2010年06月09日(水) |
■このものの役目はいったいなんでしょう? |
昨日からの、のんびりとした路地で見つけた、 気の毒な脇道の話の続きになります。
私は、脇道にあるものを見ながら、 かなり真剣に、
「これらは、誰が片づけるんだろう?」
と、思わずにおれなかった。 きっと、誰かが、人知れず片づけて、 そのうち、貼り紙で、
「ここに、 ゴミを捨てないでください」
なんて、書かれるのが普通のパターンだと思う。 そういえば、以前、こんなお宅があって、 かなり困っているんだろうな、 なんて思ったのだった。

しかし、この脇道には、 そんな貼り紙もなく、だれでも、 簡単にこっそりとゴミを置けるような そんな感じだった。
そして、この脇道の反対側には、 自転車やバイクが止まっていて、 中にはぼろぼろになっている自転車も 置かれていたから、自転車なども 捨てられているのだと思う。
そんなぼろぼろの自転車を なにげなく眺めていたら、 あることに気が付いた。 (黄色の○のところ)

「おやっ? あれはなんだろう?」
じっと見つめながら、 側に寄ってみると、こんなものだった。

「石だね… わりとおっきいね」
下水か何かのフタの上に、 おむすび型の身長50センチくらいの 石が、で〜んと置かれていたのだった。

「なんでこうしているんだろうね。 フタが開けられないようにかな? 石がないと持ち上がってくるとか? どれどれ? どうなってるの?」
私は、前後左右を見て、 周りに人がいないことを確認して、 足でつんつんして、石をどけようとした。 でも、この石は、つんつんしただけでは、 どけられないのだった。
そこで、今度は手でちょっと押してみた。 思ったよりずっと重くて、ちょっとは、 ずらせたけど、完全にどかすには、 うんしょと、力がいりそうだった。
まっ、 そこまでするまでもないか。 この石をどかすところを、 誰かに見られてもね…
と、この石をどかしてどうなっているか、 この石の本当の役目はなんなのかを 探ることをあきらめた。 そして、勝手にこんなことを推理した。
その1. このフタを開けた子どもがいて、 不運なことに、この中に落ちてしまった。 それでいたずらしないように、 この石を、このフタの上に置いた。
その2. 雨が降って、この中に水がいっぱいにたまり、 そしてこのフタがもちあがるので、 それを抑えるため。
かなりいい加減な推理だけど、 この推理で満足することにした。 そして、この石をポンポンとして、
「何はともあれ、 しっかりね。 お役目ご苦労さま」
などと声をかけて、この脇道から 出たのだった。
ということで、 何かといろいろ疑問のある 路地の脇道の紹介でした。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年06月08日(火) |
■小さな路地の「誰がこんなことするのお?」 |
このところ天気もよくて、 毎日快調にウォーキングしています。 出来るときにしておかないと、 これから、梅雨になったら、 出来ない日もあるかもしれませんからね。 そう思い、せっせと毎日歩いています。
さて、今日は、 そんな快調ウォーキングしながら、
「ふむ…これは… いったいどうなっているのか? 何なんだろう?」
なんて、やや疑問に思ったものです。
それは、こんな小さな路地で見つけた。

路地には、本当にいろいろな世界があって、
えっ、ココって日本? と思う路地もあれば、 逆に、日本だね〜日本、 なんて思う路地もあれば、 異質な空間だね〜 なんて思う路地もあるので、 相当楽しめるのですが、 今日の路地は、これといって 特徴のない、面白みのない 路地に思われた。
でも… 違っていた。 この路地からの 脇道があり、その道が こんなことになっていたのだ。

一番上の写真の右下の方に、すでにゴミ袋などが 見えているが、この脇道の左側の塀沿いに、 だらだらとゴミらしきものが捨てられていたのだ。
この脇道は、行き止まりで、その先には、 一軒家とアパートらしい建物があった。
「ありゃりゃ、 これはゴミですかね?」
などと思いつつ、近づいてよく見てみると、 こんなものたちが、捨てられているんだが、 置かれてるんだかしていた。

なんですかね? 小さな旅行鞄もあるね〜 スリッパやら、モノ入れもなども。
どうみてもゴミに見えるけど、 こうしてだらだらと置かれていると、 ここで、生活している路上生活のおじさんでも いるのかとも思ってしまったりもして… (もっとも、こんなところにいたら、 追い出されてしまうとは思うけど)
でも、こんなものも置かれているから、 やっぱり捨てられているのでしょうね。

