気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
これからの諸行事に向けて練習に取り組んでいますが、特にアンサンブルの練習に熱が入っています。というのも、アンサンブル・コンテストへの出場希望が4グループあるので、申し込み締め切り直前の10/2に部内オーディションを行うことにしました(3グループしか申し込めないので)。 今日は、そのうちの1グループをみましたが、まだまだだねえ。音楽の流れがぎこちない。メンバーのそれぞれが、疑心暗鬼というのか、まだ信頼関係が十分ではないのか、怖々演奏しているようにみえる。各自は十分な力はあるはずだから、もっと自信を持って堂々とやってほしい。他の3グループも頑張ろう。
今日はクラブはoffなので、HPの更新をやってみました。といっても、トップページ画像と、photo gallery をちょっと変更しただけですけどね。30回定期の写真は、もう少しお待ちください。
ところで、「2ちゃんねる」の吹奏楽サイトは私も時々見てますが、二高のこともちょっと書いてました。「まじめすぎてあまり面白くない」とか、「流行にのらないバンドだ」「流行ものを演奏すればもっと人気が出る」など。 反論はいくらでもできますが、「2ちゃんねる」には書き込みはしません。くだらないレスがつくことは目に見えてますから。
今後とも、私は自分のpolicyの基に、二高吹奏楽部を指導していきます。
21日から新体制での活動になりました。 以前書いたように、二高祭やら中原区コンサート、県選抜大会などイベントも多いのですが、演奏曲目もほぼ決まり、順調に始動してます。 昨日は個人・パート練習、今日は午後から、21日の顧問の話を受けての部会を行いました。組織としてきちんとした体制を作り上げること、そのためには何が大切なのか、再度その辺の意識統一を図るためです。 音楽の練習も大切なことは言うまでもありませんが、それ以前に、クラブ活動とは一体何なのか、吹奏楽部とはどういうクラブなのか、なぜ自分はそこにいるのか等、根本的な問題をよく考えてほしいと思っています。
今日から吹奏楽部は新体制での活動開始です。私は会議があったので、練習は見られず、終了時のミーティングで、新体制活動開始にあたって、すこし話をしました。 この1年間見てきたなかで、指導上気がついたこと、活動上の問題点、その問題点を解決すべくどのように指導してきたのか、その結果どうなったのか、18日の定期演奏会の顧問としての評価、そしてそれらを踏まえ、新体制での活動をどのようにしていくべきか、顧問としてのクラブ像など、40分ほど話しましたかねえ。詳しい内容はここには書きませんが、1、2年生諸君は真剣に聞き入ってくれました。その後、1、2年指導部の諸君と、もう少し具体的な話をしましたが、今後のクラブの方向性をきちんと確認できたと思います。期待してるよ、1、2年生諸君!
第30回定期演奏会、無事終了しました。ミューザ川崎が超満席!(1997席中1894席埋まりました)ステージ係員の方も、ミューザの観客動員数新記録かな、と言っておられました。ご来場くださった皆様方、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。 今回は第30回記念ということで、OBバンド構想、その中で、日フィルの箱山氏を客演としてのTrb協奏曲、J.ウィリアムズの「オリンピックファンファーレとテーマ」を用意したことです。仕掛人は私と黒田先生です。割と早くから準備をすすめ昨日の演奏会となった訳ですが、大成功でした。箱山氏のTrbは圧巻でしたね。そしてメイン曲もショスタコーヴィッチの「ジャズ組曲」は私がどうしてもやりたかった曲で、もう1曲、どうせならショスタコ・シリーズでいこう、と交響曲5番フィナーレを部員たちに提案し、強引に承知させた?ということになるでしょうか。両曲とも難曲でしかもスタミナが要求されます。でも、部員たちはよくついてきてくれました。部員諸君、本当にありがとう。当日の演奏とともに私は大満足です。正直疲れましたが心地よい疲れです。こういう演奏が、指導陣を、次も頑張ろう!という気にさせてくれるんです。 昨日は本当によい演奏会だったと思います。3年生諸君、ご苦労様でした!今日で引退だけど、OBとしても良い先輩であってください。 それから、演奏会当日、裏方として手伝っていただいたOBの皆様、本当にありがとうございました。チケット交換やステージマネージャー、照明係など、たいへんな仕事を快く引き受けてくれて後輩たちのために頑張ってくれたこと、心から感謝します。現役諸君には、OBあっての演奏会なんだ、ということをきちんと言い含めています。ご苦労様でした。
