2011年03月08日(火) |
■「フェースブックが あなたを負け犬にする」という記事 |
昨日は、突然のお休みで失礼いたしました。 仕事が終りませんでした… でも、無事に終りました。良かったです〜
さて、今日は、ちょっと興味深い記事を見つけたので、 こちらの本からの紹介です。
「ニューズウィーク日本語版 2月16日号」
ニューズウィーク日本語版は、 よく読んでいる雑誌の一つですが、この号に
「フェースブックが あなたを負け犬にする」
という特集が載っていて、
「なるほど、そうかもなぁ」
と、思われ、 紹介したくなったというわけです。
ご存知の方も多いと思いますが、 「フェースブック」とは、
◎13歳以上であれば無料で参加できる ◎実名、個人情報登録が義務づけられている (もちろん、公開設定はできます) ◎SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス) (簡単にいうと「会員制のネットワーク」)
日本では、mixiなどの方が使用者が多いのですが、 12月現在では、約308万人の方々に 利用されていると公表されています。
使い方は、多くの方に公開するというより、 親しい方や、関係者だけにアドレスを公開する、 特定の中でやり取りするという仕組みです。 私は「フェースブック」をやっていないので、 よく内情はわからないのですが、 その記事には、こんなことが書かれていました。
「フェースブックには、人々の暮らしの 最も明るい1コマが切り取られて展示してある。 私たちはそれを見て、どうしても他人と我が身を 比較し、自分を負け犬と思いがちだ。(略)
煎じ詰めればフェースブックは、 その人の人生の「財産」のいくつか選別し、 みんなに見せるために「展示」する場だ。
おいしいクッキーが焼けたとみんなに報告し、 かわいい子犬が生まれたと書き込む。 写真の中では、誰もが笑顔で映っている。 (意気消沈している場合は、 「カッコよく気落ちしている」ように 見える写真がアップされる)
平凡な書き込みや写真はお呼びでない。 ましては、悲しい話題は表面に表れにくい。 「いいね!」ボタンはあっても、 「嫌だね!」ボタンがないフェースブックの サイト設計からして、明るい話題中心の 書き込みを促すようにできている。
子犬が死んだと書き込んでも、 それを読んだ友達に「いいね!」ボタンは 押してもらえないだろう。
「幸せ自慢」を後押しするフェースブックの特質は、 とりわけ女性に大きな影響を及ぼすのかも しれない」
これは、記事の抜粋ですが、この記事の背景に、 次のような調査研究結果があるというのです。
《調査研究結果》 (スタンフォード大学 アレックス・ジョーダン氏研究より)
大学生が自分自身と友人たちの心理状態を どう考えているかを繰り返し調査。 すると、調査対象者はおおむね、
友人たちの「意気消沈度」を 過小評価しており、その結果、 自分自身がますます意気消沈している場合が多く、 人の幸せを過大評価しがち。
また、友人たちがどの程度気落ちしているかを 過小評価している学生ほど、孤独感を味わい、 自分の境遇にくよくよする傾向が強かった。
そして、 「自分以外の全員が完璧な人生を 送っていると思い込んでいる」
このような傾向があるとわかったというのです。 もちろん、日本人の調査ではないですし、 大学生での調査結果ではありますが、
「人間は、 他人の幸せや良いことは、過大評価し、 悪いことや意気消沈度は、過小評価する」
という傾向があり、そのような傾向を、 フェースブックのようなSNSが 強化しているのではないか、ということでした。
特に、女性の場合は、男性より、 自分の生活を開示しがちなので、 どうしても比較してしまい、 落ち込んでしまうという記事でした。 (男性はどちらかというと情報交換で 使う場合が多い)
ちょっと思いあたるなぁと思いました。 そして、いろいろと考えたりしました。 この辺りのことは、明日書きますね。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年03月04日(金) |
■死が間近でも「ユーモア」を忘れない方々のお話 |
《お知らせ》 「「今日のことば」2月の人気ベスト5」をアップしました。 どんなことばだったかぜひ見てみてくださいね。
昨日からの続きになります。 今日も、昨日と同じホスピス医療(終末期ケア)の 第一人者であり、精神科医でもある柏木先生の 書かれた本からの紹介になります。
今日は、厳しい医療現場にありながら、 また、死を間近にしながらも、 ユーモアを忘れない方々の大いに笑えるお話です。
