気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will

きょうは、元住吉ブレーメン通りでの「クリスマス・コンサート」で、13:00からと15:00からの2回公演です(1公演約40分)。街角コンサートということで、演奏曲も All ポップス曲。沿道のお客さんも多数足を止めて、聞き入ってくれました。皆さんが知っている曲が多かったようで、大きな拍手とともに手拍子も入ったりして、大盛況でした。
こういう、いわゆる地域と密着したコンサートも大事にしていきたいと思います。 実は、商店街ではイヴェント自体は18日だったのですが、二高はアンサンブルコンテスト県大会があり出演できませんでした。そこで商店街の方々のご厚意で、23日に演奏させて頂くことになった次第です。感謝したいと思います。ありがとうございました。 部員たちも寒い中、よく頑張ったと思います。お疲れ様でした。
アンサンブル・コンテスト県大会です。二高から Cl8重奏が出場しました。 結果は「金賞」。東関東大会へは行けず、いわゆるダメ金でしたが、良い演奏だったと思います。欲を言えば、もう少しクリアーさがあると良いと思いました。東関東まで、あと一歩!惜しかった。審査員の松本先生が講評で言われた「アンサンブルは小さな吹奏楽ではない。室内楽です。そこを間違わないように。」これには、なるほど、と思いましたネ。一つのヒントを得た感じです。
二高の演奏が終わって、表彰まで時間があったので、日産の「カレスト座間」をちょっとのぞいてみました。フーガ(音楽用語ではない、車の名前です)に試乗しようと思って行ったんだけど、やってませんでした、残念!
My iMac のメモリを差し替えました(256MB →512MB )。増設用スロットではなく、シャシーの中に差してあるカードを換えました。値段も増設用よりずいぶん安かったので。自分で差し替えたけど(Apple では個人での換装は推奨してませんが)、案外簡単でした。小さな六角レンチとプラスドライバーがあれば、誰でもできそうです。これでメモリが計768MBになり(増設用スロットも512MBに換えれば1GBになる)、アプリがサクサク動作します。快適です。Very Good !
12日から三学期が始まりました。 クラブはごく普通に活動していますが、最近体調を崩す者が多く、士気がいまいち上がっていません。イヴェントも多いというのに。日曜日はOFFにしてるんだから、頑張っていこうゼ!
昨日からPCのOSを最新のものに入れ替えました(Mac OS 10.3→10.4)が、見た目は全然かわらないものの、アプリの起動が幾分早くなったような感じを受けます。インターネットのブラウザも MSIE から Safari に変えてみました。MSIE では文字化けをしていたところが、Safari ではバッチリです。さすが Mac OS との相性は抜群です。これからは、Safari を使っていこうと思います。あとは、メモリをもっと増やしたい(現在512MB)。iMac は増設用メモリスロットは1つしかないので、いま差している256MBメモリカードを512MBのものに差し替えるほかないんですが、512MBカードは何せ高い!3万円だと。カツ丼が30杯も食えるではないか!インターネット接続も近々、光にしようと思っているので、それから考えることにします。
久しぶりの更新です。 この1週間、とにかく忙しかったのです。試験の採点や成績処理に追われていましたが、何とか終了しました。この間、教育文化会館へ2回も足を運び、ホール申し込み変更手続きや減免手続きなどがあったし、プライベートな面でもいろいろ忙しかった。 クラブは当然練習してますが、上記のようなことで見てる暇がない。6日にClの磯崎コーチとFlのコーチのレッスンあり。アンコンのCl8重奏は船木コーチのレッスン。12日はEuph、16日にTrpレッスンと、レッスン続きです。音楽的向上を目指して意欲は上がってきていますが、お金が・・・。できるだけ、やれることはやってあげたいんですがねエ。
