気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
久しぶりの更新です。8日から1年生が正式入部となったんですが、今年は26人で、全体では83人となりました。昨年から比べると、ずいぶん少ないです。このまま退部者がないといいんですが・・・。あと5〜6人は欲しいところです。 11日(木)課・自の合奏。まだまだですねエ、思うような音がでてこない。中・低音が弱いし、高音部は音程悪い。まあ、気長にサウンド作りに励みます。13日(土)は父母会があり、練習できず。 きょう14日(日)は、埼玉栄高校の大滝先生に二高へ来て頂き、徹底的にサウンド作りの基礎をレッスンしていただきました。チューニングの仕方から音階、バランス、ハーモニー、リズム練習まで教えて頂き、私も含めて部員全員、目から鱗でしたね。さすがです。合奏の前に生徒だけでできる練習ということで教えて頂きましたが、パート練習の重要性、特にパートリーダーの重要性を言っておられました。パートリーダーが名前の通りリーダーとして、きちんと自分のパートを指導しなければならないこと、その指導方法もくわしく教えていただきました。更には、ぜひ埼玉栄高校までいらっしゃい、合同練習もやりましょう、とまで言って頂きました。感謝感激です。機会があれば、ぜひお伺いしたいと思います。 部員諸君、このレッスンの成果を肝に銘じて、今後の二高の練習に生かしていかなければいけない。高い意識を持って頑張っていこう。 明日から中間試験のための休みに入ります。25日再開。勉強もガンバレ!
見つけました、ドイツ演奏旅行の写真。で、貼り付けました。40枚ですよ、40枚!今日1日かかっちゃいました。労作です。どうぞ見てやってください。 トップページの「沿革」から入って、「ドイツ・オーストリア演奏旅行」および「マンハイム・ジョイント・コンサート」をクリックしてください。ついでに「オーストラリア演奏旅行」もネ。 見て頂いたら、その感想を掲示板に書き込んいただければうれしいです。最近、掲示板がさびしいので、どうぞ遠慮しないで、どんどん書き込みをお願い致します。ヨロシク。
世の中、全国的に休日ですね。Golden weekというやつです。私はと言えば、まあ、どこかに出かけるというわけでも無し、簡単に言えば、ヒマなんですよ。 昨日、My son が使っているWindows 機がおかしくなってしまった。調べた結果、内蔵ハードディスクが昇天したことがわかった。しょうがないので、新しく買いましたヨ、80GBです。ついでにウィルス対策ソフトとMac 用のPhotoshop Elements Ver.4.0 も。家に帰ってから大工事です。Windows機は、OS のインストールから何から1 からやり直しでしたが、ウチのぼっちゃんもやるもんだね。何も教えてないのに、HD の取り替えからソフトのインストールまで、全部自分でやっちゃったですよ。けっこう時間はかかったけど、ちゃんと復活しました。めでたし、めでたし。 私はMac なので、Windows は??です。で、自分のHPの更新をやってみました。1999年のマンハイム音楽院の皆さんとのジョイントコンサートについて更新しました。今更という感じもしますが、記録として残しておきたいと思いますので。トップページの「沿革」から入って、マンハイム・ジョイントコンサートをクリックしてみてください。ドイツ・オーストリア演奏旅行については、文章はできたので、あとは写真を貼り付けるだけです。その写真はどこに行ったんだろう?探しまくりますので、いましばらくお待ち下さい。明日は学校の仕事をします。
