2011年01月21日(金) |
■路上生活者のおばさんに説教をたれる |
昨日からの続きになります。
私は、リンゴ2個と、 寒いからホカロンが必要と思い、 自宅にあった大小のホカロンを 紙袋に詰め込んだ。

そして、この紙袋を持って、 昨日、おばさんがいた場所に 同じ時間帯に行ってみることにした。
「おばさん、今日は、 いるかしら? リンゴあげたら、 喜んでくれるかな」
そう思いつつ、袋をぶらさけ、 歩みを早め青山方面に向った。 この日も、天気がよく、 日だまりは温かだった。
すると、 おばさんはいた。 昨日と同じ、 ベンチに座って。
私は、おばさんの側に行き、 「こんにちは」と挨拶すると、 おばさんは、いつものように、
「ね、100円、くれない? 私ね、一銭も持ってないの。 ね、100円、持ってない?」
と、声をかけてきた。 私は、100円を渡した。 そして、おばさんにこう言った。
「あのね、今日は、 リンゴとホカロン、 持ってきたの。 ほら、これ、 リンゴは好き? 「うん、食べるよ」
「ホカロンは使う?」 「うん、使うよ」
そこで、袋を渡した。 すると、おばさんはその袋を受け取り、 袋をチラッと一瞥すると、 すぐに袋を足元においた。 袋の中身を確かめもしなかった。
あら、あまり、 ありがたくなさそうだね、 と思ったけど、こちらが 勝手に持ってきたのだからね、 と思い直し、
「じゃ、おばさん、 またね。 リンゴ食べてね、 寒いときは、 ホカロン使ってね」
と、立ち去ろうとすると、 おばさんは、またこう言った。
「ね、もう100円ない? もう100円、くれない? 私、全然持ってなくて」
私は、ここですっかり あきれてしまったのだった。 だって、さっき100円を 渡したばっかりだったから。
そこで、ついに、 おばさんに、説教を たれることにした…
「ね、おばさん、 私はさっき100円渡したよ。 そのお礼もなく、全然持ってないって、 また、100円もらおうとするの? もらったのに、お礼もなく、 また、もらおうとするなんて、 それは、失礼だよ。 ちゃんとお礼言わなきゃダメだよ。 誰かに、もらったら、 ちゃんと、ありがとう、 って言わないと…」
すると、おばさんは、 抑揚のない小さな声で、
「ありがと」
と言った。 私は思わず、こう言った。
「もっと大きな声で、 言わなくちゃ、 聞こえないもん」
今度は、おばさんは、 さっきより大きな声で、 はっきりと、
「ありがとう」
と言った。 私は、うなずき、 再び説教をたれた。
「そうそう、うん。 ね、おばさん、 誰かにお金をもらったら、 ちゃんと「ありがとう」 って言ったほうがいいよ。 ありがとうって言ってもらえたら、 こちらも嬉しいもの。 きっと、そのほうが、 もう100円、くれない? って言うより、多く もらえると思うよ」
大きな余計なお世話かもしれないけれど、 ひとまず言ってみた。 すると…
おばさんは、ニッとした。 私も、ニッとした。
その思いが伝わったかどうか、 これから先、100円もらって、 「ありがとう」を言うかどうかは、 わからないけれど… 私が100円を渡した時には、 ちゃんと言ってもらおうと、 思ったのでした。
そんなわけで、路上生活者のおばさんに、 大きなお世話の説教をたれてしまったお話でした。 リンゴは、食べてくれたかなぁ…
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年01月20日(木) |
■「100円、くれない?」の路上生活者のおばさん |
ずっと以前に、 路上生活者のおばさんのことについて書きました。
このおばさんを初めて見かけたのは、2005年、 それから、何度か会い、話をしたりして、 このおばさんのことをほんの少しだけ、 知ることができました。 (過去のお話は↓ 「100円、くれない?おばさん」)
しかし、2006年頃から、 ぱったりと姿が見えなくなり、 出合うこともなくなり、 「どうしているかな、元気かな」と、 ずっと気になっていたのでした。 昨年の熱い夏は、どうしているのかな、 なんて時々心配してもいました。
