2010年07月08日(木) |
■本来の役割からは、はなれちゃったものたち |
今日は、本来の役割からは、 はずれてしまったものたち紹介です。 がんばってはいるようなんだけど…
最初のものは、 こんな路地で見つけた。

何となく違和感を感じて、 近寄ってみると、 こんなものたちが、鎮座していた。

「あ、イス門番だ」 (そんな言い方があればだけど)
そう、古いイスたちが、 すっかり門番となっていた。 駐車場の。 ほらね。

「ま、確かに、 ないよりはあったほうが、 無断駐車されないね」
と、思ったのだけど、 黒い元イスは、座るところが完全にとれて、 もはやイスとは言えない状態だったけど、 左のピンクのイスは、かなり汚れはあったものの、 まだ、イスとして充分使えそうに見えた。
「まだ、使えるんじゃないの?」
と、思ったので、このイスに近寄り、 ちょっとだけ揺さぶったりしてみた。 思ったよりちゃんとしていたが、 座る部分が、(この写真ではよくわからないけど) 水で濡れていて(雨のためだと思う) とても座れる状態ではないことがわかった。
「なるほどね、晴れて乾いたら、 イスとして使えるけど、 (座る人はいないと思うけど) 雨が降ると完全に門番だね。 お役目、ご苦労さま」
と、声をかけてきた。 ともかく、この元イスたちは、今は、 駐車場の門番をしているのだった。
さて、続いて、 こんな道に見つけたものは…

見るからに、気の毒で、 もはや完全に役割を終えた、 この看板だった。

形は崩れ、すでに、 何のための看板だったのかさえ、 わからない状態になっていた。

きっと、何度もぶつけられたり、 倒れたり、長い間風雪に耐えて、 こんな状態になったのだと思う。
「誰か、もうお役目ごめんを してあげて…」
そう思わずにおれなかったけど、 このようなものは、いったい誰が、 どのようにして、処分するものなんでしょうね? そんなことをふと疑問に思ったのだった。
「よく、ここまで、 がんばりました。 お役目、ご苦労さまでした」
と、そう声をかけつつ、 はじっこをぽんぽんとしたら、 ガタガタと答えてくれた。 大分お疲れのようだった。 早く処分してもえるといいね、 と、思ったのだった。
本来の役割からは離れても、 まだまだ現役で働いているもの、 もう役目が終ったもの、 道端にも、人生ならぬ、物生があるのだと、 しみじみ感じたのでした。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年07月07日(水) |
■これ、なんだか、ふふふだね〜 |
このところ、暑さを避けて 夕方にウォーキングにしているのだけど、 それでも、ちょっと歩くと汗びっしょりになります。 夏は、やっぱりキツイですね。
今日は、そんな夏の汗びっしょりの ウォーキングだけど、そんな中で、
「ふふふ〜 なんだかおかしいね」
なんて思ったものたち紹介です。 こんなのを見つけると、汗いっぱいも忘れて、 妙に楽しくなります。
さて、最初は、 こんなところで見つけた。 (「TOYO−P」でいいんですかね?)

小さなカレー屋さんだ。 このカレー屋さんの店先に、 こんな自転車がちょこんとおかれていた。

黄色のアクセントが ピリッときいた かっこいい自転車だ。
ほら、こんな感じで、 マッチングしている。

「ふふふ〜おしゃれだね〜 カレー屋さんにぴったりだね」
なんて、思ったのでした。
さて、続いて、 こんなところで見つけた。 またまた自転車だ。 (黄色の○のところに注目)

「あ、なんか 貼ってあるね?」
と、近づいてみると、 こんなものだった。

「ふふふ〜 こんな顔の人が 乗ってるのかな? 見てみたいね」
もちろん、 持ち主は戻ってこなかったので、 どんな方かは、見れなかったけど。
なぜこんなのを貼っているのかは、 (あるいは、貼られた?) わからないけど、 ちょっと、ふふふ〜だった。
こんなのと出合うから、 汗をかいても、楽しんで歩けるね、 そう思ったのでした。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年07月06日(火) |
■これのよさ、わかりますか? |
今日は、
「なんだか変だね〜」
と、にやにやしちゃったもの紹介です。 でもちょっと危機もあったんです。 そんなお話です。
それは、こんな路地で見つけた。 どれだと思いますか?