今日は、こちらの本からの 紹介になります。
「ベッドサイドのユーモア学」
この本の中に書かれている 患者さんたちの笑えるエピソードや 看護士さんや柏木先生の川柳などなど、 紹介します。
《Aさん58歳 肝臓がんの末期で入院》
モルヒネの錠剤で痛みはとれたが、次第に衰弱が進んだ。 若いときから俳句や和歌が好きで、 新聞などにも投稿していたという。
私が川柳に興味を持っていることをナースから聞き、 ある日の回診のとき、俳句と川柳の違いについて話が弾んだ。 Aさんは、
「やっぱり川柳がいいですね。 俳句のように四季(死期)を考えなくて いいですから」
と言った。 「上手い!」と私は思わず言った。 そのAさんの奥さんも川柳をつくりたいと言い、 Aさんが最後の正月を家で過ごした後で、
「先生、主人は文字どおり寝正月でしたが、 家族に囲まれて穏やかに過ごせました。 痛みから解放されたので、私も安心して、 川柳をつくる余裕がありました。 こんな句です」
と言って、 メモ用紙に書いた川柳を見せてくれた。
■がん細胞 正月くらいは 寝て暮らせ
とあった。 「上手い!」と私は思わず言った。 ベッドの上でAさんもゆったりと笑った。 それから10日後、Aさんは静かに旅立った。
《62歳のGさん 胃がんの女性患者》
衰弱とともに、記憶力が少し落ち、 会話のつじつまがやや合いにくくなってきた。 ある日の回心のこと、喉がつまりがちなことを訴えた。
「どんなものが食べられますか?」 と私の問いに、Gさんは、
「そうですね… プリンとかアイスクリームとか…」
と、答えた。 私は、
「お元気なときは、何が好きでしたか?」
と尋ねた。 Gさんは間髪入れずに、
「お金!」
と、答えた。 私もほかのスタッフも大笑い。
《最後まで痛みが十分コントロール できないまま亡くなったおじいさん》
看取ったおばあさんと受け持ちのナースが いっしょに遺体の清拭(せいしき)をしているとき、 おばあさんがナースに、
「じいちゃん、三途の川渡るとき、 痛まんじゃろうか?」
と心配そうに尋ねた。 ナースはすかさず、
「痛んだらいけんで、 いつもの座薬入れとこ」
と言って、ボルタレン座薬を入れた。 おばあさんは、ナースの素早い処置に感謝して、
「これで安心、 ありがとさん」
と言った。
《内科病棟のナースのお話》
高齢の男性が、 靴下をはかせて欲しいといことを言うために、 ナースにカタカナで、
「クツシタ」
って書いて見せた。 それを見たナースは、
「えっ!クソシタ?」
と言ってしまって大笑い。
《老人ホームの2人のおばあさんの会話》
「あの世はどんなところかね?」 「どうもいいところらしいよ。 誰も帰ってこないから」
《嫁と姑のやり取り》
全然泳げなかった77歳のおばあさんが、 急にスイミングスクールに通いだした。 コーチがワケを尋ねると、
「三途の川を泳いで渡りたいから」
と言う。 5メートル、10メートル、 30メートル、とどんどん泳げるようになって、 とうとう200メートルまでいけるようになった。
すると、お嫁さんがすっ飛んできて、 コーチに頼んだ。
「お願いですから、 ターンは教えないでください」
《医療現場川柳編》
手術の不安を吹き飛ばすために…
■お守りを 医者にも付けたい 手術前
精神的に寂しさと不安が強くなってきた 肝がんの末期の患者さん
■寝て見れば 看護婦さんは 皆美人
また、柏木先生がつくった こんなブラック川柳も。 (医療関係者に好評だったとか)
■脳外科医 頭の切れない 医者もいる
■精神科医 自分もおかしい 医者がいる
■眼科医に 目先がみえない 人もいる
■耳鼻科医に 鼻がきかない 人もいる
■胸部外科 胸を開かぬ 医者もいる
■腹部外科 腹を割らない 医者もいる
■太る害 説いてる医者の 太っ腹
その他、自分の身体や老い、 子どものことなどを笑い飛ばす、 こんな川柳もありました。
■お転婆に 婆が転ぶは ないだろう (鹿児島 神田橋房子)
■部分やせ したい部分が 大部分
■ウンチだな 赤ちゃん急に まじめ顔
■入れ歯見て 目もはずしてと せがむ孫
■見ない振り してると泣かぬ 転んだ子
■患者より 顔色悪い 夜勤明け
■「飛んできて!」 白衣の天使 羽根はない
医療現場でも、死を間近にしても、 不都合があっても、こんなユーモアがあふれ、 楽しい川柳ができ、それを読み笑うと なんだかとても元気がわいてきます。
そして、人間ってすばらしいなぁ、 生きているっていいなぁ… と思えてきます。 ユーモアや笑顔には、 そんな力があるのですね。
