2010年12月16日(木) |
■鎌倉七福神巡り…このお寺は、妙に落ち着くなぁ〜 |
昨日からの続きになります。
鶴岡八幡宮の弁財天さまと別れを告げ、 今度は「毘沙門天さま」に会いに行くことにした。
「今度はどこ?」 「宝戒寺、ここからすぐよ」 「ふぅーん、小町通り通る?」 「通らない」
ということで、鎌倉で一番にぎやかな通り、 「小町通り」は通らないことがわかった。 小町通りには、お土産屋さんや鎌倉らしい 楽しいお店などもあり、ちょっと見てみたかった。 久しぶりだしね。 でも、しいちゃんは、通らないと言う。 ややがっかりしたけど、今日の目的は、 7つの神さまを巡ることだから諦めた。
私たちは、鶴岡八幡宮の大鳥居を出て、 左の道を歩き始めた。
ふとみると、 鎌倉名物の人力車がとまっていた。

一度は乗って、鎌倉の町を走ってみたいと 思うのだけど、料金を聞くといつも ひるんでしまって、乗れないのだった。 ちなみに、おおよその料金はこんな。 どうでしょう?
[貸切料金] 2人 1人 30分 8000円 5000円 60分 15000円 9000円 120分 30000円 18000円
さて、歩くこと5分。 「宝戒寺」に到着。 このお寺には 「毘沙門天さま」が 祀られている。

このお寺の境内に一歩入ってみると、 そこは、こんな石畳が美しいお寺だった。

拝観料100円を払って中へ。
「お堂の中に入って、 お参りできますからね、 毘沙門天さまも中です」
と、受付で教えてもらったけど、 その前に、宝戒寺の庭を探索。
それほど広くない庭ながら、 いろいろな木々が植えられ、整備され、 その中に、こじんまりとしたお堂があった。

このお寺は「萩寺」と言われるほど、 萩(9月は白萩の花で埋め尽くされる)で有名。 滅亡した北条氏の霊を弔うため、1335年に、 後醍醐天皇が足利尊氏に命じてこの寺を 建立させたとか。
お堂の中に入る前に、お堂を見ると、 やはり…歴史を感じさせる造りだった。

そして、お堂の中に入ってみると、 左右の扉が大きく開放され、庭が一望でき、 すがすがしい空気が流れていた。
そのお堂の中の左側に、 「毘沙門天さま」がおられた。 立派なお姿で、堂々としていた。 (写真は撮ること禁止だったので、 撮れなかったけど、こちらで見れます↓ 宝戒寺「毘沙門天」)
ちなみに、毘沙門天さまは、 「インドの神様で、 仏教の守護神でもあり、甲冑を身につけ、 宝搭(仏舎利を収める器で福をもたらす)と 金剛棒(邪を払う魔よけの力)を持っていて その姿はは、邪鬼を踏む姿されていると 言われている。 財を授け、厄除け、災難除けに 御利益があるとされている」
なので、財をいただけるよう、 身を守ってくれるように、 手を合わせ、お願いしてきた。
毘沙門天さまの前で手を合わせていると、 不思議な感じがした。 ここにずっといたいという気持ちが ふつふつとわいてきたのだ。 気持ちがすごく落ち着いて…
「私このお寺、 ものすごく落ち着くわ〜 気が合うのかも… このお寺なら、ずっと、 座っていたい感じよ」
そうしいちゃんに言ったけれど、 このお寺でゆっくりしている時間はなかった。
私は、9月には、白萩の花を見に来よう、 その時には、このお寺でゆっくりしようと心に決め、 このお寺の自由ノートにもそう書き込んできた。 またね、宝戒寺。
宝戒寺を出て、 次なる「妙隆寺」に向う。
途中で、ステキな路地を見つけた。 路地好きの私にとっては、見過ごせない路地だった。 (鎌倉には、こんな路地がたくさんある)

「私、この路地に入ってみたい」 「え、この路地? 何もないと思うわよ」 「いいのよ〜それでも。 なんとなく古風な感じがして、 いいわ〜いいね〜 路地好きの私には、 たまらない路地だわ〜」 「そ、じゃ、入ってみよ。 私も、こんな路地には、 入ったことないから」
というわけで、 その奥がどうなっているか、 どこかの道につながっているのか、 その路地に入り、奥の方まで行ってみた。
すると… その路地の先は…
小さな川が流れていて、 行き止まりだった。

