気まぐれ日記
DiaryINDEXpastwill


2006年12月23日(土)

毎年恒例の、地元「元住吉ブレーメン通り商店街」クリスマス・コンサートでした。13:00からと15:00からの2回公演でしたが、通りすがりの皆さんも足を止めて聞き入って下さり、大きな拍手をいただくことができました。ありがとうございました。客層としては、おじさん、おばさん方が多く、その関係もあるんでしょうね、「ど演歌えきすぷれす」への拍手が一段と大きく聞こえました(^_^;)。その他に、「クリスマス・キャロル・ファンタジー」「白い恋人たち」「ヤングマン」など7曲を演奏しました。次回は、もう少し客層を考えた選曲をしようと思います。
でも、ここのブレーメン通り商店街は、いつも活気に溢れている商店街ですね。このようなコンサートやいろいろなイヴェントの企画など、商店街の皆様の創意・工夫は素晴らしいと思います。次年度もよろしくお願い申し上げます。
部員諸君、お疲れ様でした。ちょっと寒かったけど(でも昨年よりは温かかった)、風邪ひかなかったかな?地元の皆様との関係は非常に大事なことです。いつも「いい演奏」を目指して頑張っていこう!
追伸:Top ページの「おまけ画像」をご覧下さい。


2006年12月22日(金)

きょうで年内の授業は終了です(きょうはHRだけでしたが)。午後からはクラスでの教育懇談会、その後クラブの父母会です。・・・というわけで、きょうの練習はなし。と言うより、できず。
明日は、地元「元住吉」商店街でのクリスマス・コンサートです。ポップスのみ6〜7曲演奏します。本番は、13:00からと15:00からの2回。お暇な方は、どうぞお出かけ下さい。


2006年12月19日(火)

きょうは、来年2月に行われる「小学校芸術鑑賞行事」での演奏について、その小学校へ打ち合わせに行ってきました。低学年用(1〜3年生)と高学年用(4〜6年生)2ステージに分けて演奏します。それぞれ40分〜60分くらいのステージですが、曲目も小学生用にと、考えたつもりです。小学校の先生からもOKを頂きましたので、よかったです。そのうちの1曲を、その小学校の金管バンドと合同で演奏することになりました。最近の小学生は上手ですからねえ、今から楽しみです。しっかり頑張りたいと思います。

追伸:2年生諸君、修学旅行のお土産、たくさんいただきました。ありがとう。私の方から、お土産は「ちんすこう」を、とお願いしていたので、みんなから山のようにいただきました。個人的にも、「紅いもタルト」やグラスなどもいただきました。おいしい! 本当にありがとう。


2006年12月17日(日)

アンサンブルコンテスト県大会本番です。二高の打5とCl 4 は、いずれも「銀賞」ということでした。でも、みんな良く頑張ってくれたと思います。お疲れ様でした。審査表を見ると、特にCl 4は、曲が曲だけに、審査員の好みが分かれたようです。ベタ褒めの審査員もいるかと思えば、もうはっきりと「上手だけど、つまらなかった」と書いた審査員もいました。私も言いたいことはあるんですが、文句言ってもはじまりません。これがコンクール(コンテスト)の難しさでもあるんでしょうね。今後これを糧に、更に精進していこうと思います。


2006年12月15日(金)

1年生合奏2回目です。基礎は、きょうも Symphonic Band Technique を使っての「鳴らす」練習。インターヴァル、スケールと併せてやってみましたが、まだまだだねェ。次に吹く音のイメージがないから発音に失敗したりする。この基礎練習の意味をはっきり意識しないと、練習にならないヨ。しっかりしてくれ〜。
曲練は、クリスマスコンサートで演奏する曲を5〜6曲、それぞれ指揮者を替えてやってみました。・・・普段、指揮をしたことのない者が振ると・・・大爆笑。オイオイ、4拍子を三角形に振ってどうするんだ?各自の拍子感が(無いということが)わかるというもんだゾ!まあ、きょうはお遊び、ということでいいか(ホントはよくないけどネ)。
ところで2年生諸君、修学旅行、お帰りなさい。楽しかったようですね。お疲れ様でした。お土産楽しみにしてます、よろしく(^_^)。
明日16日はクラブOFFとしますが、アンコン出場組はそんなこと言っていられない。ガンバ!


2006年12月14日(木)

コーチの船木君来校。1年生のクラリネットレッスンでした。上達の度合いが見えてきている、とお褒めの言葉をいただきました。金・打も頑張って欲しいなァ。
ところで、きょう早々と次年度のコンクール課題曲が届きました。早速CDを聴いてみましたが・・・どれも同じような感じに聞こえるなァ。一番気に入ったのは(5)でしたけどね(^_^)。まあ、二高がやるとすれば○番かな?もっとも、課題曲の練習にはいるのは4月になってからと思います。それまでサウンド作りに精進していこうと思っています。


2006年12月13日(水)

2年生は今週1週間「沖縄」への修学旅行のため、その間1年生だけの練習です。きょうは、1年生だけで合奏をやってみました。・・・ウ〜〜ム、微妙・・・。楽器の指回りはともかくとして、出てくる音楽が幼い!メロディーの歌い方がもう小学生そのものです。無邪気なのはいいんだけど、無邪気すぎるんだヨ。センスが無いのかなあ。もっと音楽的なセンスを磨いていかなければいけない。歌の練習もした方が良いかな?
基礎練習では、Symphonic Band Technique という教本を使用して、楽器を鳴らす、という練習を主としています。教本は他に、Tipps for Band、Treasury of Scales、3D Band Book なども併用して使用しているんですが、鳴らす練習は、この Symphonic Band Technique が一番良いようです。ちょっと工夫が必要ですけどネ。
風邪が流行っているようです。健康に気をつけて頑張っていこう。


Web-master |MAILHomePage