今日は、医療現場のユーモアのお話でした。 今日紹介した本には、専門的な話も書かれていますが、 もっと楽しい川柳や話も書かれていますから、 興味のあるかたは、読んでみてくださいね。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年03月03日(木) |
■「人生の実力」のお話 |
今日は、本からのお話紹介です。
昨年末、大黒柱だった大好きな兄が「さよなら」も 言わずに突然に逝ってしまい、それを受け止めるために、 死に関する本や宗教に関する本を読むことが多くなりました。 そんな中で見つけた本からのお話の紹介になります。
ちょっと重いテーマですが、よりよく生きていくための 「死」についての話紹介になります。 おつきあいいただければ嬉しいです。
今日は、この本からの紹介です。
「人生の実力」 ホスピス医/柏木哲夫著
「人生の実力者たち」という お話からの紹介になります。 (P32〜35から引用)
どのような人が、 「死別」「大病」などのショックを乗り越え、 元の自分のレベル以上になっていくことができるのか、 またストレスをプラスにしていくことができるのか。 私自身のホスピスでの看取りの体験上、
「人生で起こる様々な出来事が、 たとえ、不都合なことであっても、 きっと何らかの積極的な意味がある」
という基本的な信念のようなものを持っている人が、 自己成長を遂げることができるのではないかと思う。
全ての出来事には、必ずプラス面とマイナス面があり、 プラスだけのこと、マイナスだけのことというのは ないのである。
一見マイナスに見えることの中にも、 必ずプラス面がある。 頭の中できちんと整理できなくても、 基本的に、このような信念を持っている人は、 成長を遂げることができるのではないか、 と思われる。
私は、これまでに精神科医とホスピス医として さまざまな人々と関わってきた。 その臨床経験を通して、多くの「人生の実力者」と 呼べる人に会ってきた。
精神科医としては、 長年にわたる息子さんの精神障害に根気よくつき合い、 再三の再発と入院にもめげず、 いつも穏やかに振る舞い続けた母親を思い出す。
「自分の生んだ子ですから、 世話をするのは当然です」
と常々言っていた。 この母親を見て、 「人生の実力」の定義は、
「自分にとって不都合なことが 起こったとき、その中に、 自分が人間として生きている証を 見ることができる力」 であると思った。
ホスピス医としては、客観的に見れば、 幸せからはほど遠い人生の終りの時に、
「幸せな人生でした」
と言って亡くなった67歳の男性を思い出す。 早くに両親を失い、結婚生活で苦労し、 仕事では同僚に裏切られ、それが原因でリストラされ、 ずいぶん辛い思いをした人であった。 亡くなる2週間ほど前の回診の時、
「入院した時のあの痛みがすっかりとれました。 ここへ来て本当によかったです。 ありがとうございました。 いろいろありましたが、幸せな人生でした」
と言った。 この患者さんを見て、私の 「人生の実力」の定義が変わった。 新しい定義は、
「どのような状況に置かれても、 その状況を幸せと思える力」
である。 物事が順調に進んでいる時には、 その人の本当の力は見えにくい。 辛い、悲しい、苦しい、やるせない状況、 すなわち自分にとって不都合な状況になったとき、 どのような態度で与えられた状況に対処できるかで、 その人の「人生の実力」が決まる。
苦境の中にも、 生きている証を見ることができ、 その状況を幸せと思えるかどうか、 人間の実力が決まる。 人生の実力者は、その実力を持っている。
(ここまで引用)
まだまだ生きる実力を持っているとは とても言えない自分ですが、 どんな状況に置かれても、 「幸いなこと」「幸せなこと」を みつけて生きていきたいと思いました。
明日は、ユーモアいっぱいの、 「死」についてのお話を紹介します。 本当に、人間ってすごいなぁと思えました。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年03月02日(水) |
■この植物はどうなっていくんでしょう、興味津々です。 |
温かくなったと思えば、また寒くなり、 寒いと思えば、小春日和になり… まさに三寒四温で、春に向っていますね。
今日は、そんな中で見つけた、 またまた、
「なんだろうなあ、これは? どんなものになっていくんだろう?」
と、まじまじと見てしまった植物の紹介です。 ホント、これからどうなっていくのでしょう。 興味津々です。
さて、それは、 こんな小さな路地で見つけた。 黄色の○のところです。