にしても、誰が、 こんなことをしていくのか? 奥の住人のゴミなのか、 奥の住人の関係ない人が こうして置いていくのか…
どちらにしても、 ゴミなのか、置かれているのかにしても、 この脇道も、奥のお宅も気の毒に思えた。 だって、こんなものたちがなかったら、 かなり気持ちいい脇道だと思うから。
ゴミ回収の前の日だったのか、 でも、ゴミ回収車は、 この路地にも入ってくるのか? どうするんだろう、これらたちは…
などと、頭の中で、疑問が渦巻いていた。 でも、さっぱり分らなかったけどね。 ホントに、どうするんでしょう、これらたちを。
そして、この道で、 さらに不思議なことも 見つけたのだった。
この続きは、また明日書きますね。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年06月07日(月) |
■これ、飲んでみた方、おられますか? |
今日は、先日みかけて、
「ほぉ〜 ああやっていたんだね 知らなかったね」
なんて、思ったもの紹介です。 確かに、誰かがやらなくちゃね。
それは、ある日の夕暮れ、 買い物をして帰る道で、 信号待ちしていて見つけた。
「あれっ? なんだろう? なんか動いてる…」
私は、夕方になると、がくんと 視力が落ちるので、最初は何が 動いているのかよくわからなかった。

そこで、もっと近寄り、 見あげてみると、 こんなことをしている人たちがいたのだ。

どうやらこのビルの上の看板の ポスターをはがしているらしかった。 ほら、腰にゴミ袋をぶら下げて。

はじめてこんな光景を見て、 あらためて思った。
「わぁ〜大変だね〜。 ああ、でも、こうして、 人がやっているんだ〜 ひとつひとつの看板を、 こうやってはがして…」
それにしても、命綱はしているのか、 どんなふうにゴミ袋に入れるのか、 あの後、どうやって下まで 降りるのだろうか、などなど、 いろいろな疑問がわいてきた。
でも、この作業はなかなか終りそうに なかったので、私は、あきらめて、 家路につくことにした。
ぼぉーと見てても、 変だしね。
そして、後日。
また、この場所を通りがかると、 ほら、こんなふうに、ポスターが 立派に張り替えられていた。

「おっ、 また、松井ちゃんだね〜 あの人たちがまた、 作業をしたんだろうね。 今度は、貼る作業をね」
とひとりごとを言いつつ このポスターをじっくりと見ると、
「ファイアコーヒーゼリー」
というもので、缶コーヒーゼリーの ポスターだとわかった。 帰ってきてから調べてみると、
「仕事中に小腹を満たせる、 贅沢な味わいの缶入り コーヒーゼリー飲料」
だって。
「缶入りコーヒーゼリーかあ〜 どんなのかなあ〜 でも、悪いけど、 私は、飲まないな」
などと思ったのだった。 どんなものなんでしょうね?
ただ、このような看板が、危険を顧みず、 人の手で、貼られているのだと思うと、 「一缶くらいは、買って飲んでもいいか」 と思えてきたのでした。 って思いつつ、まだ飲んでませんけど、 機会があったら買って、飲んでみます。 飲んでみた方、おられますか? おいしかったですか?
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年06月06日(日) |
■こんなことも、ありですかね?あるんですね〜 |
この週末は、いいお天気で、 ウォーキングをしていても、とても気持ちよく、 やっぱりさわやかだといいなぁ…なんて しみじみ思いました。 (雨ももちろん感謝してるのですけど、ね)
さて、今日は、 そんなさわやかな日に見つけて、
「ふふ〜 そんなのも ありなのぉ〜」
なんて、ニヤニヤしながら、 立ち止まって見てしまったお店の紹介です。
まず、最初のお店は、 こんな通りで見つけた。

たぶん、気にしなければ 全然気にならなくて、 通り過ぎてしまうと思うけれど、 私は、気になってしまった… だって、こんな名前だったもん。

「やきとりも、 今時は、 修行だね」
なんて思わずにおれなかった。 これが、その道場ね。

やきとり以外のメニューもあり、 なかなか楽しそうな道場だった。 やきとり「日本一」だし、一度くらい、 修行にきてもいいかも、ね。
「こだわりやま」というこだわった食材を 使ったチェーン店のようでした。 (詳細は→「やきとり道場」)
さて、続いて、こちらのお店。

「おっ、ラーメン屋だね。 黒門? 知らないな…」
なんて思いつつ、こちらの店も、 なにげなく通り過ぎようとして、 これまた気になった。 こんなメニューが、目に入ってきたから。

