気まぐれ日記
DiaryINDEXpastwill


2007年01月14日(日)

川崎市立橘高校との交流会です。橘高校まで出かけましたが、二高から車で約10分、近いです。電車だとかえって時間がかかる(JR南武線、武蔵小杉→向河原)。新築されて間もないこともあり、校舎が綺麗ですねえ。部室や音楽室も立派で、うらやましい限りです。
さて、午前中から早速合同合奏でした。次年度コンクール課題曲を2曲、橘の高田さんと私が1曲ずつ振りましたが、それほど細かいところまではできず、一般的な注意事項を確認して終わった、という感じです。とは言え、さすが2校とも東関東出場校、一定レベルで演奏できているし、ここまでできたらもう少し言いたくなってしまう。で、私のマーチに対するこだわりと言うか、考え方・演奏法を話しながらやってみました。反応はすこぶる良いです。当然、私の考え方を橘高校に押しつけるつもりは毛頭ありませんが、このような演奏の仕方もある、という点で少しでもわかってくれたら嬉しいです。
午後からは、いわゆるレク大会ですね。より親睦を深めよう、ということで橘高校の皆さんが企画してくれましたが、ビンゴ大会や一発芸大会など楽しそうにやってましたネ。最初のうちはお互いに遠慮しがちで、何か微笑ましくもおかしかったですが、そのうちにうち解けてきて、最後はもう大爆笑の渦! 楽しかったです。
橘高校の皆様、本当にありがとうございました。次回は是非、二高で行いましょう。
写真をアップしました。Topページの「おまけ画像」にあります。アクセスの成功を祈る!


2007年01月12日(金)

昨日、今日と活動時間を延長しての合奏です。橘高校との交流会で、07年度課題曲をやってみようというので、やってみました。全4曲。以前にコーチの船木君に見てもらったことがあったけど、それ以来です。今日も曲の大体の感じをつかむための合奏で、サッと通しただけですが、ウ〜ン、微妙!。合奏の出来ではなくて、曲が、です。再度言いますが、何で4/4なんだ?4拍子と2拍子とでは曲の流れがはっきりと違うんですヨ。リズム感が違うんです。4拍子のマーチは???です。中には、もう我慢できなくて、スコアを破り捨てて床にたたきつけてやろうか、と思った曲もあった。まあ、何番の曲とは言いませんが・・・。ちょっと言い過ぎかも知れませんが、私の実感です。でも課題曲ですからねえ、とにかくどれか1曲を選ばなければいけない。しょうがないです。
課題曲を一通りやった後、小学校の演奏会でやる曲の合奏です。小学生相手ですから、それなりの曲を選んでますが、決して手を抜くようなことがあってはいけません!むしろ、普通の演奏会以上に気を遣ってやらないと、とんでもないことになる。無邪気な小学生ほど怖いものはないです。とにかく、必死に練習しよう。部内アンコンも忘れずに!


2007年01月10日(水)

9日から授業が再開されました。
二高は三学期制ですが、変則的な学期割なので、他校とはちょっと違うでしょうね。12月6日から三学期が開始され、その途中で冬休みに入ることになります。三学期の授業回数をできるだけ多く取ろうとすることからですが、ちょっとやりにくい所もあることは否めません。クラブの活動時間も、1月〜3月が冬時間となり、17:30までです。短い!あっという間に時間になっちゃう。その分、効率的な練習が求められます。計画的にやって行こう。
先日の、法政一中・高との交流会の写真を「おまけ画像」にアップしておきました。どうぞご覧下さい。
えっ、トロンボーンのドイツ語がわからない? それくらい知らないと、吹奏楽部員とは言えないよ! まさか、二高部員が知らないと言うことは無いはずだけど・・・。


2007年01月08日(月)

