気まぐれ日記
DiaryINDEXpastwill


2006年10月18日(水)

16日(月)はクラブOFF 。昨日、今日はコンマス君による合奏です。ポップス曲を除いて、まだ in tempo になっていません。二高祭本番まであと10日、大丈夫かいな?私が聞いていて、やはりリズムが気になるんですヨ、リズムが!特にマーチはリズムが命だけに、非常に歯がゆい。自分たちで気がついているのかなあ。まあ、気づいていないんだろうね。とにかく、一生懸命練習してることはしています。でも、肝心なことができていない。音符の取り方も、パートによって長さが違うじゃないか!そういうことをきちんと揃えることを、アンサンブルと言うんです!(もっと深い意味があるんだけど、ここでは書きません)。とにかく、何を練習するのか、練習って何なのか、その根本がわかってないのネ。というか、ソルフェージュができていないから、自分で良くないところがわかってないんです。したがって、指が回ればそれで良しとする、表面的なことしか意識できていない。これは指導側の責任でもあるので、このように書いていること自体、非常に恥ずかしいことなんですが、もっとセンス良くできないものかなア。・・・頼るべき時には頼っていいんだよ!


2006年10月14日(土)

きょうは中学生対象の学校説明会でした。・・・しかし、本当にたくさんの父母・中学生が来校されました。木月総合会館が超満杯!・・・1500人以上はいたでしょう。二高人気は良好のようです。まあ、「失敗しない中高一貫校選び」という本に二中・高が取り上げられていて、ベタ褒めに書かれているそうです。そういうことも影響しているんでしょうか。
学校説明会ですから、当然、次年度二高入試についてや、教科教育カリキュラム、法大推薦についても話しするわけです。まず、募集人員は今年度より2クラス減になること、次年度より週6日制になること、法大推薦には、TOEIC Bridge と付属校統一テストが加味されること、法大推薦権を保持しての他大(私学も含めて)受験を認めること、3年には進路別のクラス編成をとること、等が説明されました。
その後、個別相談、施設見学がありました。また、クラブ紹介もあって、吹奏楽部は30人くらいの小編成で(ステージ上に全員のらないので)、1曲披露しました。クラブ公開では、音楽室には数人の中学生が見学に来てくれましたが、ぜひ二高に入学し、入部して欲しいと思います。


2006年10月11日(水)

今日で中間試験が終わり、クラブ活動が再開されました。活動予定表では、今日から早速「基礎合奏」となっていたんですが、コンマス君がおもむろに音楽準備室に来て、「徹夜明けの子もいるので合奏は無しで、個人・パート練にしたいんですが・・・」ときた。試験に向けて徹夜組はあり得ることで、そんなこと、練習計画作る段階で頭になかったのかね?私も校務分掌上、これからが忙しい。よって、二高祭までオレのことは、あまりあてにするな!・・・と言っておいた。別に意地悪じゃないんです。私は文連クラブ全体を指導する立場なので、何かと飛び込みの仕事も入ってきて、実際忙しいのです。コンマス中心で何とか頑張ってください。

OB 会のHP が立ち上がりました。黒田先生が何とか頑張って、立派なものになりつつあります。ゆくゆくは、公式HP からOB 関係のことは切り離して、OB 専用HPで運用できるようになれば、と思っています。ご期待下さい。


2006年10月08日(日)

最近、部員たちの間で話題になっている事があります。そうです、川崎駅西口に新たにできた「ラゾーナ川崎プラザ」です。で、私も息子をつれて行ってみました。午前中だったので、駐車場も割と空いていて、すんなり止められました。
いや〜、すごいものができましたねエ。5F まであって、300ものお店が集まった総合コミュニティ・プラザとなっています。衣・食・住、何でもありますね。写真上は、川崎駅から進んでのラゾーナへの入り口、手前を左に行くとミューザ川崎につながります。下の写真は、ルーファ広場と呼ばれているところを2F から撮ったものです。ちょっとしたステージもあり、小さな演奏会くらいはできそうです。

きょうは日曜日と言うこともあり、中はたいへんな人出でした。昼食を食べようとあちこち回りましたが、どこも長い行列ができている、あきらめました。
結局3時間くらいいたけど、全部見きれなかったです。まあ、家からも近いから、また行ってみようと思います。
今まで、ちょっと出かけると言えば横浜が多かったですが、川崎もなかなかです。東口のアゼリアとあわせて、楽しみが増えました。
ただ、川崎市教育文化会館は無くさないで欲しいですね。「音楽のまち、かわさき」なんだからさ!


