まゆのウォーキング、ぼちぼち日記

2010年11月09日(火) ■都電に乗っての小さな旅〜飛鳥山へ

このところ、天気もよく、
ウォーキングするにも気持ちがいいので、
遠出をすることが多いです。
秋は、あちこち行きたくなりますね〜

今日は、都電荒川線に乗り、北区の
「飛鳥山」まで行ってきたのでそのお話です。
都電荒川線は、早稲田と荒川を1時間弱で、
走っている電車です。
たまに乗ってみたくなる小さな電車なんです。
(都電詳細は→「都電荒川線」




この日も、いい天気で、
この日は、出掛ける時から、都電に乗って
どこかに行こうと決めていた。
とりあえず、都電出発駅の「早稲田」駅に向う。








すると、いつもと違う色の都電がいた。
この車両は、10月13日から運行された、
まさに、一番あたらしいカラー車両と
いうことだった。








「おおっ、これはいいね、
 初めての色だし、いいね」




ということで、いそいそと乗り込む。
都電は、車両は一両で運行されていて、
進行方向の入り口から入り、
一律160円の料金を支払う。
出口は、後ろのドアからになる。
(今、見えているのは、後ろ側になる)

日中は5〜6分の間隔で運行されてるけど、
これが、結構混むんですね〜
なんとか席を確保して座り…



「で…だ、
 今日は、どこまで行こうか?
 帰りは、都電に乗らずに歩いて
 帰ってくる予定だから、
 あまり遠くも辛いかな。
 どこにしようかなぁ…」




などと考え始めていると、
私の前の方の立っていた二人が、
こんな話をし始めた。



「この間、飛鳥山公園まで行って、
 紙の博物館を見てきたけど、
 なんだか、つまらなかったな。
 創立60周年らしいけど」
「そういえば、あそこには、
 博物館みたいのあるよね?」
「うん、3つくらいあるね」
「行ったことある?」
「うん、あるよ、地味だけどね」




それを聞き…



「ふぅーん、
 地味な博物館が3つあるんだ。
 そういえば、ゆっくり飛鳥山公園内を
 見たことなかったね。
 公園も今は、紅葉しているかもね。
 よぉし、今日は飛鳥山公園だ。
 それなら、なんとか歩いて
 帰ってこれる距離だし…」




ということで、
電車の中で、行き先を飛鳥山に決定。
飛鳥山で降りて、飛鳥山公園に
行ってみることにした。

始発の早稲田から、
飛鳥山まで、とことこ都電で、
だいたい27〜30分くらい。
この間、窓の外をぼぅ〜と見ていてると、
秋の気配が伝ってきた。




そして、北区飛鳥山に到着。
ほら、こんな小さな駅。









この飛鳥山駅から、
飛鳥山公園までは5分程度。
道路を渡って、公園に入ってみると、
いい感じに秋だった。











ああ〜気持ちいいねと公園内の、
すがすがしい空気を吸いながら、
ゆっくりと公園の中を歩いてみると、



「へぇ〜
 こんなのもあるんだ〜、
 いろんなものがあるんだね」

 


この公園には、
いろんな仕掛けがあることが、
わかったのでした。
もちろん体験してきましたよ。
この続きは、明日書きますね。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら


 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年11月08日(月) ■最近「おいしかった〜」と思った食べ物はこれでした

今日は、昨日のランチ紹介の流れで、
最近食べて、「おいしい!!」と思った
食べ物の紹介をしま〜す。
どうしても、紹介したくて…




それは、先日、パソコンを見に
秋葉原に行ったときに入ったこのお店。









オープンカフェみたいに見えるけど、
れっきとした中華料理屋さん。
メニューは、このほか飲茶もある。








「入りやすそうだし、
 いい感じだね。
 しかも、私の大好きな
 担々麺が看板料理だって」




ということで、入ってみることに。
担々麺が好きな私にとっては、
「担々麺が看板料理」とあると、
どうしても入ってみたくなるのですね〜
最近、おいしい担々麺にあたらなかったし。




そして、待つこと15分。
でてきた、本格四川 
黒ごまタンタン麺880円
がこれですよ。










こってり系担々麺好きの
私には、食べてみる前からの
好印象の担々麺。





でも、油断できない。
ときどき、表面はこってり系でも、
中身が汁汁してる、こってり系でない
ニセこってり系担々麺もあるので、
ちゃんと確認してみないとね。
で、中身を確認してみると…