そうしたら、先日、 そのおばさんとまた出合えたのです。 おばさんは、元気そうでした。 そして、ちっとも変わっていませんでした。 今日は、そのおばさんとのお話です。
先日、いつもより早い時間に ウォーキングすることにして、 この日は、風もなく、穏やかな日だったので、 久しぶりに青山方面に向うことにした。 そして、おばさんを見つけたのだ。
「あっ! 100円、くれないおばさんだっ! ああ、元気だったんだね〜 よかった、よかった」
おばさんは、 日差しのよくあたるベンチに ちょこんと座っていた。 隣には、傘と大きな荷物を置いて。 この日は、厚手のロングコートを着込み、 マフラーもしていた。

おばさんが、私を覚えているかどうかは まったくわからないけれど、 側に行き、こう声をかけた。
「おばさん、こんにちは。 久しぶりだね〜 元気だった?」
すると、おばさんは、 いきなりこう言った。
「ね、100円、持ってない? 私ね、一銭も持ってないの。 ね、100円、ない? 持ってたら、100円くれない?」
おばさんは、出合ったときと まったく同じようにこう言った。 おばさんは、まったく変わっていなかった。 相変わらず、誰かに、100円をもらって、 暮らしているらしかった。
おばさんは、私の問いかけに、 返事をするより、100円が 大事そうだったので、 先に100円を渡した。
すると、おばさんは、 黒ずんだ手で、その100円を受け取り、 そして、また、いつもの通りに こう言うのだった。
「ね、もう100円ない? 私ね、全然持ってないの。 ね、もう100円ない?」
そこで、私も、 以前と同じようにこう答え、 また、同じように質問した。
「今、渡したから、 全然じゃないよね。 今日はもう終わり。 でも、元気そうでよかったわ。 この頃急に寒くなったから、 寒いでしょう? どこか寒さをしのげるところで 寝ているの?」
すると、おばさんは、 私を見て、こう答えた。
「寒いよ。今はね」 「どこか、部屋みたいのはあるの?」 「ないよ」
「段ボールのおうちみたいのは、 つくっているの?」 「ううん、そんなのはないよ」
「じゃ、どこか外で寝るの?」 「うん、でも、風は大丈夫だよ」 「そう、風は防げているのね、 でも、底冷えするから寒いね」 「うん、寒いよ、毎日。 でも、冬だから」
おばさんは、あまりしゃべらない。 だから、おばさんの状況はよくわからなかったけど、 顔色も悪くないし、いつも通りだし、 とても元気そうに見えた。
この日は、この後用事があったので、 おばさんとは、これで別れた。 そして、この後、またまた、
「そうだ、おばさんに、 リンゴ持っていこう。 以前は渡せなかったしね」
と思い立ち、リンゴを持って行ってみることにした。 以前は、おばさんを見つけられず、 リンゴを渡せなかったけれど、 天気がよく、早い時間なら会えそうだった。 ひなたぼっこしてそうだから。
そこで、袋にリンゴとホカロンを入れて、 準備をし、いそいそと向った。
この続きは明日書きますね。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年01月19日(水) |
■木の根の異常な状態についての答えは… |
昨日からの続きになります。
私は、気になると「どうしても気になるぅ!」 ということがいくつかあって、こうなると、 なんとしても答えを見つけたくなるのです。
昨日の木もその一つで、 「どうしても気になるぅ!」状態になり、
「そうだ、新宿区の、 みどり公園課に電話をして、 聞いてみよう」
と、思いたったのです。 実は、ここには何度か電話をして、 木について相談したりもしてお世話になっている。 そこで、迷わず電話。 すると、こんなことがわかったのでした。
いつもながら、みどり公園課は、 ていねいに教えてくれた、感謝。
まず、昨日の写真の 街路樹の根っこの盛り上がり、ね。
