気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
正月2日ですね。年始の挨拶回りです。といっても、きょうは1件だけ。 奥様の実家へ、一家4人で行ってきました。蒲田ですから、日吉から車で約30分ほど、近いです。 (義理の)父母ともに元気で、今年も無病息災でいきたいですね。
で、ついでに池上本門寺へ初詣に行ったのです。そうです、初詣なのです。初詣ですよ、初詣! ハ・ツ・モ・ウ・デ!。午後から行ったので、本門寺駐車場もガラガラ。お賽銭は消費税込みで105円。セコイ!これで御利益を得ようとしてるんだから、日蓮聖人も呆れているでしょうネ。 露店で綿菓子を1つ買って帰りました。500円だと!高い!最高級綿菓子!童心に返って食べました。終わり。 以上、ウチの坊っちゃん(ちなみに中3)の書き込みでした。
新年明けましておめでとうございます。
一年の計は元旦にあり! とは言いますが、今年もやりたいことがたくさんあってねエ。いろいろ考えてますが、まあでも、今年は堅実にいければ、と思ってます。 本年もよろしくお願い申し上げます。
JBA(日本吹奏楽指導者協会)主催の講習会で、モデルバンド出演のため、洗足学園音楽大学へ行ってきました。午前中は出番は無かったんですが、午前の初級モデルバンド(高津区の中・高校)にダブルリードがいないということで、二高の4人が特別出演、途中から Fl も足りないというので、急遽かり出されました。この初級者指導法の講座は業者が録画を撮っていて、後日DVDとして全国発売されるそうです。 二高本隊は午後4時から、「ポップス指導法」ということで、M-8出版の「Smile」を教材として演奏しました。講師は大阪の井上 学先生、受講生は全国の中・高の顧問の先生方約100人。井上先生、おもしろい方ですネ。こういう指導をされたら生徒たちは楽しいでしょうね。内容はといえば、特に各楽器間のバランスやメロディー部と伴奏部とのバランスを考える、というのが中心的だったと思います。音符は短めに取ること、リズムセクションの重要性を言っておられました。受講された先生の一言・・・「M8でも、上手なバンドが演奏すると、うまく聞こえるんですね・・・」だそうです。二高の演奏は、ずいぶん評判が良かったです。講師の先生方からも感謝されることしきりでした。部員諸君、お疲れ様でした。 これで年内の行事はすべて終了、明日から OFF です。新年は1月7日の川崎大師初詣から開始されます。 よいお年を!
来年度のコンクール課題曲が届いたので、今日その合奏をやってみました。といっても、今日楽譜を配っての全くの初見合奏です。4曲一通り音出ししてみましたが、一応最後まで通りました。一見して、これ!という曲は・・・、無いなあ。部員たちに手を挙げさせたら、(2)は極端に少なく、他の3曲がほぼ同数。私的には(ないしょ)です。自由曲候補は数曲あるんですが、現在考慮中。もしかしたら、アッと驚く曲になるかも。 明日はJBAの講習会モデルバンド出演です。「ポップス指導法」という内容で、演奏曲は簡単なポップスです。私は部員たちに、あえて、あまり練習しないように、と言っています。なぜ?って、モデルバンドは、受講されている方々に「こういうようにやれば上手になりますよ」という講習ですから、最初から上手だったら、その過程がよく分からない、と言うことになってしまいますので。モデルバンドに徹して頑張ろう。
「朱雀抄」という曲の試奏、録音を行いました。作曲者の丹生(にう)ナオミさん、出版社のスタッフ2人も来校。合奏を昨日の1回しかやっていなかったのでちょっと心配だったのですが、一応最後まで通りました。作曲者からテンポの指示をいただいて、拍子の変わり目も何とかそれらしくなりました。グレードは「 5 」ということで、難しいと思っていたんですが、二高生もやるもんだネ。完成にはほど遠いと思いますが、曲の形は一応できたかな、と思います。 また、出版社から送られていた「ケロッ!とマーチ」と「ドリフターズ・メドレー」も併せてやってみました。この2曲は割と易しいので、一通り通して終了。 もっときちんと出来れば良かったのですが、作曲者やスタッフの皆様、どうだったでしょうか?次回は、もっときちんと出来るようにしたいと思います。
きょう午前中は、新曲試奏の「朱雀抄」という曲を合奏でやってみました。最初は序奏部とでも言うんでしょうか、4/4拍子でゆっくり始まるんですが、主部に入ると6/8や3/8、5/8、7/8など変拍子が多くなり、しかもテンポが早い。きょうは ♪ を1拍としてゆっくりやってみました。in tempo だと相当難しそうですが、その拍子の変わり目がきちんと出来れば、何とかなりそうです。きょうが初合奏だったのですが、思ったより部員たちは、さらっていてくれたようです。 1時間ほどで合奏を切り上げ、午後からは、船木コーチのリサイタル組と、駒大高校の定期組に分かれて、それぞれ演奏会に出かけました。私は駒大高校の方へ。会場は昭和女子大人見記念講堂です。 演奏は・・・一言でスゴイ!1曲目から駒大高校のパワー炸裂!といった感じです。それが最後のアンコール曲まで途切れないからスゴイ!二高の倍以上の音量ですね、これは。多少、雑なところもあったですが、アピール力はすばらしい。二高も見習いたいところです。3月のジョイントコンサート、よろしくお願いいたします。
終了後、渋谷のタワーレコードに寄ってきました。吹奏楽CDを6枚get!以前から欲しいと思っていたFrank Zappa(フランク・ザッパ) の曲を買ってきました( Envelopes、The Dog Breath Variations)。何と言いますか、ちょっとイカレタ雰囲気の曲で、これはこれでおもしろい。こういうの、私は好きです。さすが Zappa です。この他に、スカルコッタスの「ギリシア舞曲」、クリフトン・ウィリアムズの「カッチア&コラール」、ダナ・ウィルソンの「ピース・オブ・マインド」等。また、クルト・ヴァイルの「三文オペラ」も聞きました。何か最近、ザッパやヴァイルなど、ゲテモノ?ばかり聞いているなあ。二高で演奏するのはどうかと思いますが、機会があればやってみたい、という気もします。
忙しい1日でした。 午前はクラスのHR 。三学期は12日から始まっているので、終業式や始業式ということではありませんが、年内最後のHRです。成績通知票を渡し、「法政大学推薦基準」の説明や諸注意。 12時から1年父母を対象とした「推薦基準」の全体説明会、13時からクラス毎の教育懇談会、15時から吹奏楽部の父母会でした。 法政大学への推薦基準が厳しくなりました。今年の1年生から TOEIC Bridge が推薦基準に加わりました。3年までに一定の点数を取らないと、それだけで法政大学への推薦が不可になります。この決定に至るまでには、いろいろ紆余曲折があったのですが、くわしくは書きません。生徒諸君、たいへんだけど、とにかく頑張ろう。
クラブは、上記のことで活動できませんでした。25日はクリスマスということでOFF 。27日は新曲試奏(作曲者やスタッフ来校)があるんですが、まだ1回も合奏してない!26日に頑張りますが、この日は2つの演奏会があり、部員全員が出かけます。よって、まともな練習が出来そうもありません。ゴメンナサイ。29日は、JBA のモデルバンド。忙しいですね。とにかくやるしかない。ガンバ!
|