大丈夫、
かき混ぜてみても、
こってり系!
嬉しいね。




そして、食べてみると…




「おおっ、
 ごまと山椒の味が
 ほどよく混じり合い、
 辛さも味もちょうどよく
 文句なくおいしいね。
 以前好きだったお店の
 担々麺の味に似ていて
 私は好きだなぁ」





と、完食したのだった。
以前、気に入っていたお店が、
経営者が中国に帰るということで、
閉店してしまったので、
この味の担々麺を探していた、
ということもあり、とても気に入りました。



もちろん、
また来るかどうかの評価は5。
(すでに近々行く予定)
味も、4.5。
これに、花巻(中華風蒸しパン)
でもついたら、文句なく5
なんだけどなぁ…




以前の好きなお店では、
担々麺と花巻がセットで、それが
とてもピッタリ合っていたので、
セットだと嬉しいなぁと思ったのでした。



そうそう、辛いのが好きな方向けに、
「日本一辛い担々麺」880円も
あるようなので、
辛い担々麺好きな方は試してみては、
どうでしょう?
どれほど、辛いのでしょうね…




後で、ネットで調べてみたら、
この担々麺は話題になっているとありました。
(お店の詳細は→「上海バール」

秋葉原に行き、担々麺が食べたくなったら、
思い出してくださいませ〜

おいしい担々麺に久しぶりに出会い、
すっかり嬉しくなり、そんなワケで、
紹介したくなったのでした。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年11月07日(日) ■神楽坂フレンチランチはこんなでした

秋の気持ちがいい日。
久しぶりに友人と神楽坂で、おしゃれな
「フレンチランチ」をしたので、
今日は、そのランチの紹介。

このところ、フレンチランチは、
ご無沙汰だったので、とてもうきうきでした。
フレンチは、あまり自宅では作らないし、
たまには、おしゃれな感じも楽しみたいしね。




さて、行ったのは、
神楽坂のこんな通りにある、
「ラロッシュカミクラ」

というお店。









以前、書いたけど、この辺りは火事になり、
(このお話は→「神楽坂火事」
整備されて、きれいな通りになり、
新たなお店も出店されているのですね。

私たちは、うきうきとお店に入ることにした。
行ったのは、日曜日の午前11時30分頃。
早めに行かないと、いっぱいになっていて、
入れないこともあるので、早めに行ってみると…
こんな状態で…








「えっ…、誰もいないね、
 もしかしたら、流行ってなくて、
 こんな状態なのかしら…
 以前来たときは、
 入っていたけど…」




と、やや不安に思いながら、
ドアを開けると…
スタッフがこう聞いてきた。



「ご予約のお客様ですか?」
「いいえ、予約はしていません」
「あ、そうですか…
 すいません、席は予約でいっぱいで、
 カウンター席になりますが、
 よろしいでしょうか?」




驚いたことに、
もう席は予約でいっぱいだったのだ。
私たちは、スカスカに空いてないのと、
席が確保できたことにほっと安心し、
カウンターでよいと言い、
カウンター席に案内してもらった。



そして、ランチメニューから
2000円のコースをチョイス。

(他1500円コースもあり)








メイン料理は、友人がお魚を、
私は、ロティサリーチキンにしてみた。
だって、お店のおすすめで、



「本格ひな鶏のロティサリーチキン。
 本場フランスから直輸入の
 ロースト専用機で
 焼きあげるチキン。
 香ばしいパリパリの表面の中は、
 やわらかでジューシーで肉汁たっぷり。
 うまみ凝縮のおいしさ」




と、言うことだったから、
おいしそうだ、って思って。
そして、待つこと10分。



まず、サラダ登場。
これは、二人とも同じもの。









びっくりしたのは、生ナスが入っていて、
どうやらサラダナスだとか。
食べてみたら、確かに、
しゃきしゃきとした感じの生ナスでした。



さて、続いて、
メインメニュー登場。




こちらが友人のお魚料理で、
「メダイのオーブン焼き
 グリーンマスタードと
 ソースオマール」








そしてこちらが、
お店おすすめの、
ロティサリーチキン。








「うわぁ〜
 おいしそうだね、
 ボリュームもあるね〜」




二人とも、見た目に満足し、
わくわくと食べ始めた。
両料理とも、オクラがアクセントに付き、
(オクラの活躍にややびっくり)
下にマッシュポテトが敷かれ、
それにメイン料理がのり、
その上にソースがかかっていた。