「あの〜、街路樹のことで、 ちょっと教えていただきたいのですが…」 「はい、どんなことですか? わかる範囲でお答えしますよ」
「あのね、街路樹の根っこが、 盛り上がって丸くなって、 外に出てきているのですけど、 これは、どういう理由ですか?」
「ああ、それはね、たぶん、 まわりの土が踏み固められているか、 コンクリで押さえつけられているので、 根っこが息苦しくて、窮屈で、 呼吸をしたくて、外に盛り上がって きているのだと思いますよ」
「そっか、息苦しいのか…」
「そうですね、それと、 木が若いと、元気なので、 盛り上がってくることもありますが、 どちらにしても、空気を求めて、 盛り上がってきているのだと思います」
「なるほど…そうだったのか ちょっと気の毒ですね〜」
「ただ注意なのは、盛り上がりすぎると、 まわりの道路を持ち上げ、それに 足を引っかけることもあるので、 あまり、盛り上がりが大きい時には、 どの辺りの街路樹か教えてくださいね。 お年寄りの方とか、よくあるんですよ、 道路の根っこに足を取られるかたが」
「はい、わかりました。 でも、そうなると根っこを切るんですか?」
「状況によりますが… 様子を見て、まわりの環境を整えることも できるので、すぐに切るようなことは ないですよ、ご安心ください」
ということで、根っこの盛り上がりは、 「根が空気を求めて」ということが、 わかったのだった。 その盛り上がり方によっては、 危険があることも…
続いて、 豚の鼻のようなものについて 聞いてみた。
「それと、根の近くの幹のまわりに、 豚の鼻のようなものが出来ているのだけど、 これは何ですかね」
「豚の鼻?のようなものですか… うーん…、何だろうな…」 「えっとね、触ると堅いのですが、 木の堅さよりはぶよっとしてて、 キノコのような感じもするけど、 それよりはもちろん堅く育っています」
「ああ、もしかしたら、それは、 「さるのこしかけ」 のようなものではないですか?」
「そうです、そうです! そんな感じのものです」 (以前、実家に「さるのこしかけ」があり、 それを思いだした)
「それならね、それは、木に、 菌がついたのじゃないかな。 おそらく、それは、 木の手入れをしたときとかに、 木の幹を傷つけ、そこから菌が入り、 その菌が大きく育っている、と 思われるな〜」
「菌ですか? そっか、菌か」
「おそらく菌だと思います。 普通なら、手入れしたときに、 菌からの保護もするけれど、その木は、 しなかったのかな。 ところで、その木は弱っていますか?」
「弱っているかどうかはわかりませんが、 根元は細くなって来ていますね」
ほら、こんなで、写真をみると、 根元が細くなっているのがわかる。 不気味な菌によるできものが 元気なことも…

「すると、弱っている可能性もありますね。 弱っていると、菌をもらいやすいんです。 そして、菌が木の栄養をとるので、 根元が細くなってくるんです。 あまり根元が細くなると、強い風で、 倒れることもあるので、注意ですね。 どこの公園ですか?」
「小さな公園で、名前見てこなかったので、 今度行ったら確認してきます」
ということで、この「豚の鼻」は、 菌によるものではないかと教えてもらい、 やはり状況によっては危険があることも わかったのだった。
こうして、木の現状がわかったので、 これから、これらの木の状態を観察していこうと、 思ったのでした。
やっぱり、疑問が解けるといいですね〜 すっきりしました(笑)
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年01月18日(火) |
■この不気味なものは何だろう? |
今日は、見つけて… またまたまじまじと見てしまって、 疑問に思い、そして、解決したお話です。
先日の風もなく比較的あたたかな日、 いつものコースから外れて、違う町に向った。 この町には、自然食品屋さんがあるので、 そこにもちょっと寄ろうかと思ったりしてね。
てくてくと歩いていると、 ふと、目に入ってきて、 気になったものを見つけた。 こんな場所で。 あ、木です。

