気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
昨日は二高の卒業式。3年生諸君、卒業おめでとう。これからはOBとして吹奏楽部を温かく見守ってやって下さい。 さて、今日は習志野高校へ行ってきました。合同練習です。午前中にアンコール曲の合奏、午後に「パイレーツ」と「1812」の合奏です。今日のところは正直、両曲ともまだまだですね。「1812」は私が振るんですが、今日はまだ私のテンポについて来れません。アンサンブルとしてはまだグチャグチャです。でもこれは、各個人のさらいが進んでくればそんなに心配することは無いと思っています。したがって今日のところは、全体のテンポ、途中のテンポ変化、アーティキュレーションの確認といったところが中心です。またこの曲は、ナポレオン率いるフランス軍がロシアに侵攻した様子の音楽ですから、それぞれの場面を解説しながら、音楽のイメージを持ってもらうことに主眼をおきました。でもさすがは習志野高校!それほどさらっていないとは言いながら、至る所に光るところが見えてきます。打楽器の子はセンスいいですねエ、非常に音楽的です。特にシンバルには感心しました。ホルンの迫力スゴイ!フルート音きれい、クラリネットは指がよく回るし、ラッパのハイ・べーも輝かしく聞こえてくる。二高にとってはうらやましい限りです。そして、常に向上心をもった音楽に対する姿勢がすばらしいし、他者に対しても何の屈託もない無邪気なその接し方に、私は感心を通り越して感動さえ覚えます。 習志野高校の皆さん、今日は本当にありがとうございました。楽しいコンサートになるようにお互いに頑張りましょう。
3月ですねぇ。きょうは午後からミューザ川崎へ行ってきました。来年の定期演奏会用ホールの予約のためです。しか〜〜し、我々の唯一の希望日(1年生学年会議で決定)は、ミューザの自主事業のために予約できないことがわかりました。あ〜〜あ、何と言うことでしょう。さあ、困りました。ミューザの事務室にて、緊急1年生指導部会議開催。あ〜でもない、こ〜でもないと小1時間話していましたが、一旦学校に戻り、再度検討することにしました。日程を優先するなら会場を替えなければいけないし、会場を優先するなら定演日程を替えなければいけない。思案のしどころです。同時並行で、習志野ジョイントに関して、演出係の部員がミューザ係員と打ち合わせをやっていました。こちらの方はいろいろ伺うことができてよかったと思いますが、さて、来年の定演は・・・・?
2月も、もう月末です。暖冬とはいえ、朝晩はけっこう冷えます。このところ風邪やらインフルエンザで学校休んでいる子が割と多いです。部員でも2〜3人います。先日の期末試験でも欠席者が非常に多かった。私の担当する「音楽」でも追試験対象者が7人もいました。こんなに多かったのは今までには無かったんじゃないかな。まあとにかく、皆さん健康には気をつけていこうネ。ちなみに私はいたって元気です。 さて、きょうの練習は合奏です。ジョイントの合同曲である「1812年序曲」と「パイレーツ of the カリビアン/デッドマンズ・チェスト」をやってみました。きょうは曲の感じをつかむ、ということを中心にしたのであまり細かい注意はしてませんが、一応2曲とも最後まで通りました。題名になっている「1812年」とはどういう年だったか?と聞いたら、部員「・・・・・・」ときた。「パイレーツ」は見たか ? には、「ハイ!見ました」と元気がよい。終了後、「1812のオケ・スコアを貸して頂けませんか、研究します」という子がいたので、まあ、許してやろうか。 この2曲の他に、3日の卒業式で演奏する曲も練習しなければいけない。卒業式は2部形式で、1部は生徒中心で、生徒の有志によるいろいろなパーフォーマンスがあるんです。2部はいつも通り学校主催の厳粛な式典。その1部で、吹奏楽部が演奏することになったらしいです。3年生部員全員+現役数人(助っ人)。それにしても3年生が集まらんなあ。現役はあくまでも助っ人なんだから、3年生諸君しっかりしてくれヨ。明日も卒業式の練習あります。
きょうで期末試験が終了しました。で、早速練習開始・・・のはずです。私はきょうは学校に行っていないものですから。生徒諸君は試験が終了し楽になるんですが、教員はこれからが忙しいです。試験の採点やら成績処理、年間まとめ、などがありますからね。 明日は、英語検定試験で二高校舎が使われるので練習はOFF 、月曜日から本格的練習・・・と部長から電話連絡がありました。私も採点や成績処理があるので、吹奏楽部にばかり構っていられない。部員諸君、ちょっと我慢してて下さい。とは言うものの、3月3日は卒業式、4日には習志野高校との合同練習がある。頑張ろう!
きょうから期末試験が始まりました。部員諸君、とにかく頑張ろう。 私は試験監督をはずしてもらって、県民ホールに行ってきました。来年の部内アンコン用のホール予約のためです。抽選の結果、希望通りの日が予約できました(小ホール)。良かった。3月には、来年の定期演奏会用にミューザの予約がある。ホール取りも大変です。抽選によっては第1希望が取れないことがあるので、そのことも考えて日程調整をします。 今後の定期演奏会の期日は、学校の情勢に伴って大きく変わる可能性があります。とにかく、部員たちの学習環境を第1に考えなければいけないので、その中で定期の期日はいつが良いのか、しっかり考えて決めていこうと思っています。 OB 諸君からすれば、“えっ!” と思うかも知れませんが、二高は学校全体が大きく変わろうとしています。単に、定期はいつも通り8月末でいいね、とはいかなくなってきたのです。そういう情勢も知らずして、“何やってんだ現役は” などと言わないで下さい。また、言わせないように我々もがんばりますけどね。時代は動いています。
1週間ご無沙汰しておりました。クラブは試験休み中ですから、いわばネタが無いんですよ。私はこの期間を利用して、ジョイントや定期でやる曲のスコアをいろいろ調べたりCDを聞いたりしていました。CDを聞いていると、私の感覚と違うところがずいぶんある。オレだったらこうしたいなあ〜、などとね。でも共感するところも多くあります。さすがプロは上手です。当たり前ですね。こういう音をつくりたいなあ〜、などといろいろ考えてました。 現在の二高の状況、生徒たちの気質、音楽的レヴェルなどを考えて、わたしは一つ、悟りました。・・・といってもそんなに大げさなものではないんですが、これからの練習のあり方に、ちょっと考えが浮かんだのです。それを試してみようと思います。生徒たちがあまり気がつかないようにね。生徒たちが気がつかないうちに、何かサウンドがまとまってきたなあ〜、と本番直前にでも1人でも思ってくれたら大成功です。お楽しみに。 追伸:Topページの画像を更新してみました。暖冬ですからねえ、これくらいで良いんじゃないでしょうか。
クラブは昨日から期末試験休みに入っているので、特記事項は特にありません。 きょうは二高の入学試験でした。学科試験志願者が700人を超え、昨年より大幅アップです。募集人員は2クラス分減なので、競争率も高いと思われます。私学人気なのかな? 追伸:東高津小学校演奏会の写真を「おまけ画像」にアップしました。どうぞご覧下さい。ただ、小学生の画像にはフィルター(ぼかし)を掛けています。ご理解下さい。 このページへのログイン・パスワードは、時々変更します。吹奏楽部の部員なら、是非知っておかなければならない事です。調べれば簡単にわかりますヨ。成功を祈る!なお、この文章は10秒以内に消滅・・・・・しません。
|