気まぐれ日記
DiaryINDEXpastwill


2007年02月10日(土)

6日の東高津小学校での演奏会で、イヴェントも一段落しました。いやぁ〜、1月から怒濤の1ケ月でしたね。とにかく忙しかったです。でも、他の全国レベルの学校に比べたら、まだまだなんでしょうね。これくらいで “ 疲れた〜 ” なんて言っているようでは、笑われることでしょう。
8日には、夏の第32回定期演奏会の選曲委員会をもちました。ここできちんと決めて、9日に部会の予定でしたが、あと2曲(マーチとサブメイン曲)が決まらない。そんなにもめた、ということではないんですが、投票の結果僅差なので、もう少し考えようとなったのです。で、部会は延期です。月末までには決定しようと思っています。
きょうからクラブは、テスト休みに入りました(〜24日まで)。部員諸君、勉強もガンバってね。
追伸1:Top ページに習志野高校とのジョイントコンサート案内を掲載しました。チケット希望の方は、コンサート案内から申し込んで下さい。3月1日から申し込みを受けます。会場は「ミューザ川崎シンフォニーホール」ですが、全自由席とします。売り切れも予想されますので、早めに申し込みをお願い致します。
追伸2:2月4日に行われた部内アンサンブル発表会(兼コンテスト)の写真を「おまけ画像」にアップしました。6日の東高津小学校演奏会の写真は、もうしばらくお待ち下さい。
追伸3:「おまけ画像」はサーバーの容量の関係で期間限定としますので、掲載後約1ケ月で削除します。よろしく。


2007年02月06日(火)

東高津小学校の「芸術鑑賞行事」での演奏でした。まず、「芸術鑑賞行事」という高尚な行事に、私たち法政二高吹奏楽部に声をかけて頂いたことに対し、東高津小学校の先生方に厚く御礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。二高の諸君は、とにかく一生懸命演奏致しました。小学生の皆さんを相手にということで、いつもとちょっと勝手が違う戸惑いがあったかも知れませんが、演奏に対する小学生たちの反応に、新鮮な驚きを示していました。音楽のリズムを素直に感じてくれて、身体を揺らしたり手拍子をしてくれたり、知っているメロディーを口ずさんでくれた子供たち、「アフリカン・シンフォニー」の合同演奏では、無邪気な心で一生懸命に演奏してくれました。・・・音楽の楽しさを、二高生も改めて知らされた思いがしました。二高生諸君にとって、たいへん貴重な経験になったと思います。ありがとうございました。
写真は後日、「おまけ画像」にアップしますので、もう少しお待ち下さい。


2007年02月04日(日)

部内アンサンブル発表会(コンテスト)本番です。出場は全15チーム+客演3チーム。・・・お疲れ様でした。思ったほど悪くはなかったです。良くもなかったですけどね。打楽器も含めて全体的に「音色」が良くない。口先だけで気張って吹くから、浪曲的な音になっている。これは、はっきり言って致命的です。きょうのミーティングでも言ったけど、そういうことを直していこう、ということで基礎合奏などでいろいろなことをやってきたはずなんだけど、それが全然活かされていない。呼吸法の練習や発音練習、アーティキュレーション、ハーモニー・バランスの練習などはどうなったんだ? もう一度意識的な練習が求められます。打楽器諸君も、もっと音色にこだわって欲しい。そしてその表現には、音楽的センスが求められます。“オレにはセンスがない” などと言わないように! センスとは、地道な努力の結果ついてくるもので、努力と経験の積み重ねなのだよ。「ロサウロ」が好きと言うならば、もっともっと研究しなければいけない。お互いにケンカするくらい議論し真剣に音楽に向き合って行かなければいけない。
吹奏楽部全体に、ハングリー精神が足りないんじゃないかな?二高はコーチ陣には恵まれた環境だと思うが、部員たちが上手く利用?してくれないと、宝の持ち腐れだよ。よく考えよう。
写真は撮りましたが、手ブレが激しい(言い訳ーデジカメを生徒に預けていたので、生徒が撮ったものです)。これでよければ、後日「おまけ画像」にアップします。ちょっと待っててね。