それは、写真左より下の方にある、 店頭に置かれていた植木だ。 ほら、こんな感じの植木だったのだ。

その植木には、貝殻が、 けっして美しいとは言えない 「貝花?」とか、「貝置き石?」 として飾ってあった。
「ちょっと変だね〜 植木もなんだか気の毒だね」
などと思いつつ、植木写真を撮っていると、 なんと、お店の人が偶然出来てきた。 (40代くらいの男性)
私が写真を撮っているのを 見つけると、何だろうと不審に 思ったのか、声をかけてきた。
「なにか?」 「あ、いえいえ、 貝が花の代わりかなぁと思って、 変わっていたから 写真を撮っていたんです」
すると、お店の人が、 にっこりしてこう答えてくれた。
「貝殻は、いっぱい出てね、 捨てるには、もったいないものあってね〜 いい形があったりするんだよ。 だから、ちょっと飾って見たんだ、 変かな?」
そう、今度は問うて来たのだった。 もちろん、私は内心でそう思っていたので、 答えに窮した。
「あ…えっと…ぉ〜 あ、そうそう、 ユニークだなぁって」 「あ、そうかい、 ユニークか、うんうん、 貝殻、いいのがあるんだよ、 捨てるにはもったないようなね〜」
ということで、危機を脱して、 ユニークだということに収まった。 よかった、よかった、 と、ほっとした。
で、これが、 捨てるのがもったないような、 いい形の貝殻たち。

どうですか? 貝殻のよさ、わかって いただけましたでしょうか?
私は、この後まじまじと見たけど、 どう見ても、みな同じように見えて、 貝殻のよさはよくわからなかった。 残念だ…
でも、プロの方には、わかるのかもしれない。 ともかく、そんなことだったけど、 お店の方に、教えていただいたお礼を言って、 帰ってきたのでした。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
連日、むしむしの暑さですね〜 今日は、そんな暑さの中で、
「えーーっ、 センス悪っ!」
と、思っちゃって、暑さ倍増、 がっくりきたもの紹介です。
私は、ウォーキングをするときには、 5つある基本コースから気分のまま選んで、 足の向くまま、気の向くままに歩くことにしている。 (あ、勝手に決めた基本コースです)
だいたいは、途中で、そのコースをはずれ、 路地に入ってみたり、バスに乗ってみたりして、 知らない道、知らない道と探し、 最後に、また基本コースに戻る、 なんていう感じなんですけどね。 (つまり、気分次第)
で、この日は、久しぶりに、 基本コースを基本通りに歩いてみようと決め、 タオルを首にまき、水を持ち、万歩計を装着し、 いつものように、夕方近くに歩き始めた。
実は、この基本コースは、 「ストレッチをする」ことも 含まれているストレッチコースなのだ。 なぜなら、途中に、 ストレッチをするのに、 もってこいの場所があるからだ。 ほら、この場所。

春は、花がきれいだし、 夏は、木が生い茂り涼しいし、 秋は、もみじがキレイだし、 冬は、すぐそばで、 焼きイモ売っているし、 でもって、人もいないから、 ストレッチしても大丈夫だし、 好きなだけボーッともできる、 とてもいい場所なのだった。
そんなわけで、この日も、
「今日は、じっくり ストレッチしてこっと」
などと思い、この小さな公園に立ち寄った。 ほら、とっても気持ちいい場所なんですよ。 石たちも感じがよくて。 (この石たちも利用してストレッチする)