「ゆずの香り高くうまい」
なんて「ゆず」が 大きく書いてあるが、 問題は、ゆずではなく、 その脇に書いてある、 「丸ごとトマト」の方。
だってね、写真見たら、 こんなだったもん。

看板どおりですけど… ありですか?
しみじみ… 見とれちゃいました。 ありなんですねえ〜
というわけで、今日は、 ニヤニヤのお店でした。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年06月03日(木) |
■アロエの神様からのメッセージ |
昨日からの「アロエ日和」の続きになります。 だって、本当に「アロエ日和」だったのですもん。 続きを読めば、きっとわかっていただけると思います。
さて、気の毒なアロエを 3つも続けて発見し、 私は、こう思い始めていた。
「アロエって、意外に、 大切にされてないのかも…。 薬として、ありがたがられて いないのかも…」
しかし! そうではなかったのです。 この後、私は、 アロエの反撃を 目の当たりにしたのです。
それは、こんな具合だった。 気の毒なアロエの写真を撮ったあと、 また、てくてくと歩いていくと、 またまたアロエを見つけたのだ。
「あっ、 またアロエ見っけ、 見っけ〜〜」
などと喜びつつ、側に寄ってみると、 今度のアロエは、前のみじめな3つとは違って、 ほら、こんな感じだったのだ。

「ほう〜 でかでかで、 ご立派だね〜」
そう思えるようなアロエだった。 大きなマンションの入り口にあり、 とっても元気で、いきいきとしており、 その上、支え木などもされており、 堂々たる立派なアロエに育っていた。
そして、このアロエをそっと触ってみると、 葉(っていうのでしょうかね)が肉厚で、 のびのびとしていて、ずっしりと重いのだった。
「これは、効きそうだね。 こんな立派で、生き生き 元気なアロエもあるんだね。 よかった、よかった」
なんて思い、少し安心したのだった。 そして、この後さらに、もっとすごい、
「アロエをバカにしちゃ いけないよ」
とばかりに、アロエの生命力を 見せつけられることになったのだ。 ほら、こんな光景にであったのだ。

「えっっ… ア、アロエ? あなたさまは、 アロエさまですか?」
なんて、聞かずにおれなかった。 野生化して木の根本いっぱいに生えていたのだ。 しかも、全員がわきわきとしていて のびのびとすごーく元気だ。 育つものですね〜

察するところ、 このアロエも、ここに、 捨てられたのだと思うが、 「捨てられた」 ことなんか気にもかけず、 雨風雪にも負けず、 この木の根元に、 しっかりと根をはり、 こんなふうに 群生するまでになったのだ。
すごい生命力だなぁ…感嘆し、 しみじみと眺めてしまったのだが、 ここまできて、
「今日、こんなにアロエに 何度も合うということは… アロエの神さまが、きっといつか 役に立つことがあるから、 育てなさい、ってことかも…ね、 きっと、そうだわ。 ちょっといただいていこうかな」
そう、思えてきてしまった。 そこで、この野生化したアロエの とくに元気そうなところを、 ぽくんと折り、家に持ち帰り、 植えてみることにした。
我が家には、アロエがなかったからね。 そして、植えてみた。 ほら、こんな。 ま、ちょっと定まらないけど…ね。

今、このアロエは、 元気に育っています。
アロエ日和で、アロエの神さまから メッセージもいただいた(たぶん)から、 このアロエ、大切に育てようと思います。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年06月02日(水) |
■アロエ日和!って思ってしまった日 |
今日は、「アロエ日和」のお話です。 そんな「アロエビヨリ」なんてことば、 ないとは、思いますが、この日は、 まさに、アロエ日和だったのです。 どんな日、だったかというと、 こんな日でありました。
この日も、いつものように、 万歩計を装着し、小銭とカメラを持ち、 元気にウォーキングにでかけた。 この日も、とても気持ちがいい日で、 小さな小道をてくてくと歩いていた。 気持ちがいい日は、いいね〜やっぱり、 なんて思いながら。
すると、電柱の影に、 こんなふうに、アロエが、 無惨に捨て置かれているのが 目に入ってきた。

