど、過去から、
 いろいろ事情があるんだわね。
 でも、キレイで、かわいいから、
 いいね、いいね」




などと、単純に思ったのだった。
サツキやツツジの気持ちはさておきね。




さて、先に進むと、今度は、
こんな見事に花を管理している
お宅を見つけた。









どの鉢も、みんな生き生きとしていて、
たくさんの花をつけていた。








花を咲かせるのがむずかしいランなども、
いっぱいに咲いていていた。











「どれも、生き生きしてるね〜
 きっと、うんと花が好きな方が、
 花たち、ひとつ、ひとつを
 ていねいにていねいに手入れをして、
 大切に育てているんだろうね
 やっぱり、手をかけなくちゃね」




そう、感じられるお宅だった。
私も家に戻ったら、我が家の花と野菜たちの
お手入れをちゃんとしてあげよう、と
思ったのでした。

あ、帰ってきてから、
ちゃんと、手入れしましたよ〜(笑)





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら


 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年05月19日(水) ■この植木の中の貼り紙は何だろう?

このところ、五月晴れが続いていて、
毎日張り切って、ウォーキングをしていたのですが、
今日は、そんな五月晴れの日に見つけて、
気になったことのお話です。
こんなことでも、みつけると、
気になってしまって…




この日は、本当に空が真っ青で、
気持ちがいい日だった。


ほら、街角の植木たちも、こんなふうに、
日にあたり、気持ちよさそうだった。








「植木たちも、生き生きだね〜
 今日は、気持ちがいいね〜」




などと、ひとりごとを言いつつ、
歩いていると、目の前に、
ちょっと気になることをみつけた。



「あ、なんか貼ってあるね。
 なんだ、なんだ?」









こんなものを見つけると、
どうしても確認せずにおれない、
どうしても気になる性分なのだ。
そこで、近寄って確認してみると…









「おっ、
 小沼さんちだね」





どうやら、小沼さんちの表札?
のようだった。
住所も書かれていたしね。
紙で、ビニール袋に入れられた
ものだったけど。



「ふむ…
 ここは、小沼さんちらしいけど、
 なんで、こんな植木の中に
 貼り付けてあるんだろうね?
 入り口にでも、貼ればいいのに。
 郵便受けがあるわけでもないしね」




人んちのことなんだけど、
なんだか気になる…

そこで、正面に回ってみると、
立派なビルで、正面につけても
よさそうな感じだった。








でも、紙表札?は、しっかりと、
植木のなかに埋め込まれていた。

もっとも、このビルには名前があるようで、
小沼さんちがわかりづらいのかもしれない。
小沼ビルではない名前だったから。



「でも、だからといって、
 植木の中に貼らなくても…なあ。
 何度も、荷物屋さんが来て、
 わかりづらくて、持ち帰ったことが
 続いたので、わかりやすいように、
 植木に中に貼ったのかもなあ〜」




などと、余計なお世話なことを
あれこれと考えた。
真意のほどはよくわからなかったけど、
ひとまず、この貼り紙については、
納得し、この場を離れた。
そして、後ろを振り返ってみると…








このビルの後ろに、同じつくりで、
お宅らしいものが、つながっていた。
そこで、こう思ったのだった。



「あ、そうか、あの貼り紙は、
 このビルではなく、奥のお宅のことを
 示しているのかもしれないね。
 あの貼り紙の前を通って、
 奥の方に入っていくのかもね。
 だとしたら、矢印が必要だね」




なとど、さらに余計なことを
考えたりしてしまったのだった。



きっと、いろいろと事情があって、
植木に貼り込んだのでしょうね。

ともかく…人のお宅のことだから、
余計な詮索はしないほうがいいけれど、
どうにも、気になってしまったのでした。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年05月18日(火) ■ヨロイヅカ「ピスタチオとチェリーのタルト」どんな味?

