気まぐれ日記
DiaryINDEXpastwill


2006年12月10日(日)

東京・日比谷野外音楽堂での本番でした。この行事は「私学フェスタ」と言って、日本全国の私学が結束して、教育格差を無くしていこうとする全国的な取り組みの一環です。ステージ上でのパーフォーマンスの主役は、進行役も含めてすべて高校生です。二高の他、北海道から九州までの高校生が集まり、それぞれの郷土のいろいろな芸能を発表し合いました。二高は開幕トップで演奏し(Dear Woman、Young Man の2曲ー演出つき)、多くの観客から盛大な拍手をいただくことができました。みんな頑張ってくれたと思います。でも、我々にとっては良い経験になりましたネ。屋外での演奏だから、とにかくでかい音じゃないとね。昨日、一昨日のレッスンが効いたかな?一応合格点をあげましょう。
明日から2年生は「沖縄」に修学旅行に出かけます。この間、1年生だけの練習になるけど、気を抜かずにきちんと練習しよう。私は学校に残っているので、ガンガン鍛えます。2年生諸君、お土産待ってるよ(^_^)。きょうの写真は、Photo Gallery にアップしておきます。


2006年12月09日(土)

明日は東京・日比谷大音楽堂(屋外)での演奏があります。ポップス曲2曲だけですが、全力で頑張ろう。きっと寒いだろうから、防寒の準備を怠りなく!
とにかく今の段階では、楽器をきちんと鳴らす、と言うことが課題です。はっきり言って、ダイナミクスのバランスは、今はあまり考えないで良い!とにかく鳴らす、ということです。きょう注意したことは、アーティキュレーションを揃えること、リズムをはっきりと!(特にシンコペーション)。そこがはっきりしないと、インパクトのないダラ〜〜とした演奏になる。演出の動作をもっとキビキビと!いやいやながらやらされている、としか思えないぞ〜〜。しっかりしろ!


2006年12月08日(金)

きょうでやっと成績処理が終了しました。で、少し時間が空いたので(と言っても30分くらい)久しぶりに合奏を見る。・・・何をやってんだろうねエ(>_<)・・・だから練習の観点が違うって言ってるだろうが!いま、二高に足りないところは○○○なんだから、それを重点に練習すべきだろうサ。そりゃあネ、行事も目白押しで曲練もあるけど、ポップスが主なんだから、そんなの2〜3日も練習すればテクニック的にはすぐできるだろう。
コンクール1週間前に注意されて、できることとできないことがあるだろう。その付け焼き刃ではできないことを、いまのうちから意識的に練習していかないと結果は見えてくるゾ。はっきり言って、二高は初心者軍団なんだから、他校とはもともとの下地が違うんだヨ。他校と同じ練習レベルでは、かなわないだろう。もっと先を見据えて、意識を高く持って練習してくれ!


2006年12月01日(金)

いよいよ師走ですねエ、し・わ・す。師が走る、とはよく言ったものです。まあ、走ってはいませんが、我々教員は、今、成績処理の真っ最中、忙しいことには違いないです。来週中には終わるので、それまでしっかり頑張ります。
きょうはクラブはOFFにしました。この先行事が続くので、もう休んでいる暇がない。休める時に休んでおこうというわけです。それぞれの演奏会ごとに演奏曲目は決めたので、あとは練習あるのみですね。また、アンサンブル発表会(2月4日、県民ホール・小ホール、13:00開演、入場無料)のグループ編成、曲目も決まりました。皆様方のご来場をお待ちしております。どうぞいらしてください。
もう一つ、4月1日(日)ミューザ川崎シンフォニーホールで行われるジョイントコンサートの相手校が決まりました。習志野市立習志野高校です。習志野の石津谷先生も快く引き受けてくれました。2年ぶり3回目のジョイントです。詳細はこれから詰めていきますが、今から楽しみな演奏会です。どうぞ、ご期待下さい。


2006年11月25日(土)

顧問主導での部会を行いました。9月からの諸活動に対する反省を主に、活動全般の点検、ということです。組織体としてきちんとした組織活動ができているかどうか、今後どうしていくべきか、ということで話しをしましたが、部員諸君からも現状をふまえて、いろいろ意見が出されました。現状を憂いている諸君も多かったです。詳細についてはここではちょっと憚りますので省略しますが、話し合いの結果、今後の方向性は一応確認されたと思います。
最近は、このような顧問主導での活動点検を定期的に行わないと、ちょっと心配な面がでてきています。組織活動が弱くなってきているし、意見をを言いたくても個人的にはなかなか言えない生徒も多くなっているので、顧問がそのような場を作ってあげないといけない。日常的にも、人間関係や生活態度等、注意すべき事も多いです。顧問2人も頑張っています!


2006年11月24日(金)

きょうで期末試験が終わり、早速クラブ活動再開です。12月も行事が目白押し。急遽12月10日(日)に演奏依頼が入ってきました。東京・日比谷野外音楽堂での演奏会ですが、2年生の修学旅行出発の前日だからねエ、どうかな?と思いつつ指導部諸君に話したら、ぜひやりたい、と言ってきた。大丈夫かいな?念のため言っておきますが、顧問はけっして強制していません。むしろ心配しているんです。まあ、部員たちがやりたい、といっているんだから、それで良いでしょう。
また17日は、アンコンの県大会(ハーモニーホール座間)、23日は地元、元住吉商店街でのクリスマス・コンサート、29日はJBAのモデルバンド出演(洗足学園音楽大学)と続いています。
年明けの1月も、日曜日は毎週何かしらの行事が入っている。2月も4日(日)に部内アンサンブル発表会(県民ホール小ホール)、6日(火)は小学校からの依頼演奏会(二中入試のため生徒は休講)、それが終わると、三学期の期末試験休みに入り、3月は合宿、ジョイント・コンサートとなります。指導部諸君には、先を見通して練習計画を立てるように、と言ってありますが、とにかく忙しいですね。アッという間に4月になっちゃう。
最近日が経つのが早く感じられます。忙しいことは良いことなのかな?3年間は短いヨ、諸君!


2006年11月22日(水)

現在、二学期期末試験の期間中なのでクラブは活動休止中です。したがって、特記事項は特にありません。私のプライベート的にはいろいろありましたが・・・。ここは吹奏楽部の公式サイトなので、あまり私的な内容になってもいけないと思いますので、自粛します。

注文していた吹奏楽譜が2曲届きました。ジョイント・コンサート用に考えていた曲です。試験が終わったら、早速、音出ししてみようと思っています。
試験は24日まで。あと少しだから、みんなガンバレ〜。


Web-master |MAILHomePage