きょう11日は、家族揃って横浜へ出かけました。とあるイベントのために○○○ホテルへ。昼はそのホテルで「中華バイキング」の昼食。一流有名ホテルだけあって、さすがにおいしかったですが、お金が・・・。まあ、たまにはいいか。
1日に期末試験が終わり、クラブ活動再開です。前回書いたように、12月もイベントが盛りだくさんで、早速その準備に取りかかりました。演奏曲も、すべて決定し、あとは練習あるのみ! 3月30日のジョイントコンサートですが、相手が駒澤大学高校に決まりました。駒大高校とは以前に(もう15年くらい前になるでしょうか)何回かジョイントコンサートをやっていましたが、久しぶりのジョイントです。吉野先生もお元気そうで、「本当にウチで良いんでしょうか」と、謙遜されていましたが、全国大会常連校ですから、二高としては「勉強させて頂く」ということで、よろしくお願いしたいと思っております。詳細が決まりましたら、HPトップページでご案内いたします。どうぞご期待下さい。 2日は、法政大学交響楽団の演奏会に行ってきました。川口のリリアホールです。自宅から川口まで約1時間20分、それにしても「埼京線」の電車は揺れるねえ。 演奏曲は、シベリウスの「カレリア序曲」、プロコフィエフの「ロミオとジュリエット」、メインはリムスキー=コルサコフの「シェエラザード」。二高OB諸君も多くいて、みんなよく頑張ってました。全体的にもうすこし「音程」がよくなるといいね、ちょっと気になりました。シェエラザードはスリル満点の演奏!特に4楽章はテンポが早く、アンサンブルが危険でアブナイ!指揮者の意図か奏者が走ったのかよく分かりませんが、もっと落ち着いてやろうよ。でも、各Soloは光ってましたよ。コンミスは上手ですねえ、FlのOo君、FagのOs君、HorのT君(ちょっとミスッた)、責任者のN君、すばらしかった。ClのM君、St.BのS君、あまり聞こえてこなかったけど、お疲れ様。これからもガンバってね。 今日3日は特に変わったこともなく、自宅にて試験の採点に追われてます。はやく終わらせたい。
晦日(みそか=月の最終日)ですねえ、明日から師走です。 生徒諸君は、期末試験(11/29〜12/1)が終われば10日間ほど休みになり、三学期開始が12月12日からです。冬休みは、12/26〜1/9まで。 私の方は、試験の採点、成績処理、科としてのまとめなどで、これからが忙しくなります。生徒諸君とは逆ですね。 クラブの方は、12月も結構行事があり、18日はアンコン県大会(クラ8重奏)、23日に地元、元住吉商店街での「クリスマス・コンサート」、27日は某楽譜会社からの依頼で、新曲試奏録音、29日は、JBA(日本吹奏楽指導者協会)講習会のモデルバンド出演があります。忙しいですが、でも、暇してるよりは良いでしょう。それだけ得るものも大きいわけですから。
追伸:この時期、「加湿器」は絶大なる威力を発揮します。私はもう、手放せません。昨年から使っている加湿器が逝ってしまったので、新規購入しました。おかげで「風邪」知らずです。まだの方は、どうぞお試しあれ!
川崎吹奏楽連盟の理事会を二高で行いました。久しぶりに川崎吹連で吹奏楽講習会を開催することになり、その検討です。1月29日(日)、法政二高を会場として行う予定です。詳細は川崎吹連から発表されると思いますのでそれに譲りますが、本当に久しぶりです。 もう15年くらい前になるでしょうか、そのころは「器楽講習会」と称して、楽器奏法を中心にした講習会を毎年のようにやってました。初心者向けだったり、各学校のパートリーダー対象の講習会だったり、また、各学校から4〜5人ずつ出てモデルバンドを組織し、合奏指導法もやっていましたし、神奈川県フェスティバルでは、県内各地区ごとに合同バンドを組んで演奏会をやっていたように思います。その後、川崎では講習会の開催の仕方でいろいろ論議になり、結局途絶えてしまっていました。最近、復活の要望が多くなり、開催の検討になったわけです。 川崎地区の吹奏楽発展のために非常に良いことです。二高としても最大限協力していきたいと思います。中・高校生のみなさん、どうぞ多くの方が参加されますように、お願いします。
|