気まぐれ日記 DiaryINDEX|past|will
きょうは法政大学交響楽団の演奏会を聴きに、文京シビックホールに行ってきました。なかなか良いホールですね、綺麗だし、響きも良さそうです。後楽園駅からつながっているのが良い。
現在、期末試験期間中にてクラブはOFF。で、私はこの期間を利用して、来年4月のジョイント・コンサートや8月のコンクール、定期演奏会用の曲探しです。CDを聞きまくっています。今年の部員たちの気質も考えながら音楽的レベルと相談し、あれこれ考えています。まあ、いろいろありますね。あれもやりたい、これもやりたいと、きりがありません。私の要求と部員たちの要求が一致すれば一番良いんですが、なかなかそうなるとは限らず、毎年苦労するところです。結局、私の考えた曲でやってますけどね。
全日本高等学校吹奏楽大会in横浜、本番です。朝一と言うことで、会場(パシフィコ横浜)へは7:50集合、8:05〜楽器積みおろし、8:30〜誘導開始、→楽器ケース置き場→チューニング室→ステージ袖、9:30演奏開始。審査結果は「実行委員長賞」ということでした。みんなよく頑張ってくれたとは思いますが、アンサンブルが乱れたところがあったし、いらぬミスもチラホラ。やはり、付け焼き刃的な修正ではダメだ、ということですね。それだけ基礎力が不足しているということです。今後、原点に戻ってやり直そうと思います。
このところ、合奏続きです。9日は船木コーチに合奏を見て頂きました。全体的には悪くないけど、詰めが甘い、ということでした。昨日は私が会議のため、コンマス君による合奏。で、きょうは私の合奏。詰めが甘い、というのはその通りですね。アーティキュレーションや音符の長さを自分勝手に吹いている。できるだけ修正しました。テンポの感じ方に、まだ一体感がない。・・・修正! 最後にG.P。時間は14’40(制限15’00以内)でした。まあ大丈夫でしょう。
アンサンブル・コンテストは終了したものの、悠長なことも言っていられない。また12日が本番です。そうです、全日本高等学校吹奏楽大会in横浜が、パシフィコ横浜であります。二高は朝一で、9:30演奏開始。演奏曲は、1. アルメニアン・ダンス パート1(A.リード)、2. 愛の挨拶(E.エルガー/W.J.デュソイト)、3. コーヒー・ルンバ(J.マンソ/今泉有規男)の3曲です。
川崎市多摩市民館にて、アンサンブル・コンテスト川崎大会が行われました。二高から出場した打5、Cla4、Sax4 は、いずれも「金賞」、すばらしい。みんな良く頑張ってくれました。そのうち、県大会へは、打5 とCla4 が出場です。Saxも当然ねらっていたんですけどね。とにかく3チームとも良い演奏でした。ちょっと粗っぽいところはあるけど、表現意欲や演奏効果も十分、今後、もう少し緻密に仕上げていけば県大会でも期待できると思います。
アルメニアンの合奏です。・・・ちゃんとやればできるじゃないか!きょうはあまり小さいことにはこだわらず、全体の流れをスムーズに、ということでやりましたが、まあまあでしょう。5/8拍子がまだぎこちない。イチ・ニィ・イチ・ニィ・サン、・・・頭で考えているからねェ、身体で感じられるようにしないと・・・。後半の2/4拍子は、もうイケイケのところなんだけど、変に冷静なんだよネ。熱いものが感じられない!若さがない!オレの方が熱くなっちゃって、汗だくだく。どうなんだ、この図は?冒頭部分は金管の迫力がもっと欲しいナア。音ヌクナ〜〜!・・・
|