「ほらみて、川の水キレイよ」 「ホントだ。 昔は、濁っていたけど、 今は、川もきれいにしたのよ」
そうしいちゃんは教えてくれた。 このようなステキな路地、 (あくまで私にとってですけど…) が、鎌倉の町中にはいっぱいあり、 今度は、鎌倉路地探索もしてみたい、 と、心から思ったのでした。
そして、いよいよ「妙隆寺」へ。 このお寺は、鎌倉七福神の中で、 一番小さなお寺だと思うな。 この続きは、お休みをはさんで書きますね。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年12月15日(水) |
■鎌倉七福神巡り…鶴岡八幡宮の弁財天さまは… |
今日も、昨日からの続きになります。
笑顔の指さし布袋さまに別れを告げて、 次の「鶴岡八幡宮」に向う。 浄智寺から歩いて20分くらいの距離だ。 天気がよかったので、気持ちよく歩き、 すぐに鶴岡八幡宮に着いた。
鶴岡八幡宮は、鎌倉でもっとも有名な神社で、 昨年は、大銀杏が倒れたことでも有名で、 私もいちばんに、しいちゃんに聞いた。
「大銀杏倒れたんだよね」 「うん、大きな銀杏の木だったのよ」
「確か、倒れた銀杏の一部を 植えたんだよね?」 「そうよ、倒れた元も残っているよ。 そこから葉っぱが生えてきてるの ひこばえって言うのよ」 「ひこばえ?」 「うん、ひこばえ、 ほら、あれよ」 「どれどれ。 あ、あれかあ、 ホントだ、ひこばえだね」
教えてもらったところをみると、 元の木とその一部を植えた 二つがいっしょに並んでいた。 (○のところ。右が倒れた元の木)

上から見ると、こんな感じ。

両方に芽が出ていて、 それが黄色く色づき、 生命力がまだまだ残っている、 そう感じられた。 ただ、元の木の方は、 やや元気がないように見えた。
まだ再生は始まったばかりで、 これからが大事らしいけど、両方とも、 元気で育ってほしいと思った。
さて、その銀杏を見た後、 今度は「弁財天さま」に 会いに向った。
鶴岡八幡宮の大鳥居をくぐり、 右の方に行くと源平池があり、 その池の3つの島の一つに 祀られている、ということだった。 ここの弁財天さまは、
「源頼朝公旗上げの際に、 弁財天の加護があったと いわれている」 ということから、 「旗上(はたあげ)弁財天」と 呼ばれ、旗が寄贈され、 その旗がたくさん なびいていた。

どんなご加護があったのでしょうね。 弁財天さまは、「弁才天」とも書き、
「七福神の中で唯一の女神さまで、 インドの水の神。 川の水がさらさらと流れる音色から、 音楽の神とも言われている。 そして、御利益は、子孫繁栄、 智慧、弁才(音楽や芸術)弁財など」
だから…えっと、きっと 財政面でのご加護だったかも、ね。
さて、この道を先に進み、 「弁財天さま」をお参りにいくと… 意外なことに気がついた。
「あれ、弁財天さまいないね」 「あら、ホントだ、 閉っているね、残念」

赤くて美しいたたずまいのお宮はあるものの、 そのお宮の扉はしっかり閉ったままだった。
どうやら、今日は、 お休みらしい… がっかり
などと、私は、 とんでもないことを思ったりしたのだが、 後でパンフレットを見ると、 弁財天像は、「国宝館」の方に、 安置されているということがわかった。 (こちらにおられます→「鎌倉国宝館」)
失礼いたしました、と思い、 気を取り直して、きちんと、 このお宮に手を合わせてきたのでした。
さて、この弁財天さまをお参りし、 次なる七福神に向ったのですが、 私は、このお寺がとても気に入りました。
この続きは、明日書きますね。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年12月14日(火) |
■鎌倉七福神巡り…笑顔がいい布袋さまの謎 |
昨日からの続きになります。
さて、私たちは、トンネルの先の洞窟で 私たちを待ってくれている、はずの、 布袋さまに会いにいくことにして、 やや足場の悪いトンネルの中に入り、 そのトンネルと抜けると…
すると、 おられました! ほら、このお方です。

