2011年02月24日(木) |
■この貧相な植物は、何でしょうかね? |
今日は、道ばたで見つけた植物のお話です。 それも、こういうのもなんですが… とっても、何て言うか、こう、
貧乏たらしいというか、 貧相というか…
ともかく、そんな植物のね。
それは、こんな駐車場の一角で見つけた。 お宅の前にある木ですね。

それに、いくつか、 さびしげに実がなっていた。 ほら、こんな。

「これは、何の実かしらね? ザクロのように見えるけど、 本当にザクロなんだろうか? この辺りでも育つのかな?」
昔、本物のザクロを見たことがあるけれど、 このところ見ていないので、 ザクロかどうか、自信がなかった。 記憶にある限りでは、ザクロに思えた。 そこで、
「どれどれ、一つもらって、 中身を確認してみよう。 本当に、ザクロかな? 中身はどうなっているかな?」
ということで、一つもいできた。 それがこれ。

木についているときからそう見えたけど、 こうしてみても、貧乏たらしいような、 貧相な植物に見えた。
誰も採らないからなのか、すでに、 しわしわだし、赤黒くなっているし。 ひとまず、大きさを測ってみた。

6センチ弱の物体だった。 中身を切って見てみることにした。
どれどれ、 中身はどんなかな?
パックン。
すると、こんなだった。

うーん… 中身も貧相だね〜 (って、この植物はこれでいいのかもしれませんが)
これって、ザクロですかね? ザクロでいいんですかね? 私の記憶にあるザクロって、 中身がもっと赤くて、 びっしりと実がつまっているような もっとこう、 「ゴージャス」なイメージが あるんですけど… ザクロですかね、これも?
そう思いつつ、なめてみた。 すると、酸っぱくてザクロっぽい味がした。
でも、本当のところ、久しくザクロを 食べていないので、ザクロの味かどうか、 これを食べても大丈夫なのか自信がなかった。 だから、ほんのちょっとだけにした。 あとで、しびれてきてもイヤだからね。 (今のところ、大丈夫です)
ザクロと決めていいですか?
知っている方がおられたら、教えてください。 もし、ザクロなら、この実をまた採ってきて、 植えてみたいと思います。 よろしくお願いします。<(_ _)>
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年02月23日(水) |
■あっ、火事だっ!現場はどこだ? |
今日は昨日からの続きで、 風の強い日に起きた火事のお話です。
この日も、風が強く、窓の外から びゅーびゅーという強い風の音が聞こえていた。 今日も風が強い日だなぁ、風が泣いてるね〜 と思いながら、眠りについた。
すると、午前1時30分頃、 サイレンの音が聞こえてきた。 それが、どんどん大きくなり、 大きな声で何か言っているもの聞こえ、 我が家の近くであることもわかった。
「火事だっ!」
と叫んで、あわてて、 窓に駆け寄り外をみると、道路に、 10台近くの消防車が止まっていた。 消防車のチカチカと点滅する赤い光が、 激しく揺れ動いていた。
「やっぱり火事だ、 すごい数の消防車だね」
と思いつつ、窓を開けると…
うわぁーーと 焼けこげるニオイが 入り込んで来た。
「わっ、すごいニオイだ。 こりゃ、大変だっ」
とあわてて窓をしめた。 すごいニオイだった。 窓を開けたのは一瞬だったけど、 そのニオイが一気に部屋に充満してしまった。 あわてて、空気清浄機を強くした。
しめた窓から、外の様子をうかがうと、 すでに火は、肉眼では見えなかった。 ただ煙はもくもくと見えていた。 もう消火はできたのかもしれないが、 まだくすぶり続けているのかもしれない。
しかし、寒かったこともあり、 大丈夫そうだと思い、再び眠りについた。
そして、2日後。 (次の日は用事があって行けなった)
火事の現場が、 私のウォーキングコースの一つだったので、 現場を見に行ってみることにした。 そこは小さな路地だった。
「この辺りのはず…」
と、思ってきょろきょろしたけど、 火事の現場らしきものが見つからなかった。

「この辺りだけどな〜 でも、現場らしきお宅、 わからないね」
そこで、近くで遊んでいた 小学生くらいの男の子に声をかけて、 聞いてみると… 意外にもその子は、
「そこだよ」
と、すぐに目の前のお宅を指さした。 びっくりしてそのお宅を見ると、 確かに、このお宅だとわかった。 焦げあとがあり、窓が割れていた。