ふと目にについて、近づいてみると、 ひからびた枝に、 ひからびた実が いっぱいついていた。

もっと近づいてみると、 こんなひからび方。 かつては、赤い実だったようだ。

これってなんですかね? ちょっと前は、どんな、 ぷりぷりの実だったのでしょうね?
葉っぱはどんなで、 どんな花が咲いたのでしょう? そしてまた… ここが大事なことなのだけど、 この実は食べられるのでしょうか?
食べられる実であるなら、 あの〜 植えてみたいんですけど…
ここのところ、食べられる植物ばかりを 種から植えている私です。 (甘夏みかんの種、ザクロの種など) どんなふうに芽がでるのかと想像すると、 楽しい気持ちになり、植えてみたくなって。 そして、食べられるなら、 もっと嬉しいと思って。
そして、これはどうでしょう? 手前の植木鉢に植わっている木ね。 下の方の葉っぱは全くなし。

でも…上の方に、 こんなものがぽつんと1つなっていた。 上に1つだけぽつんと。 ほら、これ。

もっと、近づくとこんな。 これが1つだけついてた。 なんとなくなまめかしい…

これってなんですかね? 実ですか? それとも、これから、 花が咲くのでしょうか? (でも、つぼみではないか…)
イチジクのようだけど… 私の知っているイチジクとは、 どこか違うような… この時期になるかどうか、 よくわからないし…
ああ、割ってみたい〜 でも、たった1つしかなってないし、 よそのお宅の植木だし…
ああ、知りたい〜 この植物は、どうなっていくのでしょう? 種になっていくのでしょうか?
私の希望としては、 予想に反して、大きな白い花なんか、 咲いてほしいなぁ。 咲いてくれると嬉しいなぁ。 そして、
「わぁ〜予想外! すばらしいね〜」
なんて、言いたいなぁ。 こちらの勝手な希望だけど。 どうなっていくんでしょうね。
昨日も行ってみたけど、 まだまだ何の変化もなしでした。 興味津々です。
上のひからび実も、 下のあやしい実も、 知っている方がおられたら、 ぜひ、教えてくださいませ。<(_ _)> とっても知りたいです。 ぜひ、お願いいたします。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年03月01日(火) |
■完全に見る目が変わってしまった道ばたのスゴイヤツ |
さて、昨日からの続きで、
「アロエ」のどこが そんなにスゴイかですが、 これが、スゴイんです。
まず、日本に薬草として、 入ってきた年代ですが、 知ってましたか?
私は、てっきりここ何十年かのブームだと 浅はかにも思い込んでいたのですが、 (こう思っていたのは、私だけですかね) これが違うんですよ〜
なんとね、 鎌倉時代らしいのですよ。 1185〜1333年頃。 つまり、12世紀頃!
ポルトガルの宣教師が キリスト教と共に日本に持ち込んだ、 という説が有力だそうです。
12世紀ですよ、しかもですよ、 日本に入ってきたのは、鎌倉時代だけど、 アロエが薬草として使われ始めたのは、 世界的には、古代エジプト時代、 (紀元前3000年〜)だとか。 そして、
「古代エジプトのパピルスによると、 アロエは、センナなどとならんで 下剤として用いられ、 また眼病にも使われた薬効のある 貴重な植物としるされています。 さらにアレキサンダー大王は、 大遠征の際に負傷兵の治療にアロエを 用いて効果をあげ、それをきっかけに アロエの栽培をはじめたとも言われています」
すごくないですか? かのアレキサンダー大王 使っていた、なんて。 なんか、光栄な気がするな。
アロエ… あんたは偉い!