そこで、立ち止まり、 よく見てみることにした。
すると、 一番手前の木の根っこが、 盛り上がっていることが わかった。 ほら、こんな。

「へぇ、街路樹の根っこ、 こんなふうに盛り上がったりするんだね。 他の木は盛り上がったりしてないのに、 どうしてこの木だけ、 こうなっているのかしらね」
などと、疑問に思いながら、 この根をポンポンと叩いてみると、 がっつりした根になっていることがわかった。
もちろん、なぜこうなっているかはわからず、 疑問のままこの場所から離れた。 後で調べてみようと思いつつ。
そして、自然食品屋さんで、 買い物も終えた帰り道…
途中の公園で、 また根っこを見つけた。

今度の根っこは、 (根というより幹かな) なんか不気味というか、 変というか… ほら、こんなだった。

「ひぇ〜豚の鼻のよだね〜」
と誰もが思うような、そんな できもののような醜いものが出来ていた。
「なんだか、不気味だね〜 なんだろうね、これは。 他の木にはないのに、この木だけ あるということは、病気なのかな? なにかあるのかな〜 どうみても、豚の鼻だね」
と、おそるおそる触ってみると、 木よりはぶよぶよしている感触だったけど、 しっかり堅かった。
この豚の鼻も気になったので、帰ってきてから、 本やネットでいろいろと調べてみた。 しかし、二つとも、どうしてもわからなかった。
「何だろうね〜」
いったん気になると、どうにも気になる 性分なので、(特に木のことは)
「そうだ、やっぱり、 聞いてみよっと。 だって知りたいもの」
と思い立ち、早速、 新宿区のみどり公園課に電話をして、 聞いてみることにした。
すると、 いろんな意外なことが わかったのでした。
この続きは、また明日書きますね。 知らないことはいっぱいありますね〜
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年01月17日(月) |
■これは「かわいい?」それとも「好きずき?」 |
この頃は、都内でも風が吹くと相当寒く、 あまり風が強い日は、ウォーキングをお休みしています。 でも、風がない日は、いつも通りに、 「あらら、こんなのあり〜」だの、 「おっ!これはいいね〜」だの、 と言いつつ、ウォーキングをしています。
今年も、そんなウォーキングで見つけたものたちを 紹介していきたいと思います。 どぞ、よろしくです。<(_ _)>
さて、今日は、晴れた日に行った公園で見かけて、 まじまじと見てしまったもの紹介です。 かわいい?のかな、これは…
この日は、晴れて風もなく、 公園内は、のんびりした空気に包まれ、 穏やかな冬の日をみんな過ごしていた。

私も、そんな公園を
「今日は、あたたかいね、 こんな日はいいね」
と思いつつ、ぶらぶらと歩いていた。 そして、ベンチに座って一休みしようとすると、 向こうの方から、一つのカタマリが こちらにやってくるのが見えた。 そして、そのカタマリの中に、 ワンコがいるのがわかった。
「おっ、ワンコたちだ。 あ、3匹もいるね」
と、見ていると… その3匹のワンコが、 こんなワンコたちであることに 気がついた。

「あ、ブルドックだ。 しかも3匹ともだ」
2組の飼い主さんが、2匹と1匹連れて、 仲良く散歩していたのだ。 その姿はとても目を引き、 私は、思わず、 まじまじと見つめてしまった。 ほら、こんな顔をしていた。

正直なところ、
「かわいい〜」
とは思えなかったが、 飼い主さん達は、仲良く話したり、 互いのブルドックを触ったりしていた。 ブルドックは、横綱のように 堂々と立っていて、壮観だった。 ちなみに、ブルドックは、
「ブルドッグには華やかな役割は 与えられていないが、 世界中のマニアに愛好されている。 背は低く、肩幅広く、頭部は大きく、 顔は短く、下顎が突き出た 特異なバランスと風格の短毛の中型犬」
らしい。 (「ワールドブルドック図鑑」より)
「ワンコの好きずきはあるし、 かわいいと思うかどうかも、 人それぞれだね〜」