2006年10月03日(火)

きょうから、中間テストのためのクラブ休止期間に入りました(11日まで)。明けるとすぐに二高祭だし、その1週間後にアンコン川崎大会、更にその1週間後に全日本高校選抜大会 in 横浜があります。忙しいですねえ。まあ、その方が余計なことを考えないで練習に没頭できる、というものです。
きょう、アンコンの申し込みを無事済ませました。クラリネット4重奏、サックス4重奏、打楽器5重奏の3チームです。全チーム、県大会はもちろん、東関東大会や全国大会めざして頑張ろう!そして当然の事ながら、勉強の方もネ。


2006年10月01日(日)

午前中、アンサンブルコンテストに出場希望チームのオーディションを行いました。打楽器5重奏、クラリネット4重奏、サックス4重奏の3チームしか希望が出なかったんですが、下手だったら落とすゾ・・・ということです。奇しくも、3チームとも邦人作曲家の作品で、いわゆる現代音楽なんですが、ちょっと聞いただけでは、もう分けわかんない。演奏が下手だ、ということではなく、曲そのものが?です。時代なんですねエ、高校生がよくやるよ、こんな曲!・・・結局、聞かせどころをどう考えるか、と言うことでしょうネ。3チームとも専門のコーチがついているから、安心してまかせられます。本番まではまだ1カ月あるから、それぞれガンバってね。3チームとも出場を認めました。
またきょうは、川崎市教育委員会が主催する「かわさきヤングジョイフルバンド」の結成式、練習が幸市民館であり、二高生も約30人が出演することになりました。本番は来年1月、ミューザ川崎です。午後にちょっと市民館に行ってみたら、ホールでは金管分奏をやってました。A.リードのアルメニアンダンス1でしたが、中学生が多いことや練習初日ということもあってか、はっきり言って下手です。リズム×、音も取れてない、大丈夫かいな、このバンド。指揮の牛渡先生(Euph)が、丁寧に指導してましたが、私なら間違いなく指揮棒が2〜3本逝っています。少なくとも二高生諸君、頑張ってくれや!
それから・・・部員たちが私の誕生日を祝ってくれました。本当は誕生日は明日2日なんですが、私が学校に行けないので、今日にしてくれたようです。プレゼントもいただきました。みんな、本当にありがとう!これからも頑張ります。

追伸:OBの皆様へ。
OBページへのパスワードを変更しました。と言うより、アクセス制限を強化しました。IDとパスワード2本立てです。お手数ですが、閲覧希望の方は、佐々木まで再度メール下さい。また、OB以外には絶対に教えないでください。現役も立ち入り禁止です。よろしく。      


2006年09月30日(土)

昨日は、Claの船木君、Saxの村松さんに来て頂き、主にアンサンブル・コンテストに向けてのレッスンです。他に、打楽器にもOBの長谷川君が来てくれてました。一応、10月1日に選抜オーディションを行います。みんな頑張ってネ。

きょう30日は学校公開日でした。中学生やその父母の方々がたくさん来校されました。9:50〜11:40まで3年生の「選択授業」の公開、11:50〜 クラブ活動の公開です。会議室では、各クラブの資料冊子を置いたり、活動紹介のビデオを流したりしてました。吹奏楽部も定期演奏会のビデオを提供し、大スクリーンで流してました。クラブ公開中、吹奏楽部は音楽室でポップス曲中心の合奏を見て頂きました。私は会議があり出られませんでしたが、多くの中学生が訪れてくれたようです。ぜひ二高に入って吹奏楽部に入部して欲しいと思います。


Web-master |MAILHomePage