最近、気に入っている「ヨロイヅカ」のケーキの
昨日からの続きになります。



ヨロイヅカのケーキを
買って帰ってきて、
いろいろとチェックをしてみた。
まず、この持ち帰りケーキを
入れてくれる袋だ。




こんな感じの袋だが、これが、紙袋でなく、
ちょっと布っぽい感じのもので、
とてもしっかりとしたものだった。








やっぱり、おしゃれだね。
これなら、何かと後々も使えし、
お弁当を入れるにはぴったりの袋だね、
(お弁当を持つことはないけど)
これも、お値段分だね、
なんて思ったのだった。




そして、このしっかりした袋の中から、
箱を取り出し、ていねいに開けてみると、
買ってきたケーキが、こんなふうに、
キチンとまじめに鎮座していた。








「うひゃ〜
 おいしそうに並んでいるね。
 どっちを食べようかな〜」




しばらく眺めて、
ピスタチオとチェリーのタルト
「ヴァンヴェール」 500円
を、食べてみることにした。
ピスタチオ好きだしね。

そして、ケーキをうやうやしく取り出し、
お皿に置いてみると、
色合いもキレイで、デコレーションも
おしゃれなケーキだった。








どれどれ、
中はどんなかな?




このケーキは、
ピスタチオとチェリーのタルトだけど、
どんな組み合わせでどうなっているか、
そして、味はどうなのか、
食べてみるまでわからない。

さっそく中を確認してみると、
上から、ピスタチオクリーム、
生クリーム、チェリーのつぶしたの、
そしてビスケット地といった感じだった。








どれどれ、
味はどうかな?




と、口に入れてみると…




わぁ〜
おいしい〜
ピスタチオの味が
しっかりするね〜
あまり甘くなくていいね。
まさに、スイーツだね





下のビスケット地があまり甘くなくて、
上のクリームの味を引き立てていて
チェリーのややすっぱい味も合って、
……なんて、むずかしい解釈はさておき、
本当に、おいしかったです。

そして、もう一つのケーキは、
帰ってきたら隣人に食べさせようと、
取っておこうと思ったのだけど…




食べちゃおっと。
いけそうだね。





と、いうことで、
ショコラとバナナのしっとりスィーツ
MTショコラ 480円も、
しっかりと食べてしまったのだった。








こちらも、おいしかったです。
ただ、こちらのケーキは、
他のケーキ屋さんでも、
よくある組み合わせなので、今ひとつ、
新鮮味がなかったかな。
私は、ピスタチオの方が気に入りました。



ということで、1人ですっかり、
満足して幸せな気持ちになったのでした。
やっぱり、おいしいものはいいですね。

(すいません、1人で食べちゃって、
 盛り上がっちゃって…<(_ _)>)



鎧塚俊彦さんのケーキワールドは、
こちらで見てみてくださいね。
すごいなぁ!と思います。
「デザート菓子」
これから、また違った種類を
食べてみたいと思いました。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年05月17日(月) ■ヨロイヅカのケーキを買いに行く

今日は、昨日に引き続き、またまた、
食べてみたお話です。

今年の2月に、ケーキの人気店で、
川島なお美さんのご主人がやっているケーキ屋さん、
(本当は、こう言っては失礼なんでしょうね〜)
「ヨロイヅカ」の話を書きました。
(詳細は→「ヨロイヅカ」

実は、あれ以来、とても気に入り、
友人と、何度か食べに行っていたのですが、
今回は、お持ち帰りをしてみることにして、
買って帰ってきました。

今日は、そのヨロイヅカのケーキのお話再びです。
あまりにキレイなケーキだったもので…(笑)




先日、突然、ケーキが
無性に食べたくなり…

(そんなときってありませんか?)



「そうだ、ヨロイヅカのケーキを
 買ってこよう!
 たまには、おうちで食べよう。
 おうちで食べてもおいしいのかな?」





なんて思いたち、ヨロイヅカのある六本木まで、
ケーキを買いに行くことにした。
もちろん、ウォーキングしがてら、ね。

六本木までは、歩くと、だいたい1時間ほど。
往復すると、ちょうどいい距離で、
帰ってきてから、おいしいコーヒーでも入れて、
ヨロイヅカのケーキを食べたら、
きっと「至福の時間」になるのではないか、
なんてわくわくしつつ。