しかし、お宅の形はそっくり残っていて、 火事で真っ黒焦げになって、 崩れかかっているお宅を想像していた 私の目には、入ってこなかったのだ。
でも、よくみると、 火事の焼け跡はくっきりとあり、 お宅の脇には、こんな黄色のテープも 貼り付けてあった。

「ああ、このお宅だったのね。 隣は新築しているお宅だし、 そのお隣はアパートのようだし… 大変だったろうね。 このお隣が大丈夫で幸いだったね、 風が強かったのに」
隣との距離はほとんどないのに、 お隣には、被害のあとが見あたらなかった。 隣への飛び火はまぬがれたようだった。
「あの焼けこげたニオイは すごかったけど、 たいしたことはなかったかもね」
と、思いつつ、 このお宅の玄関付近に来てみると、 中はこんな状態になっていた。


かなりの焼けこげのあとが見てとれた。 隣には燃え移らなかったけど、 このお宅の中では相当燃えたのだとわかった。 そして、焼けこげたニオイがまだプンとしていた。
やっぱり大変だったんだね…
そうしみじみ感じたのだった。 このお宅を離れるときに、 さっきの男の子にこう聞いてみた。
「なんで、火事になったか 知ってる?」
すると、その子は、
「知らない。 でも、怖かった、 うちがすぐ近くだから」
と教えてくれた。 大騒ぎだったからね。
ともかく火事は怖いね、 風の日は、何かと注意しなくちゃね、 と思ったのでした。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年02月22日(火) |
■かなりバツが悪かったお話、でも結果よし! |
今日は、先日うんと風が強い日があり、 その日の出来事のお話です。
この日は、突風もふき、あおられるような風もふいて、 ウォーキングどうしようかなと少し悩んだけれど、 買い物もあったので、風の中に飛び出した。
外に出たら、風のぴゅう〜〜ぴゅう〜〜と という音が聞こえて、あおられると歩けないほどの風で、 ちょっとした嵐のようだった。 でも、そんな風の中を取りあえず歩き始めた。
すると、街の中では、 いろんなものがバタバタと 倒れていた。 ほら、こんな感じ。


止めてある自転車はほとんど倒れ、 看板も、ゴミ箱も転がっていた。 旗なども、ほとんどが倒れていた。

「ひえ〜、 これじゃ気をつけて歩かないと 何が飛んでくるかわからないね。 注意しよっと」
と気をつけつつどんどん歩いていたら、
あっっ!! 大変だっ!!
なんと、私のちょっと前の立ててあった旗が、 風にあおられてぴゅーと持ち上がって、 ふわりと浮くと、今度は急降下で、 なんと道路にばたりと落ちたのだ。

「あっ、旗が飛んだ〜 あっ、道路に落ちたぞ。 これは、なんとかしないと… 今は信号も赤だし、 とりに行かねば」
そうは思ったものの、
「まずは、写真、写真」
と、思い、この写真を撮っていた。 違う角度からも、何枚かね。 こんなふうに旗が飛ぶのを見るのは初めてだね、 なんて思いつつもたもたして。
すると、 前から来たおじさんが、 私の脇を通り抜け道路に出て、 さっと旗を取り除いたのだ。

そして、素早く旗を取り除くと、 倒れている重しを直して旗をまた立てかけた。
そして、カメラを持って立っている 私に向って、こう語りかけた。
「これじゃ、またすぐに、 吹っ飛ばされるね、 信号が赤だからよかったけど、 もし車が走っているところにだったら、 危ないな〜 この道路ふちにあると危ないから、 歩道の内側の方に置いた方がいいね」
そう話しかけられたので大きく頷いた。 おじさんは手際よく、旗と重しを運んで、 歩道の内側の方に設置した。 そして、ニコリとすると、 さっさと行ってしまった。
私は、写真などをのんきに撮っていたので、 相当バツが悪い思いがあったけど、 ひとまず、一件落着。
これでよし! いい人もいるもんだね。
などと嬉しくなり、その後は、 風の中を元気に歩いたのでした。 風の日は、旗に注意です(笑)
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年02月21日(月) |
■「認識が間違っているな」と言われた話 |
都内では、梅が満開になってきて、 ウォーキングしているといい香りがします。 春が近づいているのを感じるこの頃です。
さて先週、価格当てで2匹で60900円という かわいくはあるものの、ややお高い、 「芝犬」のワンコたちを紹介しましたが、 この芝犬を見つけたあとで、今度は、 この芝犬によく似たワンコたちを 見つけたお話です。
それは、ほら、このワンコたちだ。


