気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
今日は私の私用の都合で、16:30ころに学校に出勤。明日、県立相模大野高校との交流会があるので、その楽譜の準備などをやってましたが、その間、コーチの船木君による合奏でした。写真参照。→ 前回よりは相当良くなっている、とのことでしたが、練習最後に私が振ったクールダウンを兼ねてのコラール練習では、どうもイカン。音に輝きがない!生気がない!暗い!メロディーラインの抑揚もないので、1本調子で何ともおもしろくない!こんなの音楽でも何でもない!単なる音の羅列ではないか!初見ということを差し引いても、もう少し何とかならんのか!P(ピアノ)でも、もっと息を入れないと芯のある音にはならないのだ。今にも死にそうな音出しやがって!・・・・と、怒ってしまった。スキルは、まあまあ持っているだけに、これは気持ちの問題でもあるネ。こんなんでは、せっかく来て頂く相模大野高校のみなさんに申し訳ないではないか。しっかりせい! 合奏終了後、クラリネット8重奏のアンサンブルの練習。船木コーチの指導が入って良くなってきてはいるが、まだ弱気に聞こえる。もっと緻密に仕上げないと地区突破はならないよ。もっと楽しそうに、元気に演奏しようよ。
トップページをリニューアルしてみました。なかなかカッコイイと思いますが、いかがでしょうか。第30回定期演奏会の写真も、徐々にアップしていきます。お楽しみに!
昨日は、船木コーチによる合奏でした。曲は「春の猟犬」と「美空ひばりメドレー」。私は学校の仕事があり聞けませんでしたが、試験休み明け、ということもあって、あまり調子よくなかったようです。意識をもっと高めていかなければいけません。指導部諸君にはちょっと話しをしましたが、どういうクラブにしていくのか、指導部の指導部たる所以が試されます。顧問として助言は惜しまないから、一発奮起を期待したい。ガンバレ!
中間試験2日目。今日も交通機関の事故により、1時間繰り下げての実施。 終了後、早速今日からクラブ活動開始です。でも、クラブでは欠席や早退が多かったな。まあ、試験に向けて夜遅くまで勉強していたんだろうし、徹夜した者もいたんではなかろうか。この試験での成績が、即、大学推薦に関わってくるから、無理もないんですがね。普段から平均的に勉強していれば、試験間際でそんなに慌てることはないと思うんですが、わかっちゃいるけど・・・・・、ということでしょう。 生徒が試験休みの間、顧問の2人は例によって、クラブ関係のいろいろな事務的処理をしていました。定期演奏会の収支決算が主ですが、もうた〜いへん。でも幸いなことに、今回は収支の金額が1円の狂いもなくピッタリ合いました。見事です!すばらしい!Excellent! 例年だと、ピッタリ合うことはほとんど無い。いつも1000〜2000円くらいのプラス・マイナスが出ます。プラスのときは部費に組み込むし、マイナス分は顧問のポケット・マネーから弁償です。 吹奏楽部の顧問というのは、見た目ほどカッコイイもんじゃありません。むしろ、つらい方が多いです。外に出かけるときはバスやトラックの手配、宿泊の手配、はたまた練習場の確保、演奏会では楽譜購入から会場との打ち合わせ、裏方の確保、予算立案等・・・すべて顧問の仕事です。その上に音楽指導があるし、なにより毎日の授業がある。更にクラス担任をもって生活指導まで加わったら、アタマから湯気が出そうです。なんでこんなクラブの顧問になったんだろう、と時々思う今日この頃です。 たまには、こういうグチも言いたくなるんですよ。許してください。
追伸:定期演奏会の写真が届きました。トップページに1枚だけ貼りましたが、近々、photo galleryに掲載したいと思います。もうしばらくお待ち下さい。
本日、中間試験第1日目。小田急線の事故のため、1時間繰り下げての実施となりました。以上、終わり。 えっ、もう終わりなの?・・・パソコンの横で、ぼっちゃんがうるさい!でもねえ、何にも書くこと無いんだよ、うん。
で、インターネットの通販でCD4枚と、オケ・スコアを注文。幸い、すべて在庫があったので、明日届くとのこと。便利ですねえ、通販は! オケの曲は、来年の定期演奏会でやろうと思っている曲で、ちょっとレアな曲です(何という曲か、などとつっこまないこと)。バンド編曲版も出版されているようですが、これは在庫がなく海外発注になるとのこと、しかも値段が5万円だと。I have no money! どうしましょ。注文はオケ・スコアをよく検討してからにしよう。
クラブは、きょうから中間試験のための休みに入りました。試験は11(火)12(水)の2日間です。 しかし、部員たちは良く練習してます。特に指示している訳ではないんですが、朝は6:00ころから来て練習している部員もいるし、昼も4時限目終了のベルが鳴ると、すぐ楽器を持って音楽室に飛び込んでくる。 練習もいいけど、勉強の方は大丈夫かいな? 試験期間中はクラブは忘れていいから、とにかく勉強しなさい!

