気まぐれ日記
DiaryINDEXpastwill


2007年07月08日(日)

今日は二高校舎をつかって「英検」試験が行われているため、各教室での練習ができず。したがって、午前中に音楽室でB 組合奏。A 組は午後1時集合としました。
B 組は、以前から練習曲として与えている「Royal Scepter」という行進