もう5月ですねえ。昨日は相当暑かったけど、今日は一転、また元に戻ってしまった。さて、昨日は音楽室のクーラーをガンガンにかけながら、定期演奏会のための「選曲委員会」をおこないました。いろいろCDを聴きまくって、一応決まったんです。部員側から出た曲で私の知らない曲があったので、家に帰ってもう一度その曲を調べ直してみたら、何と、重大な点を見落としていたことに気がつきました。で、今日です。その見落としていた点を選曲委員諸君に話をし、再度検討し直しを指示しました。そして、差し替え、ということになり、これでポップス曲を除いて全曲決定しました。まあ、私の主張も一応通ったし、部員から出した曲も取り入れたので、これでいいでしょう。ポップス曲が出そろったら、トップページで発表したいと思います。 今日は、課・自の合奏だったんですが、私は、生徒の書いた駒大高校ジョイントの総括文の校正で、全然合奏を見れなかった。意味の通る文章を書いてくれよナ。相当の赤が入ったゾ。印刷完了。明日は午後1時から部会を開きます。ジョイントの総括、定演曲の確認です。その後は、コーチの船木君が指導している相模大野高校の定期を全員で聞きに行きます。私は行けません、悪しからず。 4日から7日まではクラブをOFFにしました。部員たちはやりたい、と言ってきたんですが、私の指示でOFFです。今年から、学校の方針でクラブ活動が一定程度、制限されることになったのです。生徒たちの学習時間の確保、ということが主目的ですが、法政大学への推薦基準に外部試験が導入され、相当厳しくなったことがあります。部員諸君、めげずに頑張っていこう。
午後から合奏です。コンクール課・自の初合奏です。2曲ともサッと通しました。まあ、初合奏ですから曲の感じをつかむため、ということが主です。まだサライが十分でない段階ですから、リズム形、音符の取り方の確認、ということです。きょうはこれでいいでしょう。課・自の前に基礎合奏を1時間ほどやりました。金管はマウスピースで、木管は声で歌う、という練習です。どちらもダメだねエ。慣れてないせいもあるけど、マウスピースで音程不安定だし、木管はなかなか声が出ない。楽器で吹くとそれなりの音はするけど、基礎が出来てないで何で吹けるんだ?不思議だ!それから、アタックが下手です。きたない!こういうことをきちんと意識して練習しないといけない。 合奏終了後、定期のための選曲委員会です。私が用意した曲を聴かせたんですが、いまいち反応が良くない。かと言って、部員たちが何をやりたいのかはっきりしない。??? やる気あんのか?!で、5月1日に再度選曲をすることにしました。同じような状態だったら、私の原案通りとします。
久しぶりに「分奏」をやってみました。16:00〜17:00 金管、17:00〜18:00 木・弦。曲練ではなく、基礎練習です。金管、木管・弦それぞれに scale training、harmony training、balannce training、rhythm training の基礎を行いました。powerful sound 及び sonority を目指しての訓練です。それにしても、solfege(ソルフェージュ=仏語。音感訓練のこと) はダメだねえ。声を出して歌う練習もしたけど、声がでない!声で音程が作れない!今まで声で歌う練習は、ほぼやっていなかったので無理もないですが、あんまりです。歌が歌えないで楽器が吹けるかっ!まあ、気長にやっていくしかないでしょうね。 それから、息をたっぷり吸うこと、たっぷり吹き込むことを意識させるために、例の「牛乳パック法」もやってみました。1 リットルの紙パックにストローを差して、思いっきり吸ったり吐いたりする練習です。吸うと紙パックがペチャンコになり、吹き込むと膨らんでくる。キツイですよ、これは。5分以上やると気絶します!ホントです。まあ、キツイということは、そこまで大きく吸っていなかった、ということですけどね。でも、金管楽器には即効性がありますヨ。これからも継続的にやっていこうと思っています。
昨日は、川崎吹奏楽連盟の総会がミューザ川崎で行われました。これで、1年間の行事がほぼ決定、ということになります。二高関係については、Topページの「活動予定」にアップしておきました。まだ、飛び込みのイベントが何日か入ってくることもあるので、その都度更新していきたいと思います。それにしても毎年の事ながら夏は忙しいことになりますが、我々の望んでのことですから、もうやるっきゃない!ですね。 今日はクラブはOFF。Topページを更新しました。写真は、思うところあって、30回定期のものにしてあります。しばらくの間、Topはこの写真にしておくことにします。
|