そう思いましたね、しみじみ。 あの道ばたのアロエたちは、 紀元前から脈々と薬草として役立ち、 生き継がれてきたのですね。
そしてさらに、その効用ですが、 日本の道ばたに多く見られる (捨てられて育っているという方がいいかな) 「キダチアロエ」の成分は、 こんなだそうです。
■アロイン 健胃;瀉下作用、消炎作用 アロエエモジン ■アロエチン 殺菌作用 、菌毒素中和作用 ■アロミチン 抗ウイルス、抗がん作用 ■アロエシン 抗菌作用 ■アロエウルシン 抗潰瘍作用 ■アロクチンA 抗がん作用 ■粘液質(多糖体) 保湿作用 ■アロエマンナン 抗腫瘍作用 ■アロエニン 健胃作用 (「アロエ製薬」より)
これまたすごかったんですね、 知らなかった名前ばかりだけど…。 ともかく、スゴイっぽい。 知らなかった…
もっとも、薬草として科学的効果が 認められているのは、 「キダチアロエ」と「アロエベラ」で、 その他の観賞用のアロエは効果はないとか。 また、万能ではないので、使い方などは、 よく調べてからの方がいいようです。
そして、近年ブームになったのは、 抗ガン作用と保湿作用(美容効果)で、 これで火がついたみたいですね。
とはいえ… これほどに効用がある、と、 わかっていても、実際に アロエそのものを噛んでみると… これが、
苦くてまずい! しかもぬるぬるしてる!
良薬口に苦しって感じだ。 そんなわけで、 いいと言われて買ってはみたけど、 とても摂れない、いらない、 ということになり、多くの方が、 外の空き地などに捨てたりした、 ということかもしれませんね。

(道ばたアロエたち)
ともかく、道ばたにあっても、 アロエはスゴイ!し、 効用はあるのですね。 これらのことを知ってから、 道ばたアロエの見方、 完全に尊敬の目に変わりました!
本もたくさん出てました。 (最近出た本を抜粋)
どの本もまだ買ってないのですが、 今度読んでみて、アロエのことをもっと 知ろうと思ったのでした。 そして、アロエを育てようとも。 ちなみに、
「わき芽の切ってきて、 切り口を15日〜1ヶ月位 乾燥させてから土にさすのがよく、 日の当たる風通しのよい所に置く。 水やりは控えめ」
で、増やせるそうです。 以前採ってきたのは、すぐに土にさしたので、 ダメにしちゃったので、今度はしっかり育てます。 まずは、道ばたのアロエを採ってこなくちゃね。 というわけで、道ばたのスゴイヤツのお話でした。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年02月28日(月) |
■やっぱりただものじゃなかった、この植物。 |
《御礼》 このたび、本サイト「ことば探し」が100万カウントを越えました! とても嬉しく思います。これも皆さまのご支援のお陰です。 ありがとうございますっ。 これからも、ごひいきにして頂けますと嬉しいです。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 <(_ _)>
気がつけば…明日から3月。 気がつけば…花粉症。 くしゃみと鼻水がとまりませんっ。
でも、梅はかわいく満開、いい香りがし、 桜のつぼみも見るたびに大きくなってきています。 いよいよ春ですね〜 さて、今日は、そんな早き春に見つけて、 以前から、その強さについては書いていたけど、
「やっぱりこの植物は、 たくましいわ〜 ただもんじゃないわ〜」
と、感じた植物の紹介です。 そして、確かにただもんじゃなかったと、 わかったのでした。
都心のたくましい植物 といったら、これですね〜