2007年02月02日(金)

きょうは法政二中の第1回入試なので、午前中校舎が使えない。クラブ全体としては自主練習としましたが、午後からはアンコンの練習で多数の部員が来てました。アンコンの数グループは、午前中ミューザや他の会館の音楽室を借りて練習していたようです。会館の音楽室を借りての練習だなんて、相当気合いが入っていますね。その気合いが音楽的向上につながっていけば良いんだけど、ポイントをはずした練習にならないように気をつけなければいけない。つまり、楽譜に忠実に、と言うことです。ガンバ!


2007年02月01日(木)

部内アンサンブル発表会の練習に、みんな相当気合いが入っています。それはそうでしょうね。何せアンサンブルですから、個人のスキルがすぐわかってしまう。せいぜい恥をかかないように頑張って欲しいですが、私の見たところ、楽譜の読み方がまだまだ甘いと言わざるをえません。音楽的な表現や作り方に問題ありとか、インパクトがないなどはまだ良い方で、楽譜のアーティキュレーションと違う吹き方をしているところがある。自分で気がつかないのかなあ?まあ、気がつかないからそういうふうに吹いているんでしょうね。大先生がすぐ横にいるというのに、アドヴァイスを求めようともしない。オレはそんなに頼りないのかなあ?
最近、部員たちがちょっと遠くに感じます。あ〜〜あ(ため息)。


2007年01月30日(火)

久しぶりの合奏です。東高津小学校での演奏会でやる曲の各曲の演奏時間を知るため、全曲を一通りやってみました。指揮はコンマス君。私はストップウォッチ片手に聞いてましたが、ひどい合奏です。どうしようもない!みんな単に音を並べているだけで、リズム、音程、ダイナミクス、アーテキュレーション最悪、バランスなどあったものではない。普段から私が口をすっぱくして注意していることが、全く考えられていない。ちゃんとやればできるんだろうけど、ちゃんとやろうとしてないから、こんなくだらない合奏になる。「イオナズン!」の呪文を唱えて音楽室から出てきましたが、活動延長で私が居残っているのが、もうイヤになります、ホント! 顧問からの処方箋は・・・もう無いです。その後、誰かが「パルプンテ」の呪文を唱えたらしいが、その効果は不明である。自分たちで自浄作用を発揮してくれなければ、未来は無いゾ!


2007年01月28日(日)

昨日は「川崎ジョイフルバンド」の練習に部員が約30人出かけ、きょうはそのジョイフルバンドの本番。残った部員での練習です。部内アンサンブル発表会や小学校での演奏会が近いので、練習は真剣そのものです。活動延長しての練習ですが、本音は “もっと時間が欲し〜い!” ですね。
そういう中で申し訳ないですが、私は昨日はヤブ用で17:00ころ学校早退。きょうはきょうで午前中から横浜に出張、午後遅くにジョイフルバンド本番のミューザに行ってみました。行ったけど、尚美ウィンドオーケストラの最後の曲しか聴けなかった。しまった!時間まちがってました。ジョイフルバンドが16:00開始と思っていたけど、15:00でした。ミューザの4階で聴いたけど、けっこう高いんですね(入場料ではない。でも1曲聴いただけで1000円だったので、高くついたですがね)。高所恐怖症?の私は、ちょっと怖かったですよ。ミューザでは、もう何回も本番をやったけど、観客として席で聴いたのは3回目かなあ。高所にちょっと怯えながら聴いていましたが、音は4階までちゃんと響いて聞こえてきます。改めて、すばらしいホールだなあ、と思いました。ホールの係員の方にもお会いできたので、二高がお借りしている4月1日(習志野高校ジョイント)の事もお願いしてきました。
ミューザからの帰りにラゾーナ(ビックカメラ)に寄って、Headphone を買おうとしたけど、捜し物見つからず。ネットで買うことにしよう。


Web-master |MAILHomePage