と思いつつ、 その散歩の様子を見ていたけど、 最後にこんな光景を見て、
「ふふふ〜、 かわいいかも〜」
と、思ったのでした。 なんとなくユーモラスで、ね。 それは、こんな姿でした。

こんな姿、きっと、 飼い主さん達には、たまらないのでしょうね。 この日は、声をかけられなかったけど、 今度出合ったら、名前聞こうと思ったのでした。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年01月14日(金) |
■日記は、こう書いたら、人生が前向きになっていく |
昨日は、失礼いたしました。<(_ _)> 仕事がつまってました。
今日は、「日記の書き方」番外編で、 前回まで紹介した3冊でも、 その他の「日記の書き方」本にも 多く書かれていた共通のことを紹介しますね。
さて、「日記の書き方」は、 大きく分けて2種類あるそうです。
1.自分を成長させたり、 夢をかなえたり、 目標達成するための 日記の書き方
2.今日あったことだけを 書き留める記録重視の、 日誌的書き方
今回、私が紹介した「日記の書き方」は、 1.の方でした。 でも、多くの方が書かれている日記は、 どうも2.が多いようです。
もちろん、日記の書き方は自由ですから、 2.の書き方でもいいのですが、せっかく毎日書くなら、 自分を成長させたり、夢がかなったり、 目標達成に前進したり、自分に力を与えてくれる 書き方がいいと思い、1.を紹介しました。 私自身も実践して、いいなと思った書き方中心に。
ただ、多くの「日記の書き方」を 読んでみると、1.でも2.でも、 共通して書かれてあることがありました。 それは、こんなことです。
◎今日が、よい日でも、 悪い日であっても、 毎日の出来事から、必ず何か、 学ぶこと、気づきを得ること。
◎否定語(愚痴や不満、怒り) を書いてもいいが、その後に、 学ぶこと、気づいたことなど、 肯定語でしめること。 否定語で終らないこと。
◎日々に感謝すること。 必ず、感謝することを見つけること。
です。 例えば、こんな具合でしょうか。
<例> 「彼(夫)と、大げんかした。 悔しくて、落ち込んだ。 まったく、彼には頭にくる。 ちゃんと連絡すると言ったのに、 △△の約束は守らないし、 頼んだこともやってくれなかった。 私のことをどう思っているのか、 何を考えているのか、まったくわらない。 本当に考えているのか、疑問に思い 悲しくなった」
↓
「でも、彼(夫)は、毎日不平も言わず、 働いてくれている。これには感謝。 約束も忘れたって、あやまってたし。 それと、今度は頼み方を変えてみよう。 私のいい方で、変わるかもしれない。 感情をおさえたいい方を研究してみよう。 なんだかんだ言っても、頑張った自分に ありがとう! こんな気づきにも感謝!」
<例> 「△△の仕事で、怒鳴られて、 まったくあの上司には頭にくる。 なんで、自分だけ怒鳴られるか、 どこに目をつけているのかと、 本当にやる気をなくした」
↓
「しかし、上司からみると、 もっとレベルアップをしろと 期待して言っているのかもしれない。 そして、今度どなられたら、 どこか悪くて怒鳴られるのか、 きいてみよう、 なんでもチャレンジ! ともかく今日も無事、 仕事にありがとう」
<例> 「最悪!サイフなくした。 現金3万円とカード類が 全部入っていてショック! なんて、ついてない。 全部止めたけど、自分に怒り!」
↓
「やってしまったことは仕方ない。 悔しいけど、このくらいの荒療治じゃないと、 私の不注意は直らないってことだね。 これから、サイフにヒモでも つけてこうかしら。 それか、大きなお金と小銭を 分けた方がいいかな。 ちょっとやってみよっと。 幸い、カードは使われてなかった、 よかった、これには感謝」
<例> 試験ダメだった
↓
次がある。あきらめない。 試験頑張った自分に感謝。
などなどです。 これは、1.2.の書き方でも共通で、 ポイントは、
