気まぐれ日記
DiaryINDEXpastwill


2006年07月08日(土)

4日に試験が終わり練習が再開されましたが、定期のチケット整理や案内状・招待状の送付リスト作成、野球応援の練習などで落ち着いた練習ができていません。
そういう中、今日は県立相模大野高校との合同練習を二高で行いました。お互いのコンクール曲の発表と合同合奏です。最初に相模大野高校の演奏を聴きましたが、元気溌剌、ダイナミックな演奏で素晴らしかったです。サウンド的にもう少しまとまりがあれば、とも思いますが、非常に意欲的に指揮者に食らいついていっていました。二高もこういう姿勢は見習うべきです。
合同合奏では、基礎練習的なサウンドチェックの練習と「ふるさと」(うさぎ追いし、かの山〜)の合奏。楽しくできたと思います。
最後に二高の演奏。久しぶりのコンクール合奏です。ギャラリーがいるとやっぱり張り切っちゃうんですね、しかも女の子が(笑)。サウンドのまとまりとしては、まあまあです。でもウチの連中、指揮を見てない!テンポの変化についてこれない。この辺の意識は相模大野高校の皆さんの方が断然優れています。もっと高い意識をもたないとねエ、わかってんのかね、二高諸君!たのむゼ。


2006年07月04日(火)

きょうで期末試験が終わり、クラブ活動も早速再開です。と言っても、きょうはさすがに各自での調整程度の練習ですけどね。学校では午後1時半から、3年生卒業アルバム用に各クラブの写真撮影がありました(3年生のみ)。吹奏楽部も当然撮りました。右の写真をクリックすると、大画面で見られます(この設定に苦労したのだよ)。HPの「部員紹介」からも行けます。
さて、きょう第31回定期演奏会のポスター、チラシ、チケットの印刷が完成しました。整理作業をした上で、まもなく各学校宛に案内状が送れそうです。チケット販売予定日を7月20日としていましたが、10日ころから販売できそうです。詳しくはトップページでご案内致しますので、どうぞご覧になって下さい。たくさんの方のご来場をお待ちしております。


2006年07月01日(土)

いよいよ7月ですねエ。学校ではきょうから期末試験です。みんなガンバレ!
私は、来年7月のコンクール会場練習用ホールを確保するために、教育文化会館へ行ってきました。抽選に集まった団体は、二高を含め10団体。二高は無事、希望日を確保することができ、一安心です。
次年度第32回定期演奏会は、8月25日(土)ミューザ川崎を確保していますが、行事予定などは1年以上先まで読んでいなければなりません。こういうマネージメント的仕事も、顧問として大事な仕事です。特に二高は夏に定期演奏会を組んでいるので、コンクールの日程に合わせて、定期や合宿の日程も早めに決める必要があります。他校もそうでしょうが、顧問の仕事って、音楽指導ばかりではないんですネ。むしろ、音楽面以外の方が多い気がする。こういう苦労、わかるかなあ。部員たちが、これに応えてくれるような活動であれば、顧問の苦労も報われる、というものです。


2006年06月25日(日)

クラブは期末試験期間のため休止中です。
昨日24日(土)は、吹奏楽部父母会役員の方々と指導陣(顧問2人、コーチ2人)との懇親会でした。部員たちの学校での様子を顧問やコーチからお話しし、家庭での様子などをお母様方からいろいろ伺うことができました。ある意味、部員諸君よりもお母さん方の吹奏楽部に対する意気込みはスゴイ!(失礼)。私も一男(高1)一女(大3)の親ですから、お母さん方の気持ちはよく分かります。期待にそえるよう、全力で頑張ります!
きょう25日(日)は、午後2時から第2回OB 総会が開かれました。クラブ創部期の方々も参加下さり、総勢約40名ほどの方が集まりました。でも、比較的若い代の諸君の参加が少なくて、ちょっと残念な気もします。若い OB 諸君、こういう会合に出席するのも社会勉強になるんだヨ。臆することなく、どうぞ参加してください。OB 会の詳しい内容については、後ほど OB ページに掲載致します。
私は途中で失礼して、楽器屋さんに行ってきました。中古として出ている楽器を見るためです(私個人用ではなく、当然クラブ用です)。ウ〜ン、欲しい!これが有れば、相当の戦力になるでしょう。中古とは言え、優に自動車1台が買える価格!ウ〜ン、・・・・・と、散々迷ったあげく、○○○ことにしました。
帰宅途中、家電量販店に寄って「インターネット・光ファイバ通信」を申し込んで来ました。開通は約1ケ月後とのこと。楽しみです。