アンサンブル・コンテスト部内オーディションにおいて、打楽器七重奏、クラリネット8重奏、トロンボーン4重奏の3チームが川崎大会に出場することになりました。 おしくも出場ならなかった1チーム(金管5重奏)も含め、今回は相当にレベルが高く、正直悩みました。4チームとも出場させたかったですが、規則ですから仕方ありません。言うならば、きょう時点での完成度の差、だと思います。

きょうの審査は、私と黒田先生、コーチ陣4名の計6人。 打楽器7は、縦の線の合わせやバランスはよくなってきたが、全体的にやや平べったい演奏。もう少し演奏効果を工夫できないかなあ。楽器自体があまり良くないので、音色が暗い。新しい楽器を買ってやろうか、とも思っていますが・・・。 クラ8は、音色はキレイ。good! 低音がもっと出てくれば安心感のあるサウンドになると思います。

トロンボーン4は、ウマイ!オイシイ!デリーシャス!弱奏時のハーモニーの音程、バランスをきちんととれば excellent! 上位大会へ期待が持てそうです。
追伸:きょうは、私の誕生日でした。○○歳です。黒田先生や部員諸君とともに、OBからもプレゼントをいただき、大感激です。何歳になっても、みんなから祝福されるというのは、うれしいものです。期待にそえられるよう、頑張っていこうと思います。みなさん、ありがとう。
きょうは学校公開日でした。 9:40〜10:30、10:40〜11:30の2時限は3年選択授業の公開、11:45〜12:35がクラブ活動の公開です。吹奏楽部もクラブ公開に参加しました。 そのために午前から練習してました。曲は、ジャパニーズ・グラフィティ8(ウルトラ大行進)、ユーロビート・ディズィニー・メドレー、カーペンターズ・フォーエヴァー、オブラディ・オブラダの4曲です。やさしい曲とはいえ昨日が初合奏ということでしたが、それにしては、まあまあの出来です。いや〜ぁ、1、2年生だけでも案外やるもんだ、と変に感心してしまったですよ、ハイ。で、割と盛況でした。中学生やその父母のみなさまに多数見学に来ていただきました。中には楽器を持ってきてくれた中学生もいて、一緒に合奏に加わってもらいました。上手でしたね。ぜひ二高に入ってください、期待してます。 午後は、アンサンブル・コンテストに向けての練習、メンバー以外の部員は個・パ練です。 アンサンブルは、きょうは2チーム見ましたが、前回より相当うまくなっている!4チームのうち、1チームが落ちるんですが、さあ、これは困った。どのチームも一生懸命やっているからねえ、しかも、これはダメだ、というチームはないので悩みます。 明日のオーディションは、厳正に審査しよう。
追伸:ついに私もカゼをひきました。夜、ふとんを掛けないで寝たのが良くなかったかな。体温37.8度、鼻グシュグシュ、頭イタイ、身体ダルイ、背中カユイ、・・・。きょうは早めに寝ます。
|