◎冷静になって、相手の立場、 違う角度、逆の角度からみてみる ◎そして、必ず、 プラスの面をさがす
です。 最初は、思うように書けないかもしれませんが、 書いていると、書けるようになってきますし、 書くことが楽しくなってきます。 そして…人生への関わり方が違ってくるようです。 (私も、そう思います)
あまり、むずかしく考えず、 チャレンジしてみてはどうでしょう。 また、今までの日記に、 付け加えてみてはどうでしょう。 すでにやっている方は、続けていきましょう。
日記、書いてみませんか? 楽しみながら、ね。 なかなかいいですよ〜
今回は、この3冊を中心に紹介しました。 もっと詳しい書き方は、本を読んでくださいね。
「3分間日記」 著者/今村 暁
「1日5分 目的・目標を達成させる 4行日記」 著者/小林 惠智
「あなたの夢をかなえる「未来日記」」 著者/左藤富雄
もちろん、他にも、 英語で書く方法、マスをつかって書く方法、 パソコンで書く方法、楽しい日記の書き方、 などなど、いろいろな書き方があります。
読んでみるだけでも楽しめますので、 ぜひ、本も読んでみてくださいね。 こちらのページも参考にしてみてください。 「日記の書き方」
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年01月12日(水) |
■日記を書いて成功、幸せを引き寄せよう…その3. 「未来日記」 |
《お知らせ》
本サイト「ことば探し」で、 ★「今日のことば」12月の人気ベスト5 ★2010年「今日のことば」年間ベスト10 を、UPいたしました。 どんなことばか、見てみてくださいね。
今日も、日記の書き方について、 それも、「成功や豊かさ、幸せを引き寄せる」 そんな日記の書き方が書かれている本の紹介です。
今日紹介するのは、 前の2回のように、毎日つけるのは、 ちょっとしんどいし、もっと好きに書きたい、 という方におすすめの日記です。 なんたって、
「書き方のスタイルは自由。 毎日書くのもよし、 一週間まとめて書くのもよし、 自分の好きなノートでOK! ひとまず、14日間分 書いてみて」
という日記の書き方です。 もっともたった一つだけ約束事があるのですが、 この約束事については、のちほど。 今日は、この本からの紹介です。
「あなたの夢をかなえる「未来日記」」 著者/左藤富雄
この本には、科学的な理論や、 大脳生理化学と生化学から導きだされた 日記の書き方が紹介されています。
「未来日記」?なにそれ? と、思われた方もおられると思いますが、 そうなんです、この日記の書き方は、
「理想の未来を先取りして 現在形の言葉で書く」
というもので、これが、 たった一つの約束事なのです。 先取りして書く日記? そんなのあり? そう、あるんですね〜
未来を先取りした日記を書くと、 なぜ、願望が叶うのか、ですが、 佐藤先生は、こんなことを言っています。
「人間の脳は、ひとたびある目標が強く インプットされると、その目標を達成しようと、 動き始めます。 すると、突然に、それまで見過ごしていた チャンスが目に入ってくるようになりますし、 聞こえなかったものも聞こえるようになります。
つまり、なにかを心から求めたり 必要としていると、本人が意識しなくても、 脳が自動的に情報を収集してきてくれます。 なぜ、必要なもの、情報が次々と 引き寄せられるのでしょう? その理由は、想像体験することによって、 目標達成指令が強く脳にインプット されるためです。 指令を受けた脳が、すべての行動を コントロールし、想像イメージを 現実の世界に表現しようとするからです」
そう、先取り日記を書いて、 脳に、想像体験をさせて、 実際の体験もすんなりとしやすくする、 ということなのですね。 一度、経験していると、 行動に移しやすいですからね。
同時に脳に、自分がどうありたいかを、 強く焼き付け、印象づけていく、 というわけです。
さて、その書き方ですが、 大切なポイントがあります。 それは、
「現在形」で書くこと!