2006年06月22日(木)

クラブに関する情報は 特にありません。テスト期間のため活動休止なので。
学校では、学事日程が揺れています。先週の16日(金)は、午前中から「大雨・洪水警報」が発令されていて、午前の授業が休講となりました。その影響で、29日からの試験が2日延期されて30日まで授業、7月1日、3日、4日に期末試験が順延になりました。そして、きょうです。東横線で車両故障があり、電車が止まってしまった! で、またまた午前の授業が休講です。こうなると授業計画に少なからず影響が出てきます。特に「音楽科」は授業回数が少ないので困っちゃうんですヨ。なので、学校全体では休講だったにもかかわらず、音楽科は授業を強行しました。って言うか、実技試験が予定されていて、きょうやらないと後の影響が大きいので、登校していた生徒たちにお願いして、受験してもいい、という生徒たちで試験を行いました。約半数の生徒諸君が受験してくれました。残りは次週の授業で何とかできそうです。協力してくれた生徒諸君に感謝します。だけど、成績の付け方は通常通りです、念のため。
テスト期間にもかかわらず、部員諸君は昼休みになると音楽室に来て音出し練習をしている。特に私が指示しているわけではありません。最近では1年生の顔も多く見られるようになった。上級生に続け! ということでしょうか。良い傾向です。でも勉強の方は大丈夫かいな?


2006年06月18日(日)

きょうは、午前中に部会を開き、第31回定期演奏会計画書の討議です。当然、実行委員会で十分に練った上で部会に出すわけですから、部会では割とスムーズに進みます。無事承認!
午後からB 編とA 編の合奏です。B 編は写真のように、黒田先生による初合奏です。船木コーチからも指導を受けていましたが、黒田先生の合奏は初めてです。一応、曲の形は見えてきましたネ。初心者の1年生の上達ぶりはすばらしい。ドレミのドの音も分からなかった諸君が、何とか吹けるようになってきている。まだ音程とかを考えるまでには至っていませんが、今のところは、とにかく息をきちんと楽器に吹き込んで、大きな音で吹けるように、と指導しています。
A 編は、なかなかいいサウンドになってきています。音楽表現もとらえどころはとらえている。シンコペーションのリズム形がちょっと急ぐ傾向にあるので、もっと落ち着いて大人の表現をしよう。また、打楽器の音色にもっと気を遣って欲しいこと、各 Solo がもっと Solo らしく吹けてくるといいなア。
19日から、期末試験のための活動休止期間に入ります。勉強もガンバレ!


2006年06月15日(木)

船木コーチによるB 組の合奏です。コンクール自由曲の「虹色の海」をやりましたが、何せ、楽譜を配ってから5日目ですし初心者の1年生が主ですから、どういう状態か皆さん想像がつくでしょう。でも、さすが船木君の指導は、その辺を十分に心得た指導で、懇切丁寧に、イロハのイから説明してました。でも、1年生の指導は教える側としても非常に楽しいです。1年生の真剣な眼差し、何でも吸収してやろうとする意欲満面な姿勢は、健気に思えるし、新鮮な気持ちにさせてくれます。2,3年生の方は、別の意味での真剣さが伝わってきて、さすが上級生、と思わせます。・・・ということで、全体的には順調に練習が進んできている、と思います。

ところで、夏の高校野球の組み合わせが決まりました。きょう、硬式野球部の顧問の先生から応援依頼を受けましたが、二高の試合日程と、吹奏楽部の行事予定とを見合わせてみると、応援に行けるのは1日しかないかなあ、と思っています。初戦の7月12日は学校の体育祭でダメ、2回戦16日はOK、3回戦19日は会場練習(21日、川崎市教育文化会館)の2日前で微妙、4回戦22日は教育懇談会で×、5、6回戦は吹奏楽部合宿で×、準決勝28日は吹奏楽コンクール本番、29日の決勝は行けます。野球部諸君、頑張って決勝まで進んでください。


Web-master |MAILHomePage