私は、この2匹を見た瞬間に、 先日の芝犬たちを思いだし、勝手に、
「わぁ〜芝犬の本物だあ〜 でかいね〜 ぬいぐるみのようだね」
などと、嬉しくなり、 このワンコたちのご主人の声をかけ、 写真を撮ることを許可してもらったのだった。
そして、写真撮り終わったあと、 何気なくこう聞いた。
「なんという犬種なんですか?」 「プードルだよ」
こんな大きな犬がプードルだと聞いて、 (私は、プードルは小さな犬という 印象が強かったので) びっくりして、こう言った。
「えっ、プードルなんですか。 プードルって、小さいイメージが あるんですけど、こんなに大きく なるんですね〜」
すると、このおじさんは、 怒ったようにこう言った。
「プードルの本当の大きさは この大きさが本当なんだよ、 これがスタンダード」
その語気の強さに少し驚きつつ、 こう反応した。
「ああ、そうなんですか。 本当はこの大きさなんですね」
すると、おじさんは、 さらにこう言った。
「今の人は、認識が間違ってるな、 小さいのがプードルだと思ってる。 違うんだな。 小さなプードルは、人間の手で どんどん小さくされたんだ。 今時は、小さな犬が人気だから、 どんどん小さくされる。 そして、自分の力だけでは、 生きていけなくなったんだ、 かわいそうなんだよ」
そう語りつつ、 一匹のプードルをやさしく ポンポンとした。
私は、認識が間違っていると言われ、 おじさんの話に圧倒されつつも、 大きく頷き、その本物の大きさのプードルを見た。
そして、おじさんの許可を得て、 なでなでしようと思い近づいたら、
あの〜 怖い顔で、 近寄れないんですけど…

犬好きなので普段は、近寄れるのだけど、 このプードルたちには、近寄れない感じだった。
こんなときには、無理に近づくと よくないので、なでなでするのをやめて、 この犬たちから離れ、思わず、 こうつぶやいた。
「なんかオーラみたいのがあって、 近寄れない雰囲気だわ〜」
すると、おじさんそれを聞いて、 にやりとしてこう言った。
「今の話を聞いて、怒ったな。 小っちゃいのといっしょに するなってな。 こんなときは、 近寄らない方がいいな」
私も、そうかもしれないと思った。 そんな感じだったから。
そこで、おじさんにお礼をいって、 この2匹のプードルに
「大変失礼しました」
と声をかけて別れたのでした。 許してくれるかな、 あ、名前聞いておけばよかったなぁ、 なんて思いながら。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年02月18日(金) |
■さらに、こちらの価格はいくらでしょう? |
昨日は、失礼いたしました。
で、いくらと 予想しましたか?
はい、早速、こちらがあの なまめかしいイスのお値段です。

57750円
私は、30000円くらいかなと 予想したので、大ハズレでした。 意外にお高いんだね〜と思いました。
でも、イタリアからの輸入で、 有名な建築家のデザインだし、 大量生産ではないので、 このくらいはするのでしょうね。 とても、買えないけど…
みなさまは、どうでしたか? 直感価格と合ってましたか? それとも、高かったですか? 安かったですか?
どちらにしても、脳の本によると、 「価格当て」などを楽しむと、 脳にとてもいい刺激になり、 老化防止にもなるそうですから、 街を歩いて、楽しそうな商品でも見つけたら、
「いくらかな、 ○○円くらいか」
などと、想像してみてくださいね。 この瞬間に脳は、あちこちからの自分の中の 情報を集めてきて、激しく働くそうですから。
それに、このイスなどは、 さらに違う感覚も動きそうですね(笑) なまめかしさもさることながら、私は、
どこに、どんなふうに置くんだろうね? だって後ろが見えなかったら意味ないし、 なまめかしい方を前にするか、 後ろにするか…これは問題だね。
などと、余計なことまで考えました。 ともかく、刺激あるイスでした。
続いて、これはどうでしょう?