洞窟の中とあったので、 暗い感じを想像していたら、 そうではなく、木漏れ日の中に 楽しげな布袋さまがおられた。
「こんにちは〜、 あ、ねえ、しいちゃん、 この布袋さまのお腹さすって いいらしいよ」 「え、ホントぉ? あ、みんなさするから、 テカテカしてるね〜」
何がどうご利益があるかはわからないけど、 私たちの前にいた方々もさすっていたし、 もちろん私たちも、布袋さまの見事に出っ張った 下っ腹をすりすりとさすった。
七福神巡りが好きで、あちこち行っているけど、 こうして、触れることができる神さまに お会いしたのは初めてだった。
ちなみに、布袋さまは、 「中国の禅宗の僧侶がモデルで、 肥満体で太鼓腹でにこやかな顔をして、 豊かなくらしと円満な家庭などの 福を授ける守護神です」
お腹をさすると、きっと福が授かるのだと思うな。 それにメタボ予防にもいいかも…ね。 その後、手を合わせてお参りをした。
すると、しいちゃんがこんなことに 気がついた。
「ね、この布袋さま、 どっか指さしているよね? どこを指さしているのかしら?」 「あ、ホントだ」
そう言われて、よくよく見れば、 楽しげに笑っているだけでなく、 確かにどこかを指さしていた。 ほらね。

そこで、二人で指さしている方向を見て、 何かを探してみたけど、その先には、 植木などがあったものの、他に、 それらしきものは、何もなかった。
「どこ指さしているのかしらね〜」 「うーん、何もないね。 どこだろうね?」
看板もないし、パンフレットにも 触れられていなかった。 結局、謎を解くのを諦めて、 布袋さまに別れを告げた。
そして、しーちゃんが、 「ご朱印をもらいたいから、ご朱印帳買う」 というので、お札などを売っている社務所に向う。
そして、こんな立派なご朱印帳を買う。 ちなみに、このご朱印帳は700円。 ご朱印を押してもらうのに300円。

しかし… 買った後で、このご朱印帳は、
「しまった!ね。 ちょっとね〜」
と思うようなものだった。 でも、この話はまた後で。
さて、このご朱印帳を買いながら、 販売していた方にこう聞いてみた。
「あの〜、あの布袋さまは、 どこを指さしているのですか?」
すると、この方は明快に、 こう教えてくれた。
「あなたの後ろを 指さしているんですよ。 あなたの後ろに、 すでに幸せがあるのですよ、 その幸せを大切にしなさい、 って、言っているんですよ」
なるほど… 後ろを指指していたのだとわかり、 私たち二人は、大きく頷いた。
そして、今ある幸せをちゃんと感じて、 大切にしなくちゃね、と思いながら、 次なる七福神の鶴岡八幡宮に向ったのでした。 有名な鶴岡八幡宮にも七福神があったなんて、 知りませんでした。 でも、ややがっかりだったけど…
この続きは、また明日。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年12月13日(月) |
■鎌倉七福神巡り…こんなお寺があったんだね〜 |
昨日は、失礼いたしました。<(_ _)> やっぱり師走になると、ばたばたといたしますね。 あっという間に日が過ぎる…という感じです。
と、思いつつも… ウォーキングにちょうどいい気候なので、 (関東地方は、まだあたたかいのです) どっかに行きたい気持ちもあり、ついに、 念願だった「鎌倉の七福神」に行ってきたのです。 今日から、そのお話です。
実は、昨年の暮れ頃に、 友人しーちゃんと食事をしたときに、 こんな話をしたのだった。
「ね、鎌倉に七福神はないの? 鎌倉にもあるんじゃないかなあ? 毎年、七福神巡りしてるから、 あれば行きたいなぁ〜」 「え、鎌倉の七福神? そういえば、なんかあったような、 ちょっと調べてみるね。 いいね、行こう」
ということになったのだった。 しかし、来年早々は…ついに12月になり、 実現するまで1年もかかってしまった。 (一年あっという間ですね〜)
しーちゃんは、鎌倉生まれの鎌倉育ちで、 今も鎌倉に住んでいる生粋の鎌倉っ子なのだけど、 その時には、あまりピンと来ないようだった。 でも、その後いろいろと調べてくれて、 つい先日、
「ねえ、七福神行かない? ウォーキングもしたいし、 今なら紅葉もまだ大丈夫よ」
と、お誘いメールが来て、紅葉好き、 どっかに行きたいと思っていた私にとっては、 「鎌倉の七福神」なんて聞いただけで、 ワクワクしてきて、渡りに船で、 行くことにしたのだった。
そして、鎌倉に行くのは何年かぶりなので、 相当張り切り、リュックを背負い出掛けた。
そして当日。 「北鎌倉」の駅で 待ち合わせ。

