気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
新年明けましておめでとうございます。
昨年も1年を通して忙しい毎日でした。いろいろなことが思い出されますが、まあ、よい1年ではなかったかと思われます。今年も良い年にしたいものです。 クラブとしては、7日の初詣(川崎大師)からはじまります。厄よけをし、新たな気持ちで活動を開始しよう、ということですね。 2007年のスタートにあたり、顧問としては・・・音楽的な向上と共に、クラブという団体行動の中で人との関わりあいを大切にし、他者に対する思いやりをもってチームプレイを共感できるような、そういうクラブ作りをしていきたいと思っています。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
大晦日であります。1年の締めくくりですね。現在、31日の23:50、あと10分ほどで2007年です。 この1年を振り返って、いろいろなことが思い出されますが、皆さんもたくさんあることでしょう。法政二高吹奏楽部にとってはどうだったんでしょうね。それぞれがこの1年を振り返り、反省すべきは反省し、成功した点を更に伸ばしていくように、ポジティブに考えていくようにしましょう。
JBA指導者講習会モデルバンド本番です。全国各地の先生方が参加されていました。昨年よりずいぶん多いと感じました。会場は洗足学園音楽大学でしたが、さすが音大!合奏できる部屋がたくさんあっていいなァ。二高にもこういう部屋が1つでもあればなァ、とつくづく思いました。 講習会の内容ですが、あまり詳しく書くと著作権の問題もあるので、簡単に紹介します。午前中は秋山紀夫先生による初級者用の講習。各楽器の指導法・練習法ということで、木管楽器だけで時間いっぱいになってしまった。午後は引き続き、金管楽器の指導法・練習法。そして合奏における指導法、ということでの講習でした。すばらしい内容でしたね。他校は講習を受けている顧問の先生しか聴けないこと(しかも多額の受講料を払っている)を、二高はモデルバンドとは言え部員全員で聴いている。もうこれ以上望みようのないほどのレッスンになりました。これからの練習にぜひ生かしていって欲しいと思います。午後第2部は、井上学先生による「ポップス指導法」でした。ミュージックエイト社の「恋のペコリ・レッスン」という曲を使っての演奏法・指導法です。M8版の編曲の特徴から注意すべき事、ノリのよい演奏とはどういう演奏か、ポップス音型の吹き方等、たいへんわかりやすくユーモアも交えての講習で、受講の先生方はしきりにうなずいていました。最後に、今年の課題曲 4「海へ・・」を使って、大編成(二高部員全員54名)と小編成(二高精鋭18名)でやってみましたが、非常に興味深かったですね(詳細についてはご容赦下さい)。 二高部員諸君はよくがんばってくれました。講師の先生、そして受講された各校の顧問の先生方からも賛辞をいただき、良かったとおもいます。お疲れ様でした。 年内のクラブ活動は今日で終了です。新年は7日から始動です。新年には改めて志をたて、「初心忘れるべからず」でいこう。皆さん、良いお年をお迎え下さい。
今日も合奏です。明日の JBA モデルバンド用の曲ですが、あ〜あ、もう情けなくなっちゃいますね。きちんと指導してやるとその通りになるからまだいいんですが、その注意たるや初歩的なことばかりで、こんなことまで言わなければできないのか・・・そういう意味で情けないです。 あまりにもひどい状態だったので、合奏の中で良くないところを厳しく指摘し、注意すべき事を指示し、1時間個人練習してこい!となった。・・・で、コンマスやパートリーダーが中心になって、音符の取り方、リズム形、ハーモニーバランスなど、一応真剣にやっている・・・ちゃんとやればできるじゃないか!普段の練習が如何にいい加減か、ということですよ。まあ、どこをどのように練習するのか、ということがわかってないんでしょうね。・・・何日か前にも同じようなことを書いたような気がするんだが・・・。 Pops の吹き方は、かなり修正しました。一度ウソを覚えると、その矯正に苦労するんです。明日の本番で、元の木阿弥(もとのもくあみー再びもとの状態にもどること)にならなければいいんだけどねェ・・・。
OB の皆様、Top ページの「OB専用部屋」は閉鎖しました。OB のアクセス数がきわめて少なく、存続の意味がありません。悪しからずご了承下さい。今後は、現役部員専用の連絡用とします(パスワード保護します)。OB ページへは、黒田先生が運営しているサイトへどうぞ。
午後から合奏でした。今日の合奏は盛りだくさんです。JBA のモデルバンドで演奏する昨年の課題曲4「海へ・・・」の大編成版と小編成版(新編曲)→(大編成と小編成での違いを講習でやるため)、他校交流会での合奏曲(アルメニアンダンス1 ノーカット全曲)、そして2007年度の課題曲4曲の音出しです。指揮はコーチの船木君にお願いし、私は生徒と一緒にTubaを吹いていました。 実際に吹いてみると、いろいろわかりますね。課4曲のTuba パートの書き方は、・・・何て言ったらいいか・・・はっきり言って「不親切」です。4分音符の刻みですが、メロディーラインに合わせると、短く吹くところと長めに吹くところがあり、楽譜上ではその違いが区別されてない。自分で考えろ、ということですかねえ。作曲者がTuba のことを良くわかってないんじゃないか、と思ってしまいます。特に 3 と 4 は、そういうところをきちんと考えなければいけないと思います。大体、4曲全部が4/4拍子というのがいけない!2/2ならすっきりいくのに、何で4/4なんだ?(>_<)。 全体的に、一番演奏しやすいのは 4 ですね。他は、それぞれ癖?があります。その癖をよく見極めて、きちんとクリアーできる、というところが 1〜3 をやるんでしょうね。以上、私の感想ですが、どうぞ自分のバンドに合った曲を見つけて下さい。二高は、今のところ○番と思います。
クリスマスですねえ。・・・ということで、クラブはOFF。 私もクリスマスだからと言って特別なことはないんですが、まあ、一家で食事に出かけたことくらいかな。帰りにケーキを買ってきて、家で食べてます。
常々、このHPをもう少し何とかしたいと思っているんですが、発想はあるんだけど、技術が追いつかない。とりあえず今日は、Top ページのカウンターを替えてみました。前日、当日、トータルを表示できるようにしてみました。1日の訪問者が何人なのかすぐわかりますね(24時間以内の同じIPアドレスからのアクセスはカウントしません)。できるだけ多くの皆さんに来て頂けるよう、工夫していきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。 追伸:2006年12月31日をもって、「吹奏楽曲アンケート」をリセット致します。新年より改めての投票をお願い致します。
クリスマス・イヴですね。クラブはきょうは練習しましたが、明日は OFF とします。 実は、きょうは黒田先生の誕生日だったのです(○○才!)。で、活動終了後に指導部諸君を中心に、イヴ会も兼ねて黒田先生の誕生日会を行いました。記念写真、ハイ、チ〜〜ズ。私もやってもらっていますが、まあ、なかなかいいもんです。黒田先生、これからもよろしく。 年内の行事は、29日の JBA モデルバンドだけとなりました。今年も忙しかったですね。来年も年明け早々から、行事の連続です。でも、自分たちで望んでやっていることですから、頑張っていくしかないです。いろいろ考えていくと、来年は「激動の1 年」の予感がする。しっかり頑張っていこう!
|