しかし、なんか 変なことに気がついた。 正面にある大きな石の上だ。

何かが、 この正面の堂々たる立派な 石の上にべったりと、 貼られていたのだ。
「なになに? 何が貼られているの?」
と思い、見てみると、 こんなものだった。

「えーーっ、 これを、この石の上に貼るのぉ? センス悪っ! この石の上に貼っちゃいけないよ せっかくキレイな石なのに…」
私は、思わず、ブーイングしてしまった。 確かに、ゴミは捨ててはいけないし、 自分のゴミは自分でかたずけないといけないけど、 だからといって、何も、この石の上に、 貼らなくても、もっと違う方法あるんじゃないの、 と、思ったのだった。
ただ目立つからといってこんなものを貼るから、 美的な雰囲気をかえって壊し、その結果、 美的なものを感じる心を失わせてしまう…そう思う。
「目立てば、どこに貼ってもいい、 ってものじゃないと思うよっ」
と、さらにブーイングしたが、 誰にぶつけていいのかわからず… この貼り紙をはがすわけにもいかなかったので、 この日は、この石の脇で、ぶつぶつ言いながらも じっくりとストレッチをして帰ってきたのだった。
今度、この公園の管理をしているところに、 提案しようと思いながら。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年07月04日(日) |
■これは、他の店でもやっているのでしょうかね? |
蒸し暑い日と、サッカーの熱い試合で、 このところ、寝不足気味です。 でも、ウォーキングはちゃんとしてますよぉ〜
帰ってきてからの シャワーをあびる気持ちよさと 一杯のビールのおいしさを頭に浮かべつつ、 汗だくになりがら、紫外線浴びつつも、 元気にでかけています。
さて、今日は、そんな暑〜い日に見つけて、
「へぇえ〜〜 そんなのあるんだ、 知らなかったなあ〜 気持ちいいのかなぁ」
なんて、思ったもの紹介です。 そして、それを見つけたときに、 さらに、
「他の店でもやってるのかな?」
と、疑問に思ったのでした。 そこで、それをやっているお店は、 床屋さんだったのだけど、 他の床屋さんもやっているかどうか、 ウォーキングをしながら、 ちゃんと確認してきたのでした。 まずは、その確認から。
まずは、このちょっとおしゃれで こぎれいな床屋さん。

「ここは、やってないね〜 メニューにもないね。 おシャレなところでは あまりやらないのかな?」
この床屋さんでは、残念ながら、 やっていなかった。
続いて、路地の角にある、 こじんまりとした昔からの床屋さん、 って感じのお店。

「あ、ここでも やってないね〜」
この2軒の他8軒ほど、 床屋さんチェックをしてみたけど、 これをやっているお店は、 見つけることができなかった。
「ふ〜む…すると、 これをやっているのは、 この近辺では、 あの店だけなんだね」
ということで、今のところ、 「あの店以外は、やっていない」 ということがわかったのだった。 もっとも、店の中のメニューまで、 確認したわけではないので、 メニューの中にあるのかもしれません。
さて、それは、 このお店でやっていたことです。 (このお店は、以前も紹介したことがあります。 過去記事は→「こんな使われ方もありなんだね」) この店ね。

さて、それが、 いったい何かというと…
これです!

「冷シャンプー」だ。
もっとも、「冷シャンプー」より、 この旗に見とれたのだけど… だって、 「冷やし中華、始めました」 の旗は、よく見かけるけど、 「冷シャンプー、始めました」 の旗は、初めてだったから。
どうやら、 こんなシャンプーを使うらしい。

ミントでも入っていて、スッキリするのかな? でも、冷シャンプーってことだから、 もっと違う冷たさのあるものなんだろうな、 と、思ったので、帰ってきてから調べてみたら、 ありました、こんな商品らしいです。
汗ばむ頭皮をスカッとクリア、 冷涼感が持続。
○EXメントール(超冷涼成分)配合 ○セリシン(毛髪内部補修成分)配合 ○ポリクオタニウムー64 (キューティクル保護)配合 ○ライムフレッシュの香り (詳細は→クラシエ「冷シャンプー」)
ともかく、この店では、 冷シャンプー、いよいよ始めたらしい。 今年の夏は、何かと暑そうだから、 ヒットするかもね〜
みなさまは、こんなシャンプーと旗、 知ってましたか?
もし、このシャンプーを使っている方が おられましたら、使い心地教えてくださいね。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年07月01日(木) |
■この道は、こんな道のワケがあったのね〜 |
昨日からの続きになります。
私が、不思議な感じの道を見つけて、 あれこれと思いをめぐらしているところに、 いかにも、答えてくれそうな、そして、 このあたりに住んでそうなおばさんが、 通りかかったのです。 (ラッキーでした!)
そこで、このおばさんに、 声をかけてこの道のことについて 聞いてみることにしたのです。
すると、こんなことが わかったのでした。
「あの〜ちょっと、 聞いてもいいですか?」 「ええ、どうぞ。 なにかしら?」
「この道、どうして、こんなふうに、 なっているんですか?」 「ああ、この道ね。 この道は、私道なのよ。 この道の脇にある会社の」
「そっか、だから、塀もあるんですね」 「そうなのよ。 何年か前には、ここは道ではなかったの。 会社の敷地だったの。 その塀のところで、行き止まりだったの。 それがね…」
と、おばさんは、ここまで話すと、 いったん、話に区切りをつけた。 私は、黙って、おばさんの話の続きを待った。 おばさんは、ゆっくりと話始めた。
「区の道路整備で、道路が拡張されたり、 キレイになったりしたんだけどね、 この道の、すぐ先の道路もキレイになってね、 道路幅も広くなって便利になったから、 通る人が多くなったの。 それで、この敷地を解放してもらった、 ということらしいわよ、 そのほうが、便利ってことで」 「ああ、なるほど…」
「この道がこうして、解放されたから、 私なんかにはとても便利ね。 それに、こうして、半分閉じられていると、 車の出入りはできないから、 安心だし、静かだしね。 この道は、ありがたいのよ」
ということで、 この道は、横の会社の 私道で、住民の便利を考えて、 解放した道だとわかったのだった。 当初は、行き止まりだったらしいけど。 (たぶん、左側の建物の会社だと思う)

