気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will

きょうは、午後からOBバンドの練習があるので、それに先立ち、OB会設立準備会を10:00から開催しました。準備委員の諸君に集まってもらい、いろいろ検討を行いましたが、着々と環境は整ってきています。 (左の写真参照)。 詳しくは、OBページに掲載しますので、そちらをご覧ください。

午後からは、OBバンドの最終練習です。左の写真の通り、日フィルの箱山氏に来ていただき、トロンボーン協奏曲(リムスキー=コルサコフ)の合わせ練習です。バンドの中にもプロ奏者として活躍している人もいるし、もう大人のバンドですから、あまり細かいことをゴチャゴチャ言うことはありません。テンポや、ソロとバンドのバランスなどを確認し、2回の通し練習で、もう完璧です!さすがです。 いいものが出来そうです。ご期待ください。
現役の方は、午前中に合奏練習です。きょうもショスタコの2曲でしたが、エキストラ(トランペットの特別コーチ)の方に入っていただくと、当然ですが全然違いますねエ。ハイトーンが決まると、気持ちいい! 今回のプログラムは、特に金管諸君にとっては相当厳しい曲ばかりです。1〜2曲降り番を作らないと、もちません。OBや特別コーチに入っていただき、適当に降り番を作っているようですが、それだけに1曲に対する集中力を高めていって欲しいと思います。
8日、9日、10日と合奏。主にショスタコさんです。本番まであと1週間ですが、ここにきてやっと音楽表現まで踏み込んだレッスンができるようになりました。それまでは、指回りで精一杯という感じでしたが。No.5フィナーレの、特に中間部の流麗な旋律を十分歌わせたい。まだ、ぎこちない所は残ってはいますが、だいぶ流れるようになってきたと思います。音程がきちっと決まってくれれば、なおいいんですがネ。更には、ショスタコさんが生きていた時代背景(ソビエト連邦の社会主義レアリズムとその音楽)も話しながら、各旋律の精神的抑揚を考えて演奏できれば、と思っています。 組曲の方は、割と直球の音楽ですから、アーティキュレーションやダイナミクスの差をはっきり意識し、インパクトある演奏を目指したいと思います。 1部のオリジナルの部は、今までの練習でやってきたことの再確認、ということで、一通りの通し練習で終わりました。出来はいいです。 あとは、ポップスです。合宿以来、合奏練習ができていない。1週間の頑張りに期待しましょう。
今日は、磯崎コーチを迎えての、ポップスの合奏の予定でした。 しかし、6時限目の授業が終わった瞬間、全校放送が入りました。→「神奈川県全域に、洪水警報が出されました。クラブ活動等はすべて中止とします。生徒諸君は、すみやかに帰宅してください」。で、磯崎コーチに即、連絡し、練習は中止となりました。 台風の影響で仕方ないとはいえ、う〜ら〜め〜し〜や〜、台風! 似たようなケースが以前にもあった気がする。そうです、7月のコンクール前でした。同じように磯崎コーチのレッスンをお願いしていたのに、やはり台風の影響で中止になったのです。
今年は、何かおかしいです。別に悪いことはしてないんですけどねエ。明日から気を取り直して練習、練習!
合奏です。やってしまいました20:30まで。部員全員が帰ったのは21:00をすぎてたなあ(20:00完全下校なのに)。 二学期が始まって私も忙しくなったので、できる時にやっておこうということです。学校側には、あまり大きな声ではいえませんが・・・。父母の皆様には、ご心配をおかけして申し訳ございません。3年生は、今日・明日が試験だというのに。3年生には、帰っていいよ、と言ったんですが、ほとんどの諸君は合奏に参加してくれました。
で、ショスタコのNo.5、フィナーレですが、一応吹けているんだけど余裕がない! もう精一杯、という感じですね。だから、アーティキュレーションまで神経が行き届いてないし、平坦な演奏になっている。もっと思いっきり吹いてくれればいいんだけどね。余裕もって吹けるように、さらいをもっと深めよう。 もう1曲、献呈序曲です。こちらは1年生中心で、2年生が数人はいっているという編成。そうとう長くやってますから、さすがに1年生といえども、音楽の流れというか、演奏効果というか、コツというか、そういうものが徐々に分かってきたのかな、音楽的な表現がみえるようになってきました。コンクール当時とは見違えるほどに上達してきていると思います。 ヤバイのはポップスです。合宿でもそんなに時間をかけての練習ができなかった。まだ1曲、楽譜が完成していないので心配されますが、まあ、何とかなるでしょう。私は、わりと楽天家なんですよ、ハイ。
9月に入りました。今日でこのHPも開設1周年で、この1年でのアクセス数は、36,600を越えました。皆様のご愛顧に感謝いたします。