「あ、根本から、 すっぱりと切られて、 捨てられているね。 立派なアロエなのにね、 アロエは、胃の薬にもなるんだよ。 もったいないね〜」
などと、思ったが、このときには、 さほど気にせず、この場所を離れた。 でも、もちろん、ちょっとは 気にはなったので、写真を撮った。
で、また、 てくてく
すると、ほどなくして、 また、アロエが目に入ってきた。
「あ、またアロエみっけ。 あら〜 またまた惨めなアロエだね〜 ありゃ、りゃ〜 こんなになっちゃって…」
そのアロエは、こんな場所に さりげなく、置かれていた。 もうすっかり忘れ去れている、 と言ったほうがいいような…

近寄ってみたら、 こんなになっていた。

で、また取りあえず写真を撮ったけど、 アロエも気の毒だね、なんて思っただけで、 あまり気にもせず、また歩き始めた。
てくてく、 どんどん
すると、またしても、 またしても、アロエが 目に入ってきたのだ。
「ひぇ〜、またアロエだ。 そっか、今日は、 アロエの日なんだ。 しかも… みんな元気がなさそな… 気の毒なアロエの日なんだ」
だって、またまた、 こんなアロエだったのだ。

のび放題にのびていて、 手入れもされているとは言えず、 すっかり、バランスを崩し、 少し枯れかけていて…
「ねえ、このアロエは、 これから、どうなるの?」
なんて、このアロエの先々が 心配になるような感じだった。 さっきの切り捨てられたアロエを 見た後だったし、ね。 そうして、ふとこう気がついた。
「街中には、意外に アロエがあるんだね〜 アロエって、たぶん、 薬だと思ってみんな買って、 気軽に育てるんだろうね。 でも、どんどん育つから、 大きくなってこんなに なっちゃうんだわ〜」
そして、そう思いつつ、 アロエの未来が気の毒に思えてきたのだった。
しかし… そうではなかった。 この後、私は、 アロエの反撃を 見ることになったのだ。
そして、それを見て、 「ああ、アロエ日和」 なんて思ったのでした。 この続きは、また明日書きますね。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年06月01日(火) |
■えっ、こんなに変わっちゃったの、びっくり! |
今日も、引き続き、その後のお話紹介です。 同じその後でも、今日は、
「おおっ、すっかり、 変わっちゃったね〜」
と、思ったことです。 やっぱり、変わるのですね、 ちょっとびっくりしました。
まずは、こちらから。 2007年の春にも、気になって、 その後を書いたのですが、このお宅です。 (過去のお話→「あれはどうなったのか?」
これは、最初に気になった時。 2007年、2月26日の状態。 このお宅の前に、ボロボロの気の毒なバイクやら、 植木鉢がいっぱいに出てややばっちかったのです。

それが、2ヶ月後の 2007年、4月22日には、 こんな感じにやや整理されてました。

それが、このたび、 こんなふうにすっきり!

自販機なども置かれて、 すっかり変身。
おおっ、変わったね、と、思ったのでした。 このところ、このあたりに行ってなかったので、 いつ頃こうなったのかは、わからないのですが、 今年の春には、こうなっていました。 気になってから、早3年… キレイに変身してました。
うん、よかったね。 やっぱり、すっきりは、 いいね〜
そう思ったし、せっかくなので、 この自販機で飲み物を買い、この前で、 それをぐびぶびと飲んできました。
すると、自販機の脇には…あの、 以前の植木鉢がちゃんと置かれていることを 見つけたのでした。(バイクはなかった) 植木鉢は、捨ててはいなかったようです。 変わらないところもちゃんとあるんですね。
さて、驚いたのがこちら。 ともかく、びっくりしました!
2009年4月20日に、 こんな石を紹介しました。 ほら、この大きな石。 (過去のお話→「「気」をいただいてきました」)


そうそう、「気」の石です。 手を置くと気がもらえるという。 そして、幸運の石でもありました。
それがね、 それがね、 なんと、びっくり、 こんなになってました〜

「あっっ! なくなってる! いったい、 どうしたんだ!」
と思い、あわてて近づいてみると、 どうやら、こんなワケでした。

撤去…だって。 撤去っていったら、 どっかに捨てられたって感じに 思えてしまうんだけど…
そう思って、帰ってきてから、この表示に 書かれているサイトにいって調べてみたけど、 この石に関することは、書かれてなかったので、 この石がどこに行ったのは、不明。
いつも、通るたびに、ぺたぺたと さわっては、気をいただいていたので、 とっても…残念です。
でも、「気」の石だし、 幸運の石だから、 きっと、移転場所か、 どこかにちゃんと、 置かれているよね〜
そう、やや心配になったのでした。 でも、「気」の石だからね、 きっと、どっかで活躍してますね〜
というわけで、その後のお話でした。 いろいろと変化がありました。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
|