私は、頷きつつ、 さらに、疑問をぶつけてみた。
「ところで、この門のようなものは、 なんだったんでしょうね?」 「ああ、これね〜 そういえば、なにかしらね。 聞かれるまで考えたこともなかったわ。 なんだったのかしらね〜」
おばさんは、この門のようなものの ことまでは、記憶に残っていないようだった。
私は、ここまで聞いて、 おばさんに教えてもらったお礼を言い、 立ち去ろうとした。
すると、おばさんが、 突然、こう言った。
「ま、なにかはわからないけど、 なにかだったと思うわ」
私は、もっともだと思い、 また立ち止まり、頷いた。 すると、おばさんは、 さらに、こう言った。
「あなたね、この道はね、 とっても風通りがいいの。 夏場なんか涼しいのよ。 とても気持ちがいいの。 道があるって、 すばらしいわね」
私は、おばさんの口からでた 意外なことばに驚きつつ、大きく頷いた。 そして、こう同意した。
「そうですね、 道があるって、 すばらしいですね、 どんな道でもね」
今度は、おばさんが大きく頷き、 私たちは、笑いあった。
そして、再び、お礼を言い、 おばさんと別れたのだった。
ともかく、この変な道は、 とても重宝がられていることが わかったのだった。
そうですね、 道があるって、すばらしいですね。 そこに道があるから、人は進めるのですね。 というわけで、路地の道のお話でした。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年06月30日(水) |
■この道は、不思議な道だね〜なんで? |
昨日は、失礼いたしました。 <(_ _)> 張り切って応援いたしました。
すごい試合でしたね。 選手たちに、本当に感謝しました。 PK戦は、とても怖くて見られず、 結果は、終ってから知りました… 悔しい結果でしたが、あのがんばりのすごさに、 とても勇気をもらいました。 本当に…「ありがとう」と思いました。
さて、今日は、そのすごい試合の日の 夕方のウォーキングで見つけて、
「これは、変だね。 どうしてこんなところにあるの?」
と、思ったものの紹介です。 いろんなものがあるんですね〜 道端には。
この日は、「路地日」と決めていて、 いつものコースではない道の路地を 歩く日だった。 (勝手にいろんな日をつくっているのです)
そのために、いつものコースをはずれて、 あちこちの路地に入ってみたりしていた。 路地は、大いに発見があるし、 まだまだ入ったことがない路地が いっぱいあるからね。 そして、ある路地に入ったとき、
「あれっ? なんか変なもの立ってない?」
と、前方にあるものの気がついた。 (黄色の丸のところ)

どんどん、近づいてみると、 ほら、こんなものだった。

「おやっ、これは、 門のような、そうでないような… 門にしては、ちゃっちいような、 情けないような… しかも、大胆にも自販機で、 半分道がふさがれているね。 車が通らないように? でも、変な道だね〜」
で、後ろ側がどうなっているか、 気になったので、この鉄の門?を くぐって、後ろ側がどうなっているか、 見てみることにした。
どれどれ。 どうなってるのぉ?
すると、 こんなふうになっていた。

ふーむ、どうやら、 道の半分まで塀があるようだ。 この塀は、思ったよりも、 がっつりとした丈夫なつくりで、 しっかりと道の半分をふさいでいた。 (この塀の後ろに自販機が置いてある)
不思議な道だね。
そう思いつつ、見ていると、 普通に人が通っていく。 何の違和感もなく、すっすと。
「別に通ってはいけない道では、 ないんだね。 何かワケがあるんだろうね」
そんな疑問を持ちつつ立ち止まっていると、 そこにちょうど、親切そうで、 このあたりに住んでそうなおばさんが、 通りがかった。 そこで、いつものように、 声をかけてみることにした。
すると、この門?について、 少しだけ、わかったことがあったのでした。 この続きは、明日書きますね。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
|