気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
行ってきましたよ、横浜国際仮装行列。「馬車道」駅付近で見てましたが、どこの団体も壮麗華美、素晴らしかったです。職業柄、マーチング・バンドは興味深く見てましたネ。写真は横浜市の某高校マーチング・バンドですが、コスチュームと言うのかユニフォームと言うのか、服装が華やかで動作もキビキビしている。二高がマーチングを取り入れたらどうなるかなぁ、などと一瞬考えてしまったですよ。まあ、二高はそういう環境にないですから、無理でしょうね。 その後、赤レンガ倉庫まで歩いて行ってみました。ここも大変な人出。スーパーエキシビションの会場になっていて、いろいろな団体がパーフォーマンスを繰り広げていました。人出が多くて遠くからしか見られなかったので、写真は撮れずじまいでした。 シーバスで横浜まで戻ろうとチケット売り場へ・・・20分後のシーバスは売り切れ、次の便は1時間後ときた。しかも長蛇の列、ヤメタ!・・・で、また歩いて「馬車道」へ。電車で帰ってきました。あ〜あ、疲れた!写真はたくさん撮ったけど、アップは面倒くさいのでナシ!です。
追伸:吹奏楽部の公式HPなのに、私のプライベート的な日記になってしまっています。6日までクラブOFFなので許してやって下さい。
 いやぁ〜、きれいですねぇ!感動しました。昨日購入したデジカメで早速試し撮りをしてみました。横浜・山下公園の「氷川丸」です。この写真、Web上での貼り付けですから相当圧縮しているんですが、それでも十分きれいです。他に数十枚撮りましたが、従来のデジカメとは一線を画す仕上がりです。有効画素数1000万画素、手ぶれ補正付き、マニュアル撮影ができるので、これからいろいろなところで活躍しそうです。大満足です。 ということで、今日は山下公園に行ってきたんですが、ここも人出多数。大道芸に人だかりができていて、多彩なパーフォーマンスに大拍手でした。観光船に乗ろうとしたけどチケット売り場が大行列、やめました。帰りにデジカメの予備電池を買って帰ってきました。
大型連休が始まりました。どこかへ出かけるといっても、高速道路はどこも渋滞ばかりでウンザリ。 この際、私はゆっくり休ませてもらうことにします。 今日は大型家電店を数軒はしごして、かねてより欲しかったデジカメを購入しました。キャノンのG7という機種です(右の写真)。一眼レフにするかどうかで相当迷ったのですが、価格の面と携帯性ということを優先しこの機種にしました。今、マニュアルと格闘しながらいじっていますが、機能が多いので覚えるのに一苦労です。さあ、明日は撮影にちょっと遠出してみようかな。 えっ、クラブですか? 6日までは知らん!悪しからず。
ここ2、3日、野球応援用の曲を練習してました。というのは、某アニメ音楽制作会社より、野球アニメで使う音楽の録音・録画の依頼があったからです(このアニメ、現在某テレビ局T○Sで放映中です)。右の写真がその録音・録画の状況ですが、今日は音楽に合わせた運指を録画したいということで、ClaとTrpの運指だけを録画しました。そして野球応援用の曲を10曲ほど録音しました。今日は予備録音で本番録音は6月になるそうです。二高吹奏楽部もTVデビューします。部員の「手」と「音」だけですが (^_^;) 。 さて、新入生の入部状況ですが、前回も書いたように非常に少ないです。経験者の何人かはすでに今日の演奏にも入っていましたが、他は合奏を見学していました。5月7日の正式入部に何人来てくれるのだろうか・・・。連休中は29日〜5月2日は練習、3日〜6日は休みとしました。7日から1、2、3年全学年揃っての活動です。スタートが他校より相当遅いと思われるので、ガンガン行くゾ!
22日(日)はクラブはOFF。23日から、ごく普通に活動・練習しています。新1年生も何人かはすでに練習に参加しています。 今日は1年生対象の入部説明会を行いました。集まってくれた1年生は・・・ 少ないです! 。例年の半分くらいかな。ウ〜ン、まあ、今年からクラス数が減ったし(14クラス→12クラス)、法大推薦基準も厳しくなってきているからなァ。それだけではないと思いますが、ある程度予想していたとは言え非常に厳しい状況です。で、新入部員獲得大作戦を練るべく特別サミット会議を持ちました。・・・○△▼◇#(>_<)&※§☆●♪ ・・・と、いろいろ意見が出ましたが、結局は気長に勧誘活動を続けようということですネ。一層頑張っていこう!
今日は川崎吹奏楽連盟の定期総会でした。今年度のコンクールやアンサンブルコンテスト、市や県の吹奏楽祭等の日程が発表され、いよいよシーズン・オン突入です。 ガンバッテ行こう!
今日は東京佼成W・Oの演奏会で、みなとみらいホールへ行ってきました。非常に興味深いプログラムだったので、どうしてもナマで聞きたかったのです。でも久しぶりだなあ、佼成の演奏会は。何年ぶりかで聞いた佼成は、やはり素晴らしかったです。あの透明で柔らかい豊かなサウンドは、さすがですね。ウマすぎて参考にならない!我々から見て難しい曲を、いとも簡単にサラッとやってのける。そこがプロたる所以でしょうが、でもねえ・・・何て言ったら良いんでしょうか。誤解を恐れないで言えば、難しい曲(キツイ曲)はやはり難しいんだ(キツイんだ)、というように、もう少し人間味が感じられるようなところがあれば、もっと親しみが出てくるんですけどね。ちょっと冷たい演奏とでも言うんでしょうか、変な感想ですが、そんな感じを受けました。 普段、へたくそな高校生のバンドばかりに付き合っていると、下手は下手なりに一生懸命に演奏しようとしているその姿が、本当に輝いて見えてくるんです。私も年ですかねエ。
|