で、元気にてくてくと
歩き始め、ヨロイヅカを
めざした。
おいしいケーキ、
おいしいケーキ、
なんて頭を
いっぱいにしながら…




何か目的があると、歩くにもリズムが出るし、
早足にもなり、ぐんぐんと歩けた。

ところが、
ヨロイヅカに着いてみたら…



が〜ん!
あまり、種類が
残っていなかったのだ。




この日は、どうやら、午後から
団体が来て、ごっそりと買って行ったらしく、
今、追加をつくっていて、あと、
しばらく時間がかかる、とのことだった。



しばらく時間がかかるとは、
1時間以上くらいらしかった。
がっくり…




1時間以上も待つのはイヤだし、
…でも、せっかく来たし、
頭の中は、もうケーキでいっぱいだし、
うちで至福の時間を過ごすのだし…
ということで、どうしても
買って帰りたかったので、
数少ない中(5種類くらい)から、
じっーと見て、この2つを買うことにした。
ほら、この2種類。



こちらは、NEWで、
ピスタチオとチェリーのタルト
「ヴァンヴェール」 500円
1個だけ残っていた。







こちらは、
ショコラとバナナのしっとりスィーツ
MTショコラ 480円
4個ほど、残っていた。







この2つを購入。
本当は、もう少し買いたかったけど、
食べたい種類もないし、今回はあきらめた。
でも、この2つも残っていたとはいえ、
相当おいしそうだった。

そして、今度は、
ケーキの箱をぶら下げながら、
元気に帰り道を急いだ。



ふっふ…
このケーキで、
お茶しよっと。
紅茶がいいかなぁ、
それともコーヒーかなぁ、
どっちがいいかなぁ、
ふっふ、
嬉しいなぁ〜




なんて、またまた頭を
いっぱいにしながらね。

さて、どんなケーキだったか。
お味はどうだったか…などなど、
それにちょっと気づいたことなど、
また明日書きますね。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年05月16日(日) ■「プチヴェール」を食べて、決意したこと。

ちょっと前に、路地ですくすくと育っていた、
この写真の野菜を紹介しました。








そうそう、
栄養価抜群の野菜
「プチヴェール」です。

(平成2年に、静岡県磐田市で誕生した野菜だって)



今日は、この「プチヴェール」を
食べてみたお話です。




先日、友人が、
地元野菜セットを送ってきてくれた。




なんと、その中に、この
「プチヴェール」が2袋
入っていたのだ。









「あっ!
 あの、「プチヴェール」が
 入っているぞ」




私はとても驚き、すぐに友人に
電話をしてみると、友人が言うには、



「ああ、プチヴェールね。
 知らないの?
 このあたりでは、よく売ってるよ」
「おいしいの?」

「私は好きだよ〜
 あのね、メキャベツの
 丸まらないタイプと思えばいいわ。
 味もそんな感じ。
 サラダにしてもいいし、
 さっとゆがいておひたしにしても、
 炒めて食べてもおいしいよ。
 栄養もあるようだし、
 最近気に入ってるのよ。
 ほら、このところ、この天候で、
 野菜も種類があまりないしね」




ということだったので、
さっそく、ゆがいて味見をしてみることにした。



どれどれ。
さっと、ゆがいてね。




すると、こんなに
キレイな緑色になり、
とてもおいしそうだった。











で、食べてみた。
最初は、そのまんま食べてみた。




どれどれ、
どんな味かな?
もぐもぐ…





「あ、ホントだ。
 ちょっとキャベツみたいだ。
 でも、キャベツよりは、
 ちょっと濃い味がするかな〜
 甘みはあるね。
 あまり癖がなくて、
 食べやすいね」




それから、マヨネーズをつけてみたり、
サラダの中に入れてみたりして、
いろいろと試して食べてみた。




結果、
私も気に入りました!
このあたりでも売っていれば、
買うと思います。





っていっても、このあたりでは、
まだ、売ってないなぁ…

かなり栄養価も高いらしく、
β-カロテン・ビタミンC・鉄分・カルシウムを
多く含んでいる野菜だとか。
あったら、買うのにな。



そして、まじまじと見て、
気がついたのだが、
花が、菜の花にそっくり。
ほらね。









調べてみたら、プチヴェールは、
菜の花、キャベツと同じ、
「アブラナ科」で、同じような、
黄色の花が咲くのだとか。

また、ブロッコリー、カリフラー、
青汁などで有名なケールなども、
「アブラナ科」で、やはり、
栄養価は、相当なものらしい。

食べてみて、気に入って、
いろいろと調べてみて…そして、
私は、こう決意した。



「よしっ、
 プチヴェールも
 植えよう!」




プチヴェールの植え時は、
このあたりでは、7月頃らしいので、
その頃に、苗を買って、植えてみます。
またまたベランダ菜園に種類が増えそう…
うふっ、嬉しいなぁ。
絶対に、植えますよ〜





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年05月13日(木) ■今年のベランダ菜園は、うんと力入ってます!