かわいいワンコ、大小。 「本当の芝犬」だそうです。 (芝の造花で造られているようです) 大きさは、 大きい方(L)が身長70〜80センチくらい 小さい方(S)が身長40〜50センチくらい
こんなことも書かれていました。

オールハンドメイドですよ〜 さあ、いくらでしょう? 直感でどうぞ。 (答えは下で)
次は、どうでしょう? ほら、これ。

これは、かわいい水差し。 くちばしの所から、水を差すのです。 後ろの羽根のところを持ってね。 使いづらそうだけど、 とってもおしゃれさんでした。
セールで半額になってましたが、 セール前の価格はいくらでしょう? ぜひ、想像力を働かせてくださいね。
私の予想は、全部大ハズレ。 芝犬は、予想より高かったし、 白鳥水差しは、予想より安かったです。 なかなか価格当てはむずかしい… それほど、人の価格に対する感覚は、 違うということでもありますね。
さて、こちらが それぞれの価格です。
芝犬(L)

芝犬(S)

白鳥水差し

(正価は1365円です)
というわけで、価格当てでした。 どうでした?当りましたか?
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年02月17日(木) |
■この驚きのものの価格は、いくらだと思いますか? |
今日は、このところ見つけて、
「これはいくらくらい するんだろうね?」
なんて思ったものたち紹介です。 世の中にはいろんなものがあるものですね。 私には皆目見当もつきませんでした。 今日は、みなさまにも考えて頂きます(笑)
さて、それは、 中目黒のこんなお店で見つけました。

(すいません、この時は、デジカメを忘れちゃって。 携帯カメラなので、写りがよくありません)
そして、びっくりして、 本当にまじまじとまじまじと、 見てしまいましたっ! だって、こんなものだったもん。

「えっつ! なにこれ? こんなのあり?」
で、もっと大写しにするとこんな。

ひぇ〜 ちょっとドキドキですね〜 なまめかしいですね〜 エロチックですね〜 で、これが何かというと、
イスなんですね。
そして、もちろんこう考えました。
で、 前はどうなっているわけ?
そこで、興味津々、 ドキドキしつつ、 前に回ってみると…

超シンプル! すべすべのさっぱり。 で、やや、がっくり… もっと、驚きたかったもん。
ちなみに、このイスは、 イタリアの有名建築家の作品で、 「世界で初めて性別のあるイス」 ということでした。
そして、なまめかしいお尻を すりすりと触ってみたら… がっつりと堅いのでした(当然か)
さて、ここで問題です。 このイス価格は、いったい いくらでしょうか? ズバリ、直感で、 お答えください!
では、ここでヒント。 (ならないかも…) それは、これ。

「迫力満点のライオンの置物」 長さが、大体1メートル弱くらい。 金ぴかで体重、24キロ。
このライオンのお値段は、 40950円でした。
さて、あのなまめかしいイスは、 いったいいくらだったでしょうか? 直感的に、いくらくらい? って、思いましたか?
脳を鍛えるため、あれこれ想像して、 自分の直感力を働かせることが大事だそうですから、 この答えは、明日書きますね。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年02月16日(水) |
やけに、あかるいねぇ〜うーん… |
今朝起きたら、屋根に雪が積もっていました。 東京では、3年ぶりのことだそうです。 この写真は、午前9時頃の写真なので、 すでに大分とけてしまっていますが、 久しぶりにみた光景です。 (大雪地方の方にはすいません)

そして、夕方には、すでに、 ほとんどなくなっていました。

とはいえ、転倒や事故が多く、 悲しい出来事もあったようです。 東京では、このくらいの雪でも大騒ぎです。
さて、今日は、そんな雪が降った日、 気をつけて歩きつつ見つけ、
「やけに、あかるいね〜 でもなぁ……」
なんて思わず立ち止まってしまった 楽しき?もの紹介です。
それは、こんな通りで見つけた。

看板を見ると、どうやら、 子どものカットもちゃんとしてくれる 美容室であるらしかった。
だって、ほら、こんな大きな ポスターが貼ってあるし。

で、この店の前を通ったら、 なにやら、とても明るそうな感じの ものをみつけた。 ほら。

その明るさと着ているものの あまりの違和感に思わず立ち止り、 まじまじと見て、
「ひぇ〜、あんた、 やけに、あかるいね、 あっかるいね〜 でも…ちょっと浮いてる って感じぃ?」
などと、声をかけてしまった。 だって、ほら、こんなだったもん。

う〜ん…あのね、 楽しそうでいいんだけど、 なんだかこうちょっと、 違和感あるよね?
などとも思ったのでした。 そして、なぜかこう… 困ってしまった気になって しまった私でした。
でも、この季節、閉塞感がただよう時には、 このくらいのあっかるいのがいいのかも しれませんね〜
「がんばれ! あっぱれ君」
と、勝手に名前をつけて、 肩をポンポンして、激励してきたのでした。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
|