気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
今日は1年生だけでの合奏です。1年生だけでは初ですネ。 曲は、スーザの「海を越える握手」と、J.S.バッハの「フーガの技法No.9」。出来は、というと・・・そんなに悪くはない。楽譜を配ってから3日目くらいだから、むしろよく頑張っている、と思います。 マーチについては、言うまでもなくテンポとリズムです。きびきびとしたリズム感が要求されます。今日注意したことも、そのことが中心ですね。そして、音符の取り方・・・マルカート的に吹くこと。特に、決めの音がフニャッとすると、もういけません。マーチではなくなる!クラシックばかり練習していると、マルカート奏法ができなくなっちゃうから注意が必要です。ダイナミクスは今日はあまり問題にしなかったけど、力強く勇壮な第1、第2マーチと、対照的なトリオの部分のコントラストがはっきり表現できれば良いと思います。 バッハの曲は、フーガですから各奏者がしっかり吹けなければ曲になりません。この編曲も全楽器に主題が出てくる。そして、アーティキュレーションが大切になってくるので、その辺が出来上がってくると、もっときちんと聞こえてくるはずです。アーティキュレーションやサウンドのバランスの練習にはもってこいの練習になると思います。こういう曲を「おもしろい曲だなあ」と思って欲しいんですけどねえ。更に明日も「合奏」を指示しました。
今週は、2年生が修学旅行で「沖縄」に行っているので、1年生だけの練習です。また、1月〜3月は冬時間ということで、活動が17:30までとなります。17:30が完全下校ですから、実質的に活動時間は1時間半くらい。短いですねエ、アッという間に終わってしまう。まあ、効率よく練習するようにしましょう。 ジョイントでやる楽譜も届いたので、1年生は練習に入っています。更に、29日の講習会では、J.S.バッハの「フーガの技法No.9」を合奏でやることになったので、これも楽譜を渡しました。金曜日に1年生だけの合奏をやろうとおもっていますが、さあ、どうなることでしょうか。楽譜を渡して3日目で合奏ですからあまり期待はできませんが、曲想をつかむくらいできればいいでしょう。
昨日15日はクラブoff 。今日は、私は研究日で、昨日、今日と、自宅にこもって自由曲探しです。CDを聞きまくりました。今年は時間が難しいです。課題曲が約5分半とすると、自由曲は約6分くらい。なかなか良いなあ、と思う曲は大体長い!カットも考えられるけど、あまりしたくないしねえ。 以前から考えていた曲はあったんですが、やはり悩んじゃいます。もう少し聞き込んで、絞り込んでいきたいと思います。
HPの方も、いろいろいじってました。一般掲示板にspamの書き込みが多いので、また作り直しました。レジスターキー入力法です。これで無くなるといいんですが・・・。 また、OBページに「OB専用掲示板」を設置しました。OB同士の連絡などに使って頂ければ、と思います。どうぞご利用下さい。パスワードが分からない方は、私に直接メール下さい。よろしく。
今後の練習は、2月5日に控えている「アンサンブル発表会」の練習が主です。演奏グループや演奏曲も決まり、あとは練習あるのみ、ということですが、会場(川崎市幸市民館)との打ち合わせやプログラム作成などの事務的作業も多くなってきます。駒沢大学高校とのジョイント・コンサートも準備を進めていかなければなりません。法政ステージの曲は一応決定しましたが、駒沢との関係もあるので一部まだ変更があるかも知れません。きちんと決まったら、トップページで案内いたします。お楽しみにどうぞ! 16日から20日まで2年生は修学旅行に出かけます。私は1年生担任なので久しぶりに引率から外れましたが、黒田先生は引率で出かけます。「沖縄」なんですよ、オ・キ・ナ・ワ!暖かくて良いだろうなあ。おみやげ期待してます。この間、1年生だけの練習になるので、1年だけでどれだけできるのか、私としてはちょっと試してみたいこともあります。旅行から帰ってきた2年生を、驚かしてやろうじゃないか!
今日から授業再開です。 クラブでは、顧問の年頭挨拶ということで、私から30分ほど話をしました。 昨年1年を振り返って、これからの活動のあり方、今後の行事予定などです。そして、ダルマへの目入れの儀式。部員みんなの目も輝いています。今年は、何かヤル予感がしますネ、楽しみです。
今日は、桐光学園との交流会ということでしたが、私は参加できませんでした。桐光学園も指揮者の先生が来られなかったということで、生徒同士でよろしくやったようです。 ただ、年末に急に決まったことだったので、準備が不十分だったとは思いますが、部員たちは一様に「楽しかった」と言ってましたので、まあ、良しとしましょう。 桐光学園のみなさん、今後ともよろしくお願いいたします。
 川崎大師へ初詣に行ってきました。クラブとしての年中行事です。 土曜日ということもあって、すごい混雑でしたね。○万円のお布施をすると待遇が違います。ご本尊の前へ行く前に、応接間とも言うべきところへ案内され、お茶と菓子で接待されます。で、係の方に案内され、本堂の真ん前へ。偉いお坊さんの祈祷が約20分、終わるとまた別室へ通され、御神酒が振る舞われます。ありがたい御札(おふだ)をいただき、外へ出ました。中へ入ったのは顧問2人+α、指導部4人の計7人。他の部員は一段低いところからお祈りしました。御札には「大願成就」と書いて頂きました。部員それぞれ、思うところがあるでしょう。努力も惜しまず、大いに精進していこうと思います。 ご祈祷が終わったところで、近くのお店で大ダルマ2つを購入。3本締めで気合いを入れてきました。 今年も忙しくなりそうです。初心忘れるべからず!頑張っていこう。
|