昨日までは、本当にできるのかどうか、
やや心もとない野菜たちの紹介でしたが、
今日は、



「絶対に、これは大丈夫!
 だって毎年やってるもん」




の野菜たちの紹介です。
この2つの野菜は、必ずできる、
期待を裏切らない野菜なのですね。




その2つの野菜とは…
ひとつは、オクラ。
もう一つは、バジル。







(横にあるのがオクラの種)






オクラは、新しい種を買ってきたし、
バジルは、昨年の残りがまだいっぱい残って
いたので、これを使うことにした。

この2つも、種をしっかりとまいた。
種が出る条件は「温度だ」と、
種屋さんが教えてくれて、今の温度なら、
オクラもバジルも、ばっちり芽が出るはず、
ということだった。




頼むぞ、
オクラとバジル。





さて、実は、私は、
今年のベランダガーデニングに、
ワケあって、相当力を入れている。




我が家には、
野菜用のやや大きめのプランターが10個ほど、
その他、小花やバラ、あじさい、レモンの木、桜、
ジャスミンなどなどの、やや大きめの鉢もあり、
それなりのにぎわいと量があるのだが、
これらの土を、今年は全部きれいに替えたのだ。



だって、一昨年から、根が、
「ネキリムシ」にやられていて、
昨年は、薬でやっつけようと思っていろいろと
試したけど、結局、退治することが出来ず、
いくつかの鉢にネキリムシを
残してしまったのだった。

(ネキリムシとの戦いは、こちらから→「ネキリムシ」



ネキリムシが土の中にいると、
せっかく出た新根をほとんど食べられて、
野菜も花も全然育たなくなってしまう。
昨年は、だから、大丈夫と思っていた
オクラとバジルさえも、
あまり収穫できなかったのだ。



なんとしても、
あの憎き、
ネキリムシを退治せねば… 
そう…今年は、
このネキリムシ退治に
燃えていたのだ。
そして、なんとしても、
いっぱいの収穫をしたい。





そこで、今年は、
全部の土を総取っ替えしようと思い、
近くのホームセンターで、何度かに分けて、
土を買い、車でせっせと運んだ。
20キロの袋、15袋くらいかな。
(重かったです…)








そして、プランターを掃除し、干し、
新しい土を、入れなおしたのだ。








これで、今年ネキリムシは
出てこないと思うし、
野菜たちは、
すくすくと育つと思うのだ。
そうであってほしい。




そして、先日、
苗を植えたり、種を植えたりして、
やっとベランダ菜園らしくなってきたのだった。




(手前の野菜プランターから、オクラ、
 小玉スイカ、じゃがいも、バジル、トマト。
 手前にみえるは月桂樹の葉っぱです)



「そんなことをするより、
 買った方が安いと思うよ」
という外野の声もあったけれど、
いいの、いいの。




もちろん、これから、オクラとバジルが
いっぱい芽が出てきたら、それを根引きして、
残っているプランターに植え替える作業や、
添え木などをする作業はあるけれど、
ここまでくれば、ひとまず完了!




がんばってほしい!
甘い小玉スイカ、じゃがいも、
ちっけいトマト、
オクラ、バジル。





我が家の期待の野菜たちの出発だ。
どう育つのか…楽しみです。
この野菜たちの経過は、またご報告しますね。

花たちの土の入れ替えも完了したし、
これから、植物たちが育つのが本当に楽しみです。
ぐんぐん、大きくなるといいなぁ〜
いっぱい採れたら、嬉しいなぁ〜
と思っているところです。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年05月12日(水) ■やるだけ、やってみろ。どうなるんだがな〜

昨日は、期待の小玉スイカとじゃがいもを
プランターに植えたことを紹介したけれど、
今日は、やや心配なものについてのお話です。



それは、これ。









これが何かというと、
缶入り
「オーガニックミニトマト」で、
こんなものらしい。

(英語で書いてあるので、よくわからないけど)