しばし、
もぐもぐ…
さて、お味は…




友人は、



「うん、まあまあかな。
 お魚おいしいよ。
 ま、お得なんじゃない」




というシンプルな評価。
で、私のチキンは…



「皮がパリパリしてないなぁ。
 ボリュームはあるけど、
 飽きやすい味で、うーん、
 正直、今ひとつ。
 ソースは、さっぱり風味の方が
 私は好きだな」




ということになり、今度来ても、
このロティサリーチキンを頼むことは、
ないと思うな。



最後の選べるデザートは、
5種類の中から、
クレームキャラメルをチョイス。
ほら、こんな









このデザートは、
とてもおいしかったですよ。
これに飲み物がついて2000円。

また来るかどうかの勝手評価は、
3.5かな。(5点満点中)
また来るけど、今度来たときには、
このチキンは頼まないと思うので。
味は、3かな。

でも、このボリュームで2000円は、
確かにお得だし、いろいろチョイスもできるので、
おすすめのフレンチとはいえると思いますよ〜
ということで、神楽坂フレンチの紹介でした。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年11月05日(金) ■この建物にはどんな意味があるんだろうなぁ〜

UPが遅れてしまって、すいません。
パソコンの文字変換がいきなり遅くなってしまい、
(新しいソフトを入れたわけでもないのに…)
とっても時間がかかるようになり、
いろいろとやってみて、やっと、
変換が普通にできるようになりました。

さて、気を取り直して…
今日は、ちょっと変わった建物のお話です。
建物も、



「へぇ〜なんだろうね、
 きっと、何か意味があるんだろうな〜」




なんて思うようなものがあって、そのたびに、
立ち止まって、見たりしています。
あるんですよね、謎ある建物も。





まず最初の建物は、
こんな小さな通りで見つけた。









久しぶりに遠出して、気持ちいい小道に入り、
ぶらぶらと歩いて行くと、
ふと、階段の下のところに、
こんな立派な仏像が立っているのを見つけた。








「おやっ、
 こんなところに仏像だね。
 これは、道祖神かな?
 それともお地蔵様?」




あまり仏像に関する知識がない私は、
そのどちらかしか思いつかなかったけど、




その仏像は、
階段の下のところに、
静かにたたずんで
おられたのだった。









きっと、何か意味があるんだろうね。
この近くにお寺さんがあるとか、
このビルはもともとお寺があった場所だとか…

と思い、きょろきょろとしてみたら、
どうやら、このビルがお寺らしかった。
ほらね、入り口に名前が書いてあったもん。








でも、どうしても、見た目には、
お寺に見えず…
上の階が、お寺になっているのかと、
見あげてみても、普通のビルに見えるのだった。

また、このビルの後ろにでも
お寺があるのかなと思って探しても、
どうしても見つけることができなかった。



階段下の仏像…
なんだか、少し複雑な思いがした。
でも、今時は、
きっとなにか事情があるんだろうね、
そして、この仏像だけは残したかったんだね、
と、察して、この階段下の仏像に、
手を合わせてきたのでした。




帰ってきてから、このお寺のことを
調べてみたけど、「日蓮宗」であることは
わかったけれど、この仏像のことは
わからなかった。




さて、次は、こちらのビル。








なんかね、ビルの正面に、
で〜んと、文字らしきものが、
あるのだけれど…
近寄ってみても、よくわからない。




これは、なんでしょうね?
本当に文字?
文字だとしたら何だろうね?
模様?









みなさま、わかりますか?
なんでしょうね?
真ん中は、ハートの形に見えるのだけど…
でも、よくわからないし…

もし、わかったり、思いつくことがあったら、
ぜひ、教えてください。
わからないままだと、なんだか、
落ち着かなくて…(笑)


というわけで、気になる建物の
お話でした。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年11月03日(水) ■チャレンジ野菜たちは、こんな形に…

《お知らせ》
本日のUP少し遅れます。
パソコンの状態が悪くて…(泣)
もうしばらくおまちください。


  


3日は秋晴れになり、気持ちがいい一日を
過ごすことができました。
ウォーキングも汗ばむくらいでした。

さて、今日は、先日からの続きで、
我が家のチャレンジ野菜、
葉ねぎと60日白菜の結果報告です。




まずは、
葉ねぎですが…
こんなふうになりました。










ひょろひょろは
変わらないけれど、
少し太くもなり、
もう少しすると、
もっと太くなる、
ような期待が感じられる。
そんな状態だ。





もっとも、市販の葉ねぎと比べると、
まだまだだけど…ほら。
(ほぼ、実物大)
いうまでもなく、右が我が家の葉ねぎ。








でも、なんとか、
食べられるようには、なってきている。
少し食べてみると、やわらかくて、
なかなかいい味だった。
薬味はとてもいいように感じた。
もう少し育てようと思っているところ。