法政一中・高との交流会を二高でおこないました。右の写真はちょっと小さいのでよくわかりませんね。後日、Topページの「おまけ画像」にアップしておきますので、そちらをご覧下さい。
法政一中・高は、現在は東京都の武蔵野市にある、二高と同じ法政大学付属の男子校なんですが、4月より三鷹市牟礼(むれ)に移転し、校舎も新築されて男女共学校となり、まったく新しい「法政大学中学高等学校」として出発することになっています。現在の一中・高の吹奏楽部員は全部で20数名、中学と高校一緒に活動しているそうです。最近コンクールにも参加するようになって、徐々に力をつけてきました。きょうは、その一中・高という名称のもとでは最後になるであろう交流会でした。
午前中は、それぞれが一緒になってのパート練習です。二高生はリーダーシップがとれたかな?午後から合同合奏。基礎合奏に続き、合同合奏曲は「アルメニアンダンス 1 」、ポップス曲3曲です。アルメニアンは一中高の顧問の小林先生に指揮をお願いしましたが、非常に丁寧に事細かに指導して頂き、二高生も勉強になったと思います。ポップス曲は、それぞれの学校の生徒指揮者・コンマスが指揮しての合奏です。一中高生は、大編成での演奏を楽しんでもらえたでしょうか。
来年は、女子生徒も入った新生「法政大学中学高等学校」と、また交流会ができたらいいなあ、と思っています。二高生諸君、お疲れ様でした。
一中高生の皆さん、いろいろありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。


2007年01月07日(日)

きょうからクラブ活動始動です。年の初めの例(ためし)とて〜・・・川崎大師へ初詣です。いやぁ〜、きょうはとにかく大変な人出でした。川崎大師駅から大師山門まで交通規制があってノロノロ歩きが続き、2時間近くかかりました。こんなに混んだのは、ここ数年間で初めてです(この様子は、Topページの「おまけ画像」を見て下さい・・・ただし、ちょっと仕掛けあり)。
まあ、それでも無事に参拝を済ませてきました。例年のように○○万円のお布施をし、ありがたい御札(おふだ)をいただいて帰ってきました。今年も御利益(ごりやく)がありますように。よろしくお願いします、弘法大師様!・・・でも、他力本願だけではなく、自助努力も絶対忘れてはいけない!
さて、練習は明日からですが、早速、明日は法政一高との交流会です。法政女子校も加えて付属3校でやろうとしていたんですが、女子校はどうしても都合がつかず、残念です。この様子は、後日アップします。


2007年01月04日(木)

クラブとしては6日まで休みなんですが、きょうは4月1日に行われるジョイントコンサートの打ち合わせに、習志野高校まで行ってきました。My Car で行ったけど、高速道路もすいていて約1時間20分で着きました(途中休憩したので実質1時間)。電車組の生徒5人より相当早かった。
習志野高校は、もうきょうからクラブ始動なんですね。コーチの先生方が数人来ていて、レッスンらしかったですが、偶然にも私の大学時代の後輩であるM氏に会うことができました。やはり習志野高校に教えに来ていたようです。世の中狭い!
習志野高校の皆さんは、前回ジョイントを行った2年前とも変わらず、いつもニコニコ、明るく、親切に、誠実に対応してくれて、自らも本当に楽しそうに練習している。イヤ味などひとかけらも感じられない、素晴らしい雰囲気です。これからもよろしくお願い致します。
さて打ち合わせ内容ですが、生徒たちは生徒同士で、顧問は顧問同士で話し合いを持ちましたが、ほぼ二高の原案通りになり、責任校としての役割は果たせたかなと思います。合同演奏曲も決まりました。合同練習は3月に入ってから2回、習志野高校で行います。その2回で大曲を仕上げなければならない。二高としては、もうとにかく頑張るしかないです。
コンサートの詳細は、細部をもう少し詰めてからこのHP上で発表しますので、もうしばらくお待ち下さい。すばらしい演奏会になりそうです。どうぞご期待下さい。


2007年01月02日(火)

きょうは女房の実家へ一家4人で年始の挨拶に行ってきました。その帰りに、池上本門寺へ初詣です。夕方だったので御札(おふだ)とかは買えなかったんですが、ちゃんと本殿にお参りし、最高級綿菓子とあんず飴、チョコレート・バナナを買って帰ってきました(*^_^*)。でも露店を見て回るのは楽しいです。ひととき童心にかえりました。
正月といっても大旅行するわけでもなく、家で雑煮でも食べながらのんびり過ごしてます。師走の忙しさがウソのようです。まあ、正月くらいはのんびりとしましょう。7日からは、また嵐のように忙しくなりますからね。

追伸:たくさんの年賀状、ありがとうございました。私は根っからの無精で、1通も年賀状書いてません。お許し下さい。一家4人、元気で暮らしております。女房は専業主婦業、娘は大学3年、就職活動に忙しくしております。息子は高1、年末・年始、郵便局のバイトに精を出しています。本年もよろしくお願い申し上げます。


Web-master |MAILHomePage