気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
本日、合宿から無事帰ってきました。 今回の合宿は、とにかく練習、練習、また練習と非常にキツイ日程でしたが、今までにない大きな成果が得られたと思っています。部員たちの練習熱意は、ものすごいものがありました。特にA編成ですが、合奏が終わるとすぐに自主的なセクション練習になる。合奏で指摘した良くないところを、早速各セクションで練習しようという訳です。しかも自主的に。低音セクションの練習を、誰ともなく他パートの子が指揮台に立っていろいろ注意をしている。かと思えば、金管セクション練習を木管の子が指導している。とにかく、お互いに注意し合い、よりよいものを創りあげようとしていました。しかし、変な悲壮感はありません。明るく爽やかにやっていますから、部の雰囲気は最高です。B編成も、見違えるほど上達しました。基礎合奏のハーモニーも、オッ!と思えるような良いサウンドを出すようになってきました。将来に期待がもてます。コーチの船木君、磯崎君も駆けつけてくれて、最後の詰めを事細かに指導してくれました。OB諸君も昨年の経験談を涙ながらに語ってくれ、部員の気持ちも一つになりました。あとは、A、B共に、今後の体調管理をしっかりし、本番につなげて行ければ、と思っています。 明日から川崎のコンクールが始まりますが、二高は2日間ともステージ補助員をやることになっています。両日とも、午前中B組諸君が、午後からA組諸君が補助員にあたります。それを縫っての練習になりますので厳しいですが、それを見越した練習はできたと思いますので、しっかり頑張りたいと思います。 合宿写真も多く撮ってきました。アップはコンクール後にします。お楽しみに!
きょうは午前中、終業式、午後は教育懇談会があり、練習は全くできませんでした。でも部員たちは明日からの合宿に備え、楽器梱包やら買い出しやらで、けっこう忙しく動き回っていました。 合宿からは26日に帰ってきます。定期演奏会のチケット申し込みは、この間の申し込みも受けますが、チケット送付は27日以降になりますので、どうぞご了承下さい。 合宿の様子は、後ほどアップします。お楽しみにどうぞ。それでは行ってきます!
川崎市教育文化会館でのコンクール用会場練習です。 午前中、A組、午後B組と、本番の演奏時間に合わせてのリハーサルです。最後にA、Bとも本番通りにステージへの入場からリハを繰り返し、19:00終了、20:00完全退館。 ホール練習は、大変有意義です。学校のせまい音楽室でのサウンドとは全く違った感覚です。きょうも、いろいろと学校での練習では分からなかったことをたくさん発見できたし、何よりも、生徒たちがホールでのサウンド感覚を体験できたことは大きいと思われます。しかし、分かっていることとは言え、朝一での本番はキツイ。なかなかテンションが上がらず、最初の音出しでは、こんなに下手だったのかと、さすがの佐々木先生も声を荒げてしまった。徐々に取り戻してきましたが、本番は10:00開始なんです。現在、秘策?を考えてます。合宿は地獄と化すでしょう。
2日前よりA組7:30〜16:00、B組9:00〜18:00というように、コンクールの演奏時間に合わせてシフトを組んでいます。私の指示ではありません。指導部諸君がこのようにやってみたい、ということだったのでOKしました。。なんだかんだ言って、やはり昨年の予選落ちが部員たちの頭に残っているんですね。でも、きょうの練習を見ていて、さて、この効果は如何に?と思うところはありますね。ちょっと疲れてきているんじゃないかなあ。A組は、音楽が重い!ガンダルフが30kgくらいの石を担いで、ふうふう言いながら山登りをしている、といった感じです。リズムのキレも鈍い。 ウチの連中は、どうも考えすぎがタマにキズ。それが良い方向に行ってくれれいいんだけど、逆効果もありえる。まあ、それを指導するのが顧問なんですけどネ。今後、注意して指導していきます。 B組諸君も頑張っています。頑張ってはいるんですが、伸び悩んでいます。生徒たちも、良くないということは分かっています。でも、できない!サウンドでは勝負できません。したがって、基本的なアンサンブルで二高らしさが出ればいいか、と思っています。とにかく、できるところまでやってみましょう。 追伸:11:00〜13:00、日原先生によるダンス・レッスンがありました。定期演奏会ポップス曲で、ダンスを取り入れますが、本格的にやろうということで、専門家の日原先生に来て頂き、たっぷりレッスンして頂きました。メンバーは10人。どうぞ本番をお楽しみに!
野球応援に行ってきました。結果は12対2の7回コールド勝ち。よかった! 私は、吹奏楽部の演奏がどのように聞こえてくるのかなあ、と思って、相手校側のスタンドで観戦してました。しっかり頑張ってましたね、良く聞こえてきましたよ。でも、二高の全体の応援もスゴイ!迫力あるし、きちんと統制の取れた応援で素晴らしかったです。伝統ある学校なんだなあ、と改めて思いました。試合終了後に応援団(野球部)諸君が吹奏楽部の所へお礼の挨拶に来てくれました。礼儀もきちんとしていて、今年の野球部はちょっと違うなあ、と思わせます。これからもどんどん勝ち進んでいって欲しいと思います。頑張ってください。 吹奏楽部が応援に行けるのは、あとは決勝戦のみです。我々も合宿やコンクールがありますので。ということで、我々吹奏楽部も頑張っていこう。
きょうは、ジメジメ・ムシムシ、とにかく暑くなりましたね。学校では「体育祭」でしたが、グランドでの気温が35℃になり、熱中症などがあぶない、ということで午前中で中止になりました。予備日(14日)での再開もありません、全くの中止です。体育祭が途中で中止されたのは、ここ5年間で2回目です。今後、開催時期を考えた方が良いかもしれません。 クラブは、当初から「自主練習」ということだったので特に支障はありませんが、体育祭中止後、音楽室で多くの部員が練習してました。でもこの時期、健康管理はしっかりしたいものです。二高の部員ばかりではないと思いますが、生徒たちは、その日の体調、気分によって、ずいぶん演奏の出来が違うんですね。こういうところの指導も大事です。 ところで、きょうは夏の高校野球大会1回戦の試合があり、二高6対0岩戸高校、で勝ちました。体育祭のため応援には行けませんでしたが、音楽室の100インチプロジェクターテレビで見ていて、まあ安心しました。2回戦は16日(日)等々力球場で、11時試合開始です。この日は吹奏楽部も応援に行けますので、多くの皆さんの応援もお願いしたいと思います。
午後からB組(黒田先生指導)、A組の合奏。 B組諸君も健気に頑張ってはいるんですが、初心者軍団だから、しょうがないと言うところもある。だから、怒るに怒れない。気長に指導していくしかないです。と言っても、コンクールはコンクールだからね、とにかく良い演奏ができるように、できる限り頑張ろう。 A組は、またまた悪い癖が出ている。指揮見ろよ!リズムも糸の切れた凧だネ。どのテンポに合わせようとしてるんだ?オレの指揮はそんなに頼りないか?集中力散漫。 これからの2週間もいろいろあって、集中して練習できる時間がそれほどないんだよ。最近は、私はそんなに大声を上げることはないけど、佐々木先生の表情を読めないようでは、もう、つきあっていられないよ。あとは自分たちで、どうぞ好きなようにやってください。
|