さて、続いて、
なかなかまるまらない白菜は、
いよいよ60日も過ぎて、
ほら、こんな。










ちょっとぎゅうぎゅうになって、
互いに押されて、
まるまってるという感じ。

(間引きの失敗で、距離が近すぎた…)




これをみて、




「白菜だね」




なんて、思う人はいないのではないかと
思われるような形になっていた。
ともかくグリーンの色が鮮やかで、
とても生き生きとしている。

そして、一番育っていそうな白菜を
切り取ってみたところ、こんな。





 
 

うーむ、これをみて、
白菜という人は、ますますいないと思うけど、
我が家では、立派な白菜で、
ホタテと白菜のクリームスープにしたら、
甘みがあって、とてもおいしかった。

もっとも、市販の立派な白菜を使うと、
半分くらいで充分だけど、
我が家の白菜は、2つ使わないと
十分とは言えない量だったから、
一つが市販の白菜の1/4くらいの量だと思う。



「でも、いいもん、
 これで、充分だもん」




と、思っているところ。
ということで、チャレンジ野菜たち、
なんとか、なんとか育ちました、うふっ。

来年は、今年の失敗やら、
学んだことを生かして、育てようと、
決意しています。



なお、しばらく前に紹介した
季節はずれに植えてみた、
「芽だしじゃがいもの」ですが、
9月終りにころに、こんなふうになり…








「おお、枯れた枯れた」



と、喜びつつ土を掘り返してみましたが、
じゃがいもは影も形もありませんでした。
芽だしじゃがいものは、腐って、
土になったようでした。

やっぱり、ダメなんですね〜
また、種芋を買ってきて、
来年も育てようと思っています。

そんなわけで、我が家のチャレンジ野菜は、
まだまだ続きます。
楽しいですね、野菜を育てるって。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら


 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年11月01日(月) ■秋のチャレンジ野菜、こうなるのか…

《お知らせ》

 ◎《「今日のことば10月の人気ベスト5」》を
   「ことば探し」サイトにアップいたしました。
   今回は、深い人間理解に関することばが多かったです。   
 ◎《「今日のオラクルカード」》のコーナーを
   アップいたしました。
   お休みを除く毎日アップいたします。
   オラクルカードからのメッセージを
   ぜひ、チェックしてみてくださいね。



このところ、毎日どんよりとした天気が続いています。
秋の澄んだ空が恋しいこの頃です。

さて、今日は、我が家の、
またまた「チャレンジ野菜」のお話です。
実は、夏の終り頃から私は、
秋の野菜作りにチャレンジしていたのですね。



もちろん、初めての野菜で、
もちろん、育て方もよく知らない。
で、そのよく知らないまま、
ともかく、種を蒔いてみたのですね。
なんとかなるだろうって。




もちろん、なんとかは…
なったと思うのですが…
そんな我が家のチャレンジ野菜たち、
見てやってくださいませ。
こんなふうになりました。




そのチャレンジ野菜たちが
何かと言うと…これ。










草勢強く作りやすい、
香味の良い葉葱の
「葉ねぎ」
と、
生育の早い60日タイプ
つくりやすく、味も最高の
「60日白菜」
ね。





ね、写真でみると、
とても立派にできそうでしょ。
お値段もリーズナブルな
2袋で105円だし…
で、



「じゃ、やってみるか、
 なんでも、チャレンジだしね、
 こんなふうに育つといいなぁ」




と思って、いそいそと種を
購入してきたのだった。
ちょうど、トマトも終った頃だったし、
このころに種を蒔くといい、
ということだったので。

買ってきてすぐに、土をほぐし、
土に肥料もつけたし、少し寝かせ、
説明書きに書いてあるとおりに、
種を蒔いた。



これが、8月19日。
そして、8月24日ころに、
こんなふうに芽が出てきた。












うわぁい〜!
芽が出てきたぞ。
かわいいね〜

ひえぇ〜
ねぎって、初めから
ひょろひょろなんだね〜
(当然か)
白菜は、生き生きだね〜





などと喜んだのだけど、
ねぎの芽を見て、



「ピーナッツにでてくる、
 ライナスの頭のようだね〜」




なんても、思ったのだった。
そして、この芽たちに、毎日声をかけ、
水をやり、白菜の方は、
間引きをしたりして、大切に育てた。

すると、その甲斐あって、
ねぎと白菜は、こんなふうに育ってきた。
これは、9月中頃の模様。











「おっ、いいね、いいね。
 育ってるね、いいね〜」




などと、喜んでいたのだけれど、
この頃から、やや心配な兆候がでてきた。




ねぎは、
ややしっかりしてきたものの、
枯れかけて来てるのもあるし、
白菜は、
生き生きとしているものの、
葉っぱの中が虫に食べられるように
なってきたのだった。





