気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
今週1週間は1年生が合宿に出かけていて、学校にいません。部員勧誘ということでは非常に痛いんですが、まあ、全クラブがそうですから、仕方ありません。来週からの1週間を頑張ろう。 そういう中、今日はコンクールの課・自の合奏をやってみました。課はともかくとして、自はかなり難しそうです。部分的ですがテンポがかなり早い上に、金管も木管も細かい音符が並んでいる。今日はテンポをかなり落としてやってみましたが、それでも辛そうです。とにかく自由曲として決めたからには、頑張るしかないです。あとは全体のサウンドですね。太い音の束で鳴らせるようにしなければいけない。そのための練習を重ねてきたんだから、曲に応用しようヨ!それができればコンクール直前に慌てることもないでしょう。課題曲なんざぁ、本番1週間前に練習始めてもいいくらいだヨ!基本的なサウンドがきちんとできていればネ。 ただ、ことしの部員たちの気質として、ちょっと弱気なところが見えてくるので、それだけが気がかりです。練習は順調にきています。 もっと自信を持って吹け!
今日は授業はすべて休講、新入生歓迎集会&文連(文化連盟クラブ)発表会でした。午前の新・歓では生徒会全体の紹介と体連(体育連盟クラブ)の紹介で約1時間半、文連クラブの紹介で約2時間かかります。吹奏楽部は当然演奏発表ですが、他の文連クラブも発表にいろいろ工夫を凝らしていて、パワーポイントを駆使しての紹介は実に見事なものでしたね。私も思わず見入っちゃいました。右上の写真は、新・歓での吹奏楽部の演奏(ポップスのみ5曲)です。 昼食休憩後は、各クラブが各教室にて独自の発表です。1年生は2つのクラブは必ず見ること、その後は自分の入りたいクラブの見学、ということです。ここでも文連は活発です。教室に入ってきた1年生に対し熱心に説明していたり、
実演(物理部の電気自動車、化学部の液体窒素での実験、映画研究部の実写、音楽部や吹奏楽部の演奏など)したりで、各部何とか入部してもらおうと必死です。右下の写真は午後の吹奏楽部の演奏です。 演奏終了後は、興味を持って集まってくれた1年生に対し、実際に楽器に触れさせたりして、早速ちょっとしたレッスンがはじまる。なかなかすじが良いようです。 是非、吹奏楽部に入部しよう(^_^;)!
今日はオーストラリア大使館に行ってきました。しかも招待されてです。詳しい経緯はわかりませんが、オーストラリア本国から高校生が来日し、大使館で音楽会を開く、ということで、法政二高が招待されたのです(二高が国際交流を大切にしている、ということで招待されたようです。事実、今年2年生にオーストラリアからの留学生が来ています)。音楽関係だから吹奏楽部だろうということで、副校長と私、吹奏楽部の部長、副部長の4人で行ってきました。全体で30人くらいのゲスト(我々もそのゲストの一員でしたが)を迎えてのこじんまりした音楽会でしたが、演奏は弦アンサンブル+リコーダーとピアノ独奏。レベルはあまり高くないように感じられました。(右上写真)。
音楽会終了後は、ビュッフェディナー&国際交流。ディナーはバイキング形式で、おいしかったですネ。 駐日オーストラリア大使のマリー・マクレーン氏(右下写真のワイングラスを持っている方)も一緒になって、ウチの生徒といろいろ話してました。当然英語ですが、一応会話になっているようでしたヨ。その後二人はこの機会にとばかりに、果敢にオーストラリア高校生の中に入っていって、いろいろ話しかけていました。ヤルもんだね、ウチの生徒(部員)も。貴重な経験になったことでしょう。 オーストラリアには、ちょうど20年前に吹奏楽部で演奏旅行に出かけたことがあります(ここをクリック)。 吹奏楽部の海外遠征もそろそろ考えてみてもいいかな、と思っている今日このごろです。
追伸:おまけ画像に写真を UP しました。どうぞご覧下さい。
昨日の8日はクラブOFF。今日から3日間は健診・体側でクラブは自主練習です。新1年生も、ぼちぼち音楽室に集まってきている。何人かは man to man で上級生に楽器の指導を受けている。例年見られる光景です。 12日から授業が始まりますが、14日は授業なしで新入生歓迎集会。16日から1週間、1年生は校外合宿に出かけて学校にいないので、入部勧誘も割と短期間にやらなければいけない。そういう中、2、3年も勧誘に頑張っているようですから、期待しましょう。
写真は「量より質だ!」と思う今日このごろです 。非公式の管理人は「質より量だ!」 と勘違いしているようですが (^_^;) 。・・・デジタル一眼、買おうかな。今は canon ixy digital 600 という機種を使っていますが、物足りなくなってきました。で、nikon か pentax の一眼レフを考えているんですが・・・ウ〜ン、canon のG7 も捨てがたい、迷います。 もう一つ、コンクール自由曲をどう料理しようか、迷っています。・・・こことあそこをカットして、こう繋げると、あ〜なって、こ〜なって per の solo 、・・・ヤヴァイ!静かな田舎の田園風景から、いきなり道路工事の現場になる!どういうシチュエーションだ?・・・まあ、まだ時間あるからじっくり考えようと思います。
今日は午前中1年生の学力診断テストでした。2、3年は休講。クラブは午後から練習で、14日の新入生歓迎集会に向けての合奏でした。新入生の経験者の何人かは、もう一緒に合奏に出て吹いていましたね。頼もしい限りです。正式入部は5月になりますが、吹奏楽部はそんな悠長なことをしてはいられない!どんどん勧誘し、積極的に練習に参加させよう。上級生諸君、しっかり指導を頼むゼ。
 今日は入学式でした。午前二高、午後二中でしたが、二高は当然として二中でも二高吹奏楽部が友情出演しました(午後は新入部員勧誘組と二中演奏組の二手に分かれて)。 新入部員勧誘は例年のように、とにかく手当たり次第に新入生に当たる!どの部も頑張っていましたネ。吹奏楽部はと言うと、頑張った甲斐あって割と 大漁(失礼)だったようです。しかも何と、経験者が例年になく多かったとか。これらの諸君全員が入ってくれれば良いんですけどねェ。期待したいと思います。
昨日、今日とクラブはOFFでしたが、私は新年度の準備で忙しい。今年度も文連クラブの指導担当ということで、入学式からその後の新入生歓迎集会等、準備をしていかなければなりません。頑張っていこう! さて、習志野高校ジョイントコンサートの写真をアップしてみました。コン・デジ(コンパクト・デジタル・カメラ)で遠くから撮ったものなので画像があまりよくありませんが、どうぞご覧下さい。当然、本番中の写真はありません。業者から届き次第アップすることにします。
今後の日程としては、4日からクラブ練習再開。5日入学式。この日から新入部員の勧誘が始まります。6日始業式。7日1年学力診断テスト。9日〜11日検診・体側。12日から授業開始です。14日新入生歓迎集会+文連発表会。 とにかく新入部員の獲得が何よりも大事です。失敗すると3年間影響しますからネ。できるだけ多くの新入生を獲得したいものです。
|