はい、そうです、 アロエ。 この日は、また、 アロエ日和だったんですね〜 あちこちで目についたもん。 (過去のアロエ紹介→「アロエ」)
あまり日が当らない北側の路地だったけど、 元気ないきいき葉に花がついていた。 ほら、こんなにたくさん。 葉が寒さに負けず、本当に元気だった。

そしてまた、少し行くと、 今度は、たった一つだけど、 とても立派な花が咲いているのを見つけた。 エアコンの風があたっても、平気なのだった。

赤が鮮やかだった。

その他、歩道でも見つけた。 たぶん、ここに捨てられたのだと思うが、 そんなことに負けてはいないのだった。


アロエのスゴイところは、 あちこちに捨てられても、 そんなことに全然めげずに、 生き生きと育っているところだと思う。 生命力が本当に強いのだね〜
そこで、帰ってきてから、 アロエについて調べてみると、
やっぱりアロエはすごかった! ただもんじゃなかった!
知らないことだらけでした。 アロエのすごさについては、 明日書きますね。 びっくりするくらい、 スゴイ植物なのですね〜
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
2011年02月25日(金) |
■道ばたで見つけた、楽しげなものたち |
昨日、「ザクロ」でいいかどうか書いたら、 早速、せいざんさんとミシマさんから、
「ザクロです」
と、ご連絡がありました。 わかって嬉しいですぅ〜 ありがとうございました。 <(_ _)> とりあえず、植えてみることにします。 芽、出てくるかどうかわかりませんけど、 何でもチャレンジです(笑)
さて、今日は、道ばたで見つけた、 ちょっと楽しげなもの紹介です。
それは、雪が降った2日後に、 こんなところにあったんですね。 道路の中にね。

「おっ、何かあるね? なんだろうね?」
と、近づいてみると、 こんなものたちだった。

そう、道路出っ張り、 干し長靴たちだ。 (こんな言い方があればだけど)
「知らなかったけど… 長靴を干すには、 カラーコーンは、 ドンぴしゃのものなんだね」
と、知ったのだった。 なんだか楽しげに干してあり、 思わず笑っちゃたのだけど、 何も道路に出っ張って出さなくても、 歩道でもいいのに…とも思ったのだった。 でも、楽しげでした。
そして、その後、 さらにこんな店を見つけて、 またまた笑ってしまった。 このお店。見かけは、 それほど楽しくないけど、

お店の名前が、 妙にかわいい気がして。 だって、ほら。

「てけてけ」
なんか響きがかわいい。 (私的には、ですが…)
そして、この看板に書いている イラストがさらに 妙にかわいかったんですね〜

ニワトリがいかにも てけてけ歩いていた。
でも、この店は、ヤキトリ屋さんなんだな。 だから、こうして「てけてけ」歩いた後は、 こんなメニューになっちゃうんだな。

てけてけど根性串とか、 ニンニク醤油ダレとかね。 お値段は、意外にリーズナブル!
帰ってきてから、調べてみたら、 なかなかおいしそうでした。 こちらから→「てけてけ」 一度行ってみたいと思ったのでした。
今日は、ちょっと楽しげなもの紹介でした。 道ばたには、いろんなものがありますね〜
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
|