クラブの方は合奏練習でしたが、私は合宿費用の精算、定演関係の事務処理、二学期の授業準備等いろいろあったので、コーチの船木君に合奏指導をお願いしました。ショスタコの2曲やって頂きましたが、徐々に完成に近づいているようです。 Symph 5、フィナーレは、いろいろ解釈があるのでテンポ設定が難しいです。私も多くのオケの演奏やらバンドの演奏を聴きましたが、どれ一つとして私のテンポ感覚にピタッとくるものは無かったです。アタマのテンポからして、私の感覚と違うんですよねエ。私はアタマから早いテンポで始めて、accel.なしで突っ込んで行きたいんですが、ショスタコさんは違うんですね。中間部もしっくりいかないところがあるんですが、まあ何せ、作曲者自身の指定ですから、その通りに演奏するのが筋だとは思うんですが・・・。それから編曲は、伊藤康英氏のものを使用しますが、伊藤さんの編曲が、これまたハンパじゃない! アマチュアには到底演奏不可能と思われるようなところが出てくる。申し訳ありませんが、ウチの部員が吹けるように、多少手直しをさせて頂いています。 ジャズ組曲も、分かりやすい音楽ではあるんですが、これまたテンポの取り方が難しい。特にワルツは、3拍子がウィンナ・ワルツのようになってしまって(つまり、2拍目が遅く3拍目が早い)、これはいけません。基礎力の不足を今更ながら痛感してます。とにかく、やるっきゃない! 明日2日は始業式です。いよいよ二学期開始です。13:30からは、またミューザとの打ち合わせ(照明関係)があるので行ってきます。とにかく、いい演奏会にしたい、という思いで、頑張ります。
今日は、10:30よりミューザ川崎との打ち合わせに行ってきました。部員は、各係のチーフとサブの2年生、計11人+ステージマネージャーにお願いしたOBの阿部君。12:00までかかりましたが、今回は割とスムーズにいった方だと思います。 ミューザ側が心配していたのは、座席引換券(前売り券)と座席指定券との交換に関わることです。前回の習志野高校とのジョイントコンサートでは、この交換のところで思わぬ時間がかかり、開演が15分ほど遅れてしまった、ということがありました。二高としては当然その対策を充分考えて打ち合わせに臨んだんですが、その説明に少々時間がかかってしまいました。ミューザ側には一応納得して頂きましたが、もう少し検討してほしい、という要望も出されたので、更に検討を深めたいと思います。 照明については、今日は係員が不在のため、9/2に改めて照明関係の打ち合わせをすることにしました。
学校に帰った後は、自前で作った座席指定券の確認・整理(ダブッて発行しないように)、OB諸君への案内状送付など、練習を一時中断しての事務作業に追われました。1年生総動員での作業でしたが、17時近くまでかかってしまった。単純作業だけど、これが案外疲れるんですよ。送られた側に不快に思われないように、丁寧にやらなければなりません。 顧問2人は、出演者・関係者用のIDカードの作成です。ミューザでは、一般者と関係者との識別用にIDカードを作らなければなりません。その印刷の途中、「プリンターのインクが切れました。新しいインクカートリッジと交換してください」ときた。そのままセットし直してやってみたけど、印字がかすれてきた。クソ忙しいときに何なんだ!このヤロウ! と機械に怒ってみてもしょうがない。で、この日の作業は終了。即、学校を出て、横浜のハンズへ。ここでIDカード用のケースを80個買って、家へ帰る途中にプリンターのインクカートリッジ購入。明日、作業の続きです。
あっ! 合宿の費用精算もある。二学期の準備もしなければ。 とにかく忙しいです。まともな練習はいつできるんだろうか? まあ、数年前ですが、定演会場との打ち合わせがコンクール本番の前日だった、ということもあるので(ホントです)、結局は何とかなるんですけどね。 部員諸君、夏休みの宿題はちゃんとやれよ!
合宿疲れのため、クラブは27日、28日とOFFです。部員諸君は、各教科の夏休み課題もやらなければならない。こういう休みを利用して完成させてほしいと思います。
現役は休みだったけど、今日はOBバンドの第3回目の練習がありました。集まってくれたのは前回よりやや少なかったものの、13:30より17:00まで充実した練習が出来ました。金管の方が人数が多少多いので、J.ウィリアムズの「オリンピックファンファーレとテーマ」はサウンド的に向いていると思われます。私は合宿の残務整理などがあったので、磯崎氏にしばらくの間指揮をお願いし、最後の通し練習で私が振りました。 OB諸君は現役のように毎日練習できる訳ではないので、勘を取り戻すのに時間がかかりますが、そこは、昔とった杵柄、徐々に調子を上げてきています。音程が少々悪いのが難点。それと、スタミナがもたないので、効率よく練習する必要があります。 あとは、最終回の9月11日です。ここで箱山氏との合わせがあるので、しっかりやっていきたい。
|