なんでも、今、缶から野菜を育てる
「野菜栽培セット」が流行っているそうで、
この缶セットを景品でもらった友人Yちゃんが、



「この缶もらったけど、うちでは、
 野菜育てないからあげる。
 もし、トマトなったら教えてね」




と、連休前にくれたのだった。
もちろん、私は、大喜びでもらい、
この缶をいそいそとあけてみた。



「どんなふうになっているんだろうね」




すると、この缶の中には、
少しばかりの土と、
ミニトマトの種が入っていた。









私は、しげしげと見てしまった。
トマトの種って、いつも食べてるトマトの種を
乾燥させたものなんですね〜(当然だけど)
なにやら、妙に感心してしまった。

説明書を見ると、土を缶に入れ、
それにトマトの種をまく、そして、少し大きくなったら、
それをプランターなどに植え替えるということで、
この小さな缶で育てるわけではないことがわかった。
つまり、この缶は、種から芽を出すためだけの
「栽培セット缶」なのだった。



「なんだ、
 この缶だけでできるんじゃないんだ。
 できたら、面白いのにね〜」




この缶だけで完結するのだと思っていたので、
ややがっかりした。
考えてみれば、無理なんだけど…。

だったら、この缶だけで、育てられる野菜や
お花のほうがいいな、なんても思った。
(もらった缶セットだけどね)

ま、そんな私の思いはさておき、
この缶ミニトマトだ。



ともかく、説明書どおりに、
種をまき、水をあげた。
すると、大分たったころに
やっと芽が出てきた。









なんだか、ちょっと頼りなさそうな芽だけど、
それでも5つほど、出てきた。
(全部まいたけど、出てこないのもあるんだね)

そして、それが、のび方に差があるものの、
ちょっとずつ大きくなってきた。








さて、この5つのミニトマトの芽だが、
この芽を連休中も大切に育てなければいけない。
(連休前に、ここまでに育ったので)

そこで、山菜採りにでかけるときにも、
この缶ごと持っていくことにして、
山菜採りが終ったら、また、持って帰り、
我が家のプランターに植え替えしようと考えた。
で、もちろん、山菜採りに持っていった。

そして、山菜採りに行った先の近所の、
野菜を育てている知人にこの缶の芽を、
「ほうら」と、見せると…
それをみた人に、



「あらら〜〜
 なんて、ちっけいごと〜(ちいさいこと)
 こんなの、育たないべよ〜 
 トマトは、種からはむずかしいべよ、
 このあたりの人でも、苗を買ってくるんだよ」




と、大笑いされたのだった。
私は、最初の芽は、どんなトマトも小さいと思ったけれど、
そんなことではなく、どうやら、見てわかるようだった。
ともかく、ちっけい、らしかった。
そして、「え、そうなのか…」
と、愕然としている私を見て、



「ま、やるだけ、やってみろ。
 どうなるんだがな〜(笑)」




と、励ましてくれたのだった。
もちろん、私は、育てる気まんまんだけれど、
確かに、弱々しい芽であることは確かだった。

さて、この5つの頼りない芽だが、
山菜採りから、戻ってくるときに、
そのまま、山菜採り先の大きな鉢にひとつ、
一緒に山菜採りに行った兄のところに2つ、
分けることにして、
我が家には2つほど、持って帰ってきた。



そして、この先日、
小玉スイカとじゃがいもとともに、
大きめのプランターに植え替えした。













ま、確かに
ちっけいね。





芽が出てから大分たつのに、のびはあまり
いいとは言えないし、どうも元気も今ひとつ。



でも、大丈夫、
小玉スイカもじゃがいもも、
オーガニックミニトマトもきっと育ち、
実がいっぱいなる、と信じている。




今後は里子に出した、
他の場所でのトマトの育ちも気になるので、
その経過も聞きながら、育てていこうと思う。

というわけで、やや心配ながらも、
我が家の菜園は、着実に充実してきている。

そして、最後に、これは、絶対に大丈夫、
だって毎年やっているもん、の種も植えたのだ。
この野菜について、明日書きますね。
これで、完成かな、我が家の菜園は。




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


 < 過去  INDEX  未来 >


まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加





《旅に行きたいですね〜》