気まぐれ日記
DiaryINDEXpastwill


2007年01月26日(金)

24日、25日、26日と、やはり活動延長(20:00まで)で練習してます。アンサンブル発表会が近いですからね。きのうときょうはコーチの船木君来校、クラリネット・アンサンブルを中心にレッスンしていただきました。私は金管五重奏をほんの少し見たけど、みんな良く頑張ってます。全部で16チームがエントリーしてますが、楽しみでもあり不安でもある。本番の日には他に、客演(プロ&音大生)として3チームお願いしているので、部員たちも大いに勉強になるでしょう。
一般の方にも無料で開放していますので、どうぞご来場下さい。
2月4日(日)神奈川県民ホール(小ホール)、12:30開場、13:00開演です。たくさんの方のご来場をお待ちしております。


2007年01月23日(火)

きょうは定期演奏会(8月25日)に向けての選曲委員会を開きました。まず、定期演奏会のコンセプトから考えて、全体構成をどうするか、そしてメイン曲の選曲、他の曲で肉付け、というように考えていきます。二高吹奏楽部のコンセプトは特に変更する必要性は感じられないこと、したがって全体構成も従来通りでいいだろう、としました。1部オリジナル曲、2部クラシック・アレンジ曲、3部ポップス、の3部構成です。で、私が以前から考えていた曲を、CD で聴いていきました。何人かの部員にはすでに聴いてもらっていて、賛同を得ていた曲です。楽譜も買い揃えていたので、その楽譜を見ながらの鑑賞です。きょう初めて聴く部員も、一様に “ スゲェ〜 ” といった反応で、即決定! ということで、オリジナルとクラシックのメイン曲が決定しました。3部のポップスは例年通り、磯崎コーチにお願いします。あとは、メイン曲を柱にして肉付けをしていけばいいので、気が楽です。ついでに、コンクールの課題曲、自由曲も考えましたが、これも目途が立ちました。あとは練習あるのみ!
部内アンコン(2/4)、小学校での演奏会 (2/6) も近いので、早速8時まで活動延長しました。当分活動延長が続きそうです。
追伸:吹奏楽講習会の写真をアップしました。Photo Gallery からどうぞ。


2007年01月22日(月)

きょうはクラブはOFF、昨日のお疲れ休みといったところです。
とは言うものの、忙しいことには変わりはなく、2月4日の「部内アンサンブル発表会」の会場である県民ホール(小ホール)へ部員4人と打ち合わせに行ってきました。本番まで、もう2週間を切りました。でも部員たちは、ちょっとのんびりしている感もあるなぁ、大丈夫かいな。
打ち合わせは約30分くらいで終わりました。小編成での演奏ですから、特殊な照明を使うわけでも無し、ひな壇も使わない。当日の時程と使用機材を確認したくらいで終わりました。
さあ、あとは練習あるのみ。2日後の6日には、小学校での演奏会も控えている。月並みだけど、頑張ろう。


2007年01月21日(日)

川崎吹奏楽連盟主催の吹奏楽講習会が、法政二高を会場として行われました。天候がちょっと心配されましたが、雨は降らず良かったです。二高部員は合奏メンバーとして12人、他の諸君は補助員としてそれぞれの仕事に動いてもらいました。朝にちょっともたついたところが見受けられたけど、一応きちんと仕事をこなしてくれました。全体的にも大きなトラブルもなく、すばらしい講習会になったと思います。部員諸君、ありがとう。良くやってくれました。連盟役員の先生方からも、お褒めのことばをいただきました。今後の活動に生かして行ってほしいと思います。
今年の講習会参加者は約630名で、午前と午後の入れ替え制で行われました。合奏メンバーは午前も午後も変わらずでしたが(合奏曲は変えました)、午前にレッスンだった生徒は午後には合奏見学、午前に合奏見学組は午後にレッスンというように。その結果、各レッスンの人数を昨年より少なく組むことができ、より緻密なレッスンができたのではないかと思われます。中学生のみなさん、いかがでしたか?
講師の先生方は東京交響楽団の団員で、バリバリのプロの方々です。こういう本当に恵まれた環境での講習会は、なかなかあるものではありません。地元ミューザ川崎をフランチャイズとしているプロ・オケの全面的協力を得られたのも、川崎ならではのことと自負していいでしょう。きょうの講習会で得られたことを、どうぞ学校での日常練習に是非生かしていってください。
講習会の最後に、講師の先生方がアンサンブル演奏を披露して下さいました。こういう素晴らしい本物の音を身近で聞けるとは、何と幸せなことでしょう。どうぞいつまでも忘れないでいてください。そして、その音を目標にがんばって練習していきましょう。
追伸:バンド・ジャーナル誌編集部の方が取材に来られていました。4月号に大々的に掲載されるということです。皆さん、バンド・ジャーナル誌を買いましょう。そして、東京交響楽団の演奏会に足を運びましょう。感謝の気持ちを忘れないでいて下さい。
追伸2:きょうの写真は、後日、Photo Gallery にアップします。もうしばらくお待ち下さい。


2007年01月20日(土)

きょうは、明日の吹奏楽講習会の準備にあたりました。各教室に、楽器名を書いた紙を貼り付け、机、イスの片付け、行動要項の打ち合わせ等、準備万端です。講習会に参加される皆さんが、気持ちよく受講できるように、きちんと応対しようと思います。よろしくお願い致します。
追伸:二高吹奏楽部の New Uniform(ジャージとウィンドブレーカー)を作ってみました。なかなかカッコいいです!部員全員がこれを着て、仲間意識をもっと強くもってくれればいいんですが・・・。モデル写真を「おまけ画像」にアップしておきました。どうぞご覧下さい。尚、部員以外には販売しません。


2007年01月19日(金)

このところ連続で活動延長(20:00まで)が続いていて、みんなお疲れの様子。きょうは学校で「文化連盟シンポジウム」(文連クラブ全員参加)があったし、船木コーチのリサイタルもありで(二高部員全員で行った)、練習できず。疲れ気味だから、ちょうどいいか。
活動延長での合奏は、東高津小学校での演奏会用です。NSBシリーズで有名な「アフリカン・シンフォニー」をやるんですが、何とこの曲、知らないという部員が多い! まあ、無理もないですかねえ、もう30年も前の作品ですから。カッコ良い曲なんだけど、それがカッコ良く吹けないんだよ!どうなっているんだ? 冒頭の Tom からしてリズム×、音量×、音色×。ホルンが吠えなきゃ話しにならんじゃないか! 金管が蛍光灯じゃぁね・・・。 ほぼ初見だったけど、これくらいの曲だったら即できなきゃウソだ。何のために基礎練習をやっているんだろう・・・などと、愚痴ばかりでてくる。
実はこの曲、小学校の金管バンドと合同で演奏することになっています(金管バンドにあわせて Key を1音下げてます)。小学生の方が上手なんじゃないか?しっかりしてくれ〜っ!


2007年01月15日(月)

今日はクラブはOFFだし、私は研究日。ということで、1日、写真のアップに費やしました。
11月にあった「全日本高等学校吹奏楽大会 in 横浜」の写真です。Photo Gallery にアップしましたので、どうぞご覧下さい。ご感想など、掲示板にお寄せ下さい。
追伸:特になし。


Web-master |MAILHomePage