白菜の葉っぱは、まだまだ小さいけれど、
とってもおいしそうだったから、
虫だって、食べたいと思うに違いないね、
などと、思ったのだった。

そこで、ネットで調べてみたりして、
害の少ない自然派タイプの農薬を購入し、
それを撒いたり、守ることにした。

すると、また元気になり、
ぐんぐんと大きくなってきた。
よしよし、これで一安心と思っていたら、
知人がこんなことを言ってきた。



「白菜、くるんと
 まるまってきた?」
「ううん、開いたままだよ。
 元気にグリーンの葉っぱで、
 まるまる気配はないよ〜」
「でも、白菜って、
 まるまるよね、普通?」
「うん、でも、まだまだ
 お子ちゃま白菜だから、
 まだなんじゃないかしら」




白菜は、元気に横に育つばかりで、
まるまる気配は、全くなかったのだ。

そう答えたものの、それから気になり、
いつ頃に丸まってくるのかと待ちつつ、
待ちきれなくて、葉っぱを手で
丸めてみたりもしてみた。



でも…いつまでも、
グリーンの生き生き葉っぱのまま、
まるまる気配は、全くなかった。




なので、いいのいいの、
このグリーンの葉っぱのままだって、
とってもおいしそうだし、
グリーンの方が栄養価が高そうだし、
などと、思うようにしていた。

そして、もちろん、
毎日声をかけて
(グリーンのままでいいと思ってるわりには、
 「まるまってね〜」なんてね)
大切に育てた。



そして、いよいよ、
「60日白菜」は、
60日を過ぎた。




それが、どうなったかというと…
こんなになったのでした。
この続きは、お休みをはさんで書きますね。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら


 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2010年10月31日(日) ■こんなのもアリかぁ、アリですね。

週末は、台風の影響で雨風が強くて、
思ったようにウォーキングできなかったのですが、
日曜日は、曇りだったので、なんとかできました。
台風の次の日だったので、
いろんなものが落ちてましたね〜
みなさまのところは、被害はなかったでしょうか?

さて、今日は、街角で見つけて、
思わず、



「そうきたか…
 ふふふ、だね〜」




なんて、思わず、
笑っちゃったもの(人)紹介です。
ちょっとね、笑っちゃいました。




さて、まずは、こちらから。

この人を見つけて、
思わず、立ち止まり、



「あの〜
 写真撮らせてもらっても
 いいかしら?」




と、確認したら、



「いいっスよ。
 お店の名前もよろしく」




と、いうことで、お店の名前も紹介すると
いうことで、写真を撮らせてもらった。
ほぅら、これです。









ビールジョッキだ。
持ち手とアワが
なかなかだ。





思わずこう聞いた。



「そういうものは、どこかで買うの?」
「いえ、これは店の方で作ったもので、
 店から支給されたもので、
 売ってないと思います」
「ふふ、まだまだビールだね」
「まだ、いけますね。
 でも、首が回らないんスよね、これ」





ということで、首が回らない、
お店のオリジナルかぶり物らしかった。
ちなみに、後ろ姿はこんな。
かぶり物の楽しげな感じとは違って、
やや寂しげだった…








そして、お店は、こちら。
もし機会があったら、立ち寄ってみてください。








このかぶり物で、お店を大いに
アピールできるといいね、と笑い合い、
写真のお礼を言って、離れたのでした。





さて、続いてこちら。



気持ちはわかるけど、



「そっかっ、
 これもありかっ」




なんて、しみじみ見てしまった、
ほら、このポスターね。









「山田啓史さん」
新社会党で、34歳。
フレッシュだね〜





でも…すいません、
笑っちゃいました…




「今が、やまだ!」か…
なるほど…
これで、印象に残ればいいね。
私は、残ったけど…





と、思ったのだけど、
袖の辺りに「KY」と書いてあって…



そういえば、かつて、
KYな人なんて騒いだよね〜
(※空気が読めない人ってことでしたね)
やまださん、確かに、
KYなんだね〜





なんて失礼なことを思ったりもしたのだった。
なぜ、このイニシャルを強調しているのか、
わからないけど、これも、
印象つけるためなんですかね〜
残りましたよ、ちゃんと。



「KYの
 いまがやまださん」




って。


お二人とも、これから師走に向けて、
がんばってね、と心で思ったのでした。
というわけで、立ち止まって、
思わず笑っちゃったもの(人)でした。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


 < 過去  INDEX  未来 >


まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加





《旅に行きたいですね〜》