◎「いつか、こうなったら」「うまく事が運んだら」 という条件付き未来ではなく、 「私は、こうします」 「私は、こうなります」 というように、そこに近づきつつあるという 書き方をする。 (注/「もしこうなったらこうする」では、 夢はほとんど実現しないそうです) ◎「私はこうしたい」と書くのではなく、 「私はこうする」と、断定的に言い切り、 すでに実現しているように書くこと。
その他、
◎否定的な言葉は使わない。
◎コツは、ドラマの脚本を書くように、 さまざまなシーンを克明に書く。
も、大切とか。 また、よりよい未来日記を書くために、 自分の願望を発見したり、書き出すことも するとよいそうなので、下準備として、
「どんな自分になりたいと思っているか」 「どんな成功や幸せを望んでいるか」 「本当に幸せになるためには 自分に何が必要か」
などの「心底ありのままの願望」を 整理し、書きだしてみるといいそうで、 このとき、人からどう思われるかを気にしたり、 家族のため、会社のためにと考えることは、 避けることが大事だそうです。 この機会に、棚卸ししてみるといいですね。
さて、実際には、こんな具合に書きます。 佐藤先生自身は、こう書いているそうです。
<例> 《左藤富雄の未来日記〜 理想の一週間の生活スタイル》
●月曜日
朝4時に起床。 毎晩ぐっすりとよく眠れているおかげで、 目覚めは快調。 「今日も最高の一日になるぞ」と、 自分の脳に向って第一声を発する。
トレーニングウェアに着替えて、毎朝の 日課である約50分のジョギングに出かける。 海辺の道を軽快に走る。 その後、40回の四股踏み。 身体のすみずみまで活力がみなぎり、 心にもふつふつとエネルギーが湧き起こる。
シャワーを浴び、晴れわたるオーシャンビューを 眺めながら、冷えたビールで喉を潤す。 朝一杯のビールは最高の健康法だ。 血液循環をよくし、朝の代謝リズムを整えてくれる。 さらには、風邪知らずの体質に変わっていく。
食事は「高栄養・低カロリー」を理想とし、 1日2食主義でいく。 朝食は、数種の野菜をたっぷり入れたみそ汁を摂る。
自宅内にあるオフィスで、新聞数紙、 情報誌などに目を通す。 10時秘書が出勤。 スケジュール、その他について打合せ。 今日は夕方から講演の予定が入っている。 テーマは「80歳現役という生き方」 すでにまとめてある資料を再チェックし、 万全の準備をして出かける。 (以下、火曜日、水曜日と続く)
短めに、こんな書き方も。
●金曜日
週末は早朝からヨットで外洋へ出る、 という楽しみが待っている。 そのエネルギーが反映されて、 猛烈な集中力と瞬発力で、仕事がはかどる。
なんだかとてもステキな一日が過ごせそうな、 ことが書かれている日記だと思いませんか? そして、元気になると思いませんか?
これは、決してその日の出来事ではなく、 未来を先取りして、理想的な日を思い描き、 書いた日記なのです。
こういう日になるかどうかは、 もちろん、わからないのですが、 こういう日をおくっている、おくるぞという 理想的な日、未来の日を書くのです。
最初はとまどうし、上手く書けないかも しれませんが、好きに書いてみて、 何度も書き直してもいいそうです。
日常がつまらない、 毎日に変化がない、 もっと明るい未来にしていきたい、 これから夢をかなえていきたい、 願望を実現していきたい、 そうは思うけど、 毎日日記を書くのはちょっと辛い、 型にはまったのはイヤ、 と思う方々におすすめです。
毎日書かなくてもいいし、 まとめて書いていいし、 好きに書いていいので、 気軽に初めてみてはいかがでしょう。
あ、ひとまず 14日間分は、 続けてくださいね。 (これが一サイクルだそうです)
さて、日記の書き方3つの方法を 紹介しましたが、書いてみたいと思うような 日記の書き方はありましたでしょうか。
私は、この3つの書き方を すべてやってみて、現在は、 「3分間日記」に落ち着いています。 (私は、短いより長く書くの好きなので) そして時々、未来日記もつけています。 楽しいですからね。
もっと詳しい日記の書き方は、 それぞれの本を読んでみてくださいね。 明日は、日記の書き方番外編です。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
|