今日19日は、父母会主催の「慰労会」でした。父母の皆様方にも、いろいろご心配をおかけしたことと思います。練習、練習で、子供たちの帰宅がかなり遅くなったこともあったでしょう。勉強のこともあります。慰労会は指導陣や部員諸君の今までの苦労をねぎらう、という会ですが、顧問としては、むしろ保護者の皆様に感謝したいくらいです。我々の指導に文句一つ言わず、子供たちを励まし援助していただきました。指導の原動力にもなっております。厚く御礼申し上げます。
これから1、2年生主体の新体制での活動となりますが、20日はoff、21日から始動します。10月29、30の二高祭を手始めに、11月3日の中原区コンサート、6日のアンサンブルコンテスト川崎大会、13日の県選抜大会と、相変わらずイベントが多い。もう既に準備は進めていますが、たのむゼ、新指導部諸君!
いよいよ明日、第30回定期演奏会です。 きょうは前日ということで、GP(正式名=Generalprobe=ゲネラルプローベ、略称=ゲネプロ、ゲーペー、日本語訳=総練習、通し稽古)でした。 部員たちに多少疲れがみえるので、軽く流す程度に考えていたんですが、コントラ・バスクラやコントラ・ファゴットなど、エキストラのOBも多数加わったので、つい力が入ってしまった。部員たちのテンションも最高潮です。 会場は音響効果抜群のミューザですから、力みすぎないで、うまくホールの音響を利用してきれいな響きを作り上げたい。不安要素もない訳ではありませんが、とにかく、いい演奏を作り上げたいと思います。
チケットは完売いたしました。当日券もありません。うれしい悲鳴です。買っていただいた皆様方には、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。きょうも数件、電話でチケットの申し込みがありましたが、丁重にお断りいたしました。どうしても、という方はキャンセル待ちしかありませんが、当日17:30ころ、指定席券の残券を確認しつつ、当日券を出すかどうか判断したいと思います。 なお、前売りチケット(指定席交換券)をお持ちの方は、当日15:00より会場にて指定席券と交換いたしますが、混雑が予想されますので、なるべく早めにご来場くださいますようにお願いいたします。
さあ、今までの練習の成果が思う存分発揮できるように、コンディションを整えて本番に臨もう!
今日はポップスの合奏です。合宿以来、久しぶりです。Soloの部もやっと決まり、まともな通し練習はきょうが初めてじゃないかな。磯崎コーチの指導のもと、全曲通しましたが、まあ何とかなりそうです。いや、何とかなるレベルでは困るんです。とにかく有料の演奏会ですからね。部員たちも十分わかっていて、もう殺気立ってる!でも、連日の猛練習で疲れているんでしょう。サウンドのキレが今ひとつ良くない。そして、演出やら照明やらもきちんと決めなければならない。 やることはわかっているんだけど、多すぎてパニック状態、とまではいかないんだけど、とにかく忙しいです。でも、やるしかないんです。
あとはもう、気持ちの持ちようでもありますね。 今日のミーティングでは、そういう精神的なモチベーションを向上させていくとともに、体調に気をつけてオーバーワークにならないように、本番に最高潮に持っていけるように、と話をしました。 明日は合奏はなし、全員で演出の確認をし、18:30には終わるようにする、15日は17:00から合奏(学級委員会のため、その時間にならないと部員が集まらない)、16日に再度、磯崎コーチのポップス合奏、17日は13:30よりGP(ゲネプロ=全通し練習のこと)となります。ガンバ!
|