気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
昨日、合宿から無事に帰ってきました。 それにしても、合宿地の「苗場」は涼しかったですね。東京地方より10℃も気温が低い。台風の影響はそれほど無く、雨が降ったり晴れたりで、カラッと晴れた日は無かったですが、非常に過ごしやすかったです。 それで、合宿の内容なんですが、ほぼ順調に練習を進めることができた、と思われます。1部の曲はほぼ完成! 3部は難しい曲だけに、まだぎこちない部分があります。更にさらいを進めて、スムーズな音楽の流れを作っていきたい。今年のポップスは難しい! いや、難しいというよりも、きつい、と言った方がいいでしょう。各パートで休める部分が無いんです。各曲とも4分くらいの短い曲なんですが、金管楽器はハイトーンの連続だし、木管も早いパッセージが続く。磯崎コーチの編曲も力が入っています。現役部員だけでは体力的にもたないので、OB諸君総動員で頑張ります。また、1曲演奏曲が変更になりました。「朝日のようにさわやかに」→「茶色の小びん」です。
OB諸君も多く来てくれたし、コーチ陣も磯崎(ポップス)、船木(Cl)、鈴木(Trp)の各氏に加え、OBコーチ陣多数、外部コーチとして、Obの中山さん、Saxの村松さん、Trpの吉田さんに来て頂きました。実のあるレッスン、ありがとうございました。
この合宿の写真・動画は、Photo Gallery に近々アップします。どうぞご覧下さい。
明日より第2次夏期合宿に出かけます。 26日に帰ってきますが、それまで更新が滞りますので、ご容赦下さい。
OBの皆様、「OB会設立準備会」の文書を、OB専用ページに掲載しました。 どうぞ、一読をお願いいたします。パスワードが分からない方は、佐々木までメール下さい。
本日は、第2回目のOBバンド練習。13;30〜15:00まで個人・パート練習、15:00〜17:00合奏です。前回、練習に参加できなかった諸君も多かったので、2曲とも一通り最後まで通し、ちょっと部分練習、休憩後、初見合奏(ベルギー落下傘部隊)、もう一度2曲の通し練習、というように行いました。 いろんな意味で、やはり大人の演奏ですね。現役高校生のパワー溢れる熱気ある演奏とはいきませんが、落ち着いたサウンドが聞けます。楽譜の読みはさすがに早いんですが、思った通りに指が動かない、とでも言うんでしょうか、棒のテンポにちょっと遅れがちです。まあ、練習が進むにつれて柔軟性ももっと増してくるでしょう。 でも、OBバンドは楽しいですね。純粋に音楽を楽しめます。現役生を相手にしていると個人的な感情も出てくるので(詳しくは書きませんが)、やっぱり教師対生徒、という構図になるんですよ。OBに対しては、純粋に音楽が好きで集まった「音楽仲間」という雰囲気で、現役生を前にした時のような変な緊張感はありません。非常にリラックスした気分で練習が進んでいます。 OB会設立準備も着々と進んでいます。こちらの方は主に黒田先生が担当していますが、今日も私の二高着任以前のOBの方に電話をし、いろいろお話を伺うことが出来ました。詳しくは黒田先生のブログをご覧下さい。 現役生の方は今日は合奏はなし、個人・パート練習です。明日は合宿前日ということで、その打ち合わせや楽器梱包などで、午前で活動終了の予定です。この合宿で定期演奏会の演奏曲はすべて完成、というようにしたい。最後のがんばりどころです。
今の時期、こんなにのんびりしているのは、ここ10年来初めてではないだろうか。コンクールがなくなったし、定期演奏会も9月ということで、いい休養?になっています。しかし、きょうの地震には驚きましたね。横揺れがけっこう長く続きました。東北新幹線が止まっちゃうし、東北道も通行止め。お盆の真っ最中だし、旅行中の人たちは大変ですね。そういう面では、今年の岩手旅行は非常にラッキーでした。お盆を避けたので高速道はスイスイ、現地では偶然にも母校の演奏会を聞けたし、捕れたてほやほやの「ホヤ」を食えたし、地震は避けられたし。神様が「いいこともあるから頑張れ!」と言ってくれてるみたいです。 15日は学校に行ってみましたが、生徒たちは真剣に練習している。この日はミューザとの打ち合わせ日時や、次年度合宿について相談し、早々に引き上げました。 20日にはOBバンドの練習があるし、22日からは第2次合宿です。気を引き締めていこう。
 10日から岩手県宮古市へ旅行に出かけ、13日無事に帰ってきました。my sonと黒田先生が同伴です。非常に楽しい旅行でした。左の写真は「浄土ケ浜」といいます。どうですか、きれいでしょう。その帰りに宮古市魚市場に寄りましたが、漁師の方が親切にしてくれて、「どっから来たんだ〜ぁ」「横浜です」「こっちさぁ来てみな、これ何か知ってっか?」「あっ、ホヤだ」「ホレ、食ってみろ、うめぇゾ」と、とれたてのホヤをナイフで剥いてくれた。ウ〜ン微妙!「朝来たら、いろいろ見れっべぇよ、いまはもう終わったから、あんまりいいもんはねエなあ」と言いつつ、「これはマンボウだなあ、あんまりとれねエから、ここでも珍しいもんだゾ。こっちは、メバチだな」・・・といろいろ教えてくれた。いなかの人は親切ですねえ、感謝。 ところで、この旅行の目的の一つには、宮古市への吹奏楽部演奏旅行ということを考えて、その下見ということもあったんです。で、市民文化会館へ行ってみよう、と言うことで行ってみたら、何と!私の母校である宮古高校吹奏楽部が練習しているではありませんか。明日が定期演奏会だとのこと。顧問の先生にお願いして、ちょっとの間、見学させて頂きましたし、翌日も演奏会を聴かせて頂きました。その演奏はというと、やはり、いなかのバンドという感じがします。生徒諸君はよく頑張っているということはわかりますが、アンサンブルの基本をもっとしっかりやってほしいと思ってしまいます。私がきちんと指導してやりたいなあ、きっと上手になると思いますよ。それだけに、二高と交流が出来たらなあ、と思いつつ帰ってきました。 実は、来年の夏に実現させたいと思って、現1,2年生に案を提示したんですが、拒否されたんです。ということで、岩手演奏旅行は、現1,2年生が卒業するまでは、もう提案はしません。その後には、何とか実現したいと思っていますが・・・。演奏会だけではなく、海水浴やボート遊び、観光船など楽しいと思うんですけどねェ。 なお、岩手旅行の写真はトップページの「おまけ画像」にアップしてあります。どうぞ見てください。
今日から13日まで、旅行に出かけます。
それまで更新が滞りますが、ご了承ください。
ただいま9日の午前3時です。 コンクール川崎大会の写真が届いたので、それをアップしようと頑張りました。で、何とか完成。疲れた〜っ! まあ、手順はわかっているので、簡単と言えば簡単なんだけどね。写真をスキャナーで取り込んで、画像処理ソフトでカラー具合やコントラストなどをいじったり、圧縮したり、そしてページに貼り付け、リンクを貼ってアップロードする。結構時間がかかるんですよ、これは。ということで、苦心の作品をどうぞ見てください。 8日のクラブの方は、高校Bの部の県大会(川崎市教育文化会館)で、また補助員を仰せつかったので、20人がいません。残りの部員は午前中で練習終了としました。私は、合宿の精算やら定期演奏会チケットの送付など、事務作業に追われました。明日(いや、きょうですね)は合奏が出来そうですが・・・今から寝るとなあ・・・。
|