北鎌倉は、小さな駅だけど、
「とても風情のある駅で、 まわりの風景景色を損なわないように 配慮がなされて建築されており、 2009年度の1日平均乗車人員は 8518人(JR東日本管内292位)」 (ちなみに、1位は新宿の748522人)
という駅だということだった。 正直なところ、風情があるというより、 田舎の小さな駅舎という感じがした。 (正式な改札口一つ、臨時改札口が二つある)
この駅で、しーちゃんと落ち合い、 9時45分頃の出発。
「最初はどこ?」 「えっとね…北鎌倉からすぐの 浄智寺、布袋さまだって」 「浄智寺…知らないなぁ… 楽しみだね〜」
ということで、 北鎌倉の雰囲気を楽しみつつ、 ゆったり歩くこと7〜10分。 天気もいいので気持ちよかった。

「あ、ここよ!」
と、しーちゃんが言う方をみると、 木々に囲まれた風情ある階段があった。 とても静かで落ちついた感じがした。

そして、この風情ある階段を上っていくと、 今度は、こんな立派な門があり、 この門をぐくり抜けお寺に向った。

「しーちゃん、立派だね〜 やっぱり鎌倉のお寺は違うわ。 新宿七福神とは、あきらかに、 大きさも格も違うって感じ」
それもそのはず、この「浄智寺」は、 鎌倉幕府第5代執権・ 北条時頼の3男である 北条宗政の菩提を弔うために、 1283年に創建されたお寺で、 すごい歴史があるのだった。 もっともどんな人かは、 よくわからないのだけど… (詳細→「浄智寺」)
そのためか、 拝観料200円も 必要なのだった。
「そっか、やっぱり… 拝観料は必要なのね」 「そうね、これだけのものを 維持しようとするとね」
確かに境内は広々としていて、 庭もよく整備されて清潔感あふれ、 すがすがしい感じだった。

「で、どこに布袋さまは、 いるのかしらね」
と、広い境内や庭を歩き周り、 やっとこんな看板を見つけた。

どうやら、布袋さまは、 トンネルの先の洞窟で お待ちらしい…
私たちは、道を探しつつ、 その洞窟の方へ向った。 すると、こんなトンネルがあった。 この先にいるらしい…

さて、この布袋さま、 なかなかお茶目な感じで、 そして、不思議なかっこうをして、 いたのでした。 始めてみました。
この続きは、また明日書きますね。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年12月09日(木) |
■こんな野菜、はじめて見たね〜色キレイだね。 |
今日は、こんな野菜を見つけて、 びっくりしたのでご紹介です。
さて、この野菜は、 なんだと思いますか? クリスマスカラーみたいな色で、 真っ赤なものと、 黄色のもの…

あまりの色のきれいさに、 思わず、買ってしまいましたっ! だって、今まで見たことなかったし、 興味津々だったから。
そうです、こちらの さつまいもみたいなのが 大根。 名前はずばり「赤大根」

身長 約23センチ 胴回り 約30センチ ずんぐりむっくりで、手にとってみると、 みずみずしさが伝わってくる感じ。
ゴボウのように 見えなくもない、 黄色のものがにんじん。

身長は、約23〜26センチ 胴回り、約12センチ ぐんにゃりさんとまっすぐさんだ。
普通のにんじんとくらべると、 こんな色の差。 オレンジと黄色だね。

売っていたお姉さんに どんな特徴があるか聞いてみたら、
「おいしいですよ〜 サラダにするといいです。 大根もにんじんも千切りにして しゃきしゃきサラダにどうぞ。 え? 味ですか? 大根は、やや苦みがあるかなぁ、 にんじんは、にんじん臭さがなくて、 食べやすいですよ。 ジュースにしてもいいですよ。 甘みもありますから」
ということだった。 おお、それは食べて見ねば…と思い、 そそくさと購入。 ちなみに、どちらも200円。
でもね、 この売っているお姉さんの話とは、 おおいに違うということが、 食べてみたらわかったのでした。
と、その前に、 中身がどうなっているかですが、 早速、切ってみると… 中身は、こんな。
大根は、中身は、 ごく普通の白い大根。

にんじんは、黄金色で、 とてもキレイだった。

で、味はどうかな? と、食べてみると…
あくまで私の感想ですが… 「赤大根」は生で食べると、 苦みがあるので、サラダにはどうかな。
それより、火を通すと甘みが出るので、 これは、煮た方がおいしいと思った。 皮の色は、赤から紫色に変わる。
にんじんは… 普通のにんじんより、にんじんの味がする。 においも普通のにんじんよりする。 つまり、かなりにんじんくさいにんじん。 お姉さんが言っていたことと違っていた。 サラダに入れると、色がキレイ。
火を通すと、さつまいもような きれいな黄色の色になるので、 にんじん嫌いのお子さんには、 にんじんじゃないってだませるかも… (小さく切れば、ね)
と、思いました。 これから、この赤大根と、 黄金にんじんをいろいろと料理で 使ってみようと思っています。 楽しみ〜
しかし、今時は、大根も いろんな種類があるのですね〜 ほら。

さて、この大根とにんじんを買ったのは、 「鎌倉」の野菜市場。 この頃「鎌倉野菜」などと言われるものが 出回っていて、鎌倉周辺から、 変わった野菜たちやいろいろな種類の 野菜たちが市場に出ているそうです。
で、なぜ「鎌倉」に行ったかというと、 実は、「鎌倉七福神」巡りをしてきたのです。 やっぱり「格」が違うなぁ… としみじみ感じました。 来週は、この「鎌倉七福神」のお話です。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年12月07日(火) |
■紅葉の旅…旅の終りに見たものは… |
今日も、紅葉の旅の続きです。 今日で、旅の話も最後となりました。
さて、おいしいおそばも食べて、 りんごも買ったので、水戸に戻ることにした。 その帰りの道々でのことである。 けいちゃんが、突然車を止めた。
「どうしたの?」 「あのね、ここに今、 ちょっとしたものがあるのよ 見ていこ」 「え、なあに?」
車を降りると、駐車場の先に、 こんな風景が見えた。

おっ、 何か、いるね?
と思って近づいてみると、 それは、 「かかしコンテスト」の かかし達だった。
けいちゃんが言うには、 「コンテストはもう終って、 片づける前の最後の展示みたいなもの」 らしかった。
どれどれ? どんな?
と、興味津々で見てみると、 大きなかかしなどがいっぱいに並んでいた。

今年流行ったものもあって、 例えば、坂本龍馬。 りりしいね〜 これは「佳作」

もちろん、その隣には、 お龍さんがいました。 首から上と下が別人のよう… 顔、ちょっと怖い…

また、もう一つの人気ドラマの 「ゲゲゲの女房」もあった。 雰囲気でてるね。

それとこんなものも。 これは「努力賞」だった。

「そうだね、 はやぶさを忘れちゃいけないね でも…素朴過ぎるはやぶさだね」
と、思いながら見ていると、
もちろん、来年の干支の 「うさぎ」もちゃんといた。 これは、「入選」だ。

「そうか、来年は、 丸まるとふとったうさぎ年だね」
などと、思ったりした。 こんなふうに、流行ったもの がんばったもの、時節ものの かかし達が多かった。
そんな中、 私がいちばん気に入って、 「大賞」をあげたのがこれ。

えっ、これのどこが「大賞」? と思われるでしょうが、 タイトルがね、
「うちの嫁っこ」
誰が造ったのかは分からないけど、 うちにきた「嫁っこ」はこんな。 手に持っているスーパーの袋と、 手ぬぐいマフラーがにくい。 思わず、笑って、 タイトルに大賞。
こんなかかし達を見て、和み、笑って、 バイバイをしたのだけれど、 かかし達の後ろ姿は、とっても 寂しげだった… もう、終りだからね。 (旅もね…)

「ご苦労さまでした」
と、声をかけてきた。 それから、また車に乗り、 水戸に戻る途中に、 3度ほど、道の駅に立ち寄り…

段ボールいっぱいの地元産野菜や、 こんにゃく、佃煮などを買い込み、 水戸に戻ったのでした。
水戸に着いたのは、午後6時頃。 それから、また高速バスに乗り、 東京に戻ってきたのでした。 楽しき、充実した旅でした。 また行きたくなっています。
今日で旅の話も終りです。 おつきあいいただき ありがとうございました。<(_ _)>
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2010年12月06日(月) |
■紅葉の旅…1時間待ちの人気のそばやさん |
今日も、紅葉の旅のつづきです。
さて、私たちは、「月待ち滝」の虹を 楽しんでから、姫が滝りんご園に再び戻った。 そして、りんごを買おうとすると、 けいちゃんがお店の方にこう言った。
「先に、おそばを食べてきますね」 「どうぞ、どうぞ、 ごゆっくりしてきてください。 虹が見れてよかったですね」 「ええ、ラッキーでした。 じゃ、行ってきますね」
ということで、りんごを買う前に、 おそばを食べに行くということになった。 そこで、またりんご園の脇を通り滝まで戻った。
「月待ち滝」の横には、 有名なおそば屋さん、 滝を見ながら一服する 「茶屋もみじ苑」 があるのだった。 (素朴なHPでした)
行ってみると、滝のすぐ脇に、 カントリー風の建物が建っていた。

入り口はこんな。

この店に入ると、 席から、ゆっくりと 滝が眺められるのだった。 (前方に見えるのが滝)

「絵のようで、 美しいね〜」 と、感激した。
紅葉景色もきれいだし、滝の音も心地いいし、 おいしいおそばも食べられるとあって、 相当な人気らしく、入って席に座ると、
「これから1時間ほどかかります。 それでもいいですか?」
と、聞かれてびっくりした。 食べてみたかったので、もちろん、 1時間待つことにした。
もっとも、席に荷物を置いておけば、 滝を見たり、この滝の周辺を散歩してもよく じっとお店にいなくてはいけない、 というわけではかった。
私たちは、再び滝に行き、 裏から滝を見て、
「ここは、うらみの滝だよ〜 怨みでなくて、裏見だよ〜」
などと、言いあい、写真を撮ったり、 周辺をぶらぶらしたりした。
席に戻り、この店のパンフレットを 読んでみるとこんなこともわかった。
創業25周年。 「あんな場所でやったって…」と 多くの方に言われつつ、開業。
そのころは、この「月待ち滝」は 忘れ去れていて、この滝をなんとかしたい、 と奮起し、店主が丸太小屋の食堂を 手造りして、滝壺コンサートなどをして、 この滝を有名にしていったそうです。
そして、それが徐々に花開き、 こんな人気店になったということでした。 そんなわけで、この滝のすぐ側の こんなすばらしい風景の中に、 お店があるのでした。

ここのご店主がいてこそ、 この滝がよみがえったんですね。
また、店主厳選の「玄そば」を使い、 保存は、無酸素低温貯蔵。 新車一台分をかけて掘った井戸の水、 信州の醤油、極上の鰹節、 ワサビは、静岡産をベースにブレンドし、 「のど越しの良いそば」を提供すると いう、こだわりもあるようでした。
そして、待ちに待って 出てきたそばがこれ。

待つこと1時間強、 食べる時間はわずか10分弱。
待った甲斐あって、 おいしかったですよぉ〜 「お出しがしっかりきいていて、 おいしい〜」
と、そば大好きのいーちゃんは とても気に入っていた。
その後、この店の人気商品、 「そばがき」登場。

私は、お腹いっぱいだったので、 ほんのちょっとだけ味見した。
食べた二人は、 「もちもちしてておいしい」 と、感激していた。 もちろん、完食。
ちなみに、価格は、 もりそば、ざるそば(八割そば)各800円 (十割は 1000円) そばがき 600円 でした。
滝も十分見て、そばも食べ満足し、 姫が滝りんご園に戻り、そこで、 りんごを買ったり、送ったりして、 りんご園を後にしたのでした。
明日は、帰りの途中で見つけた、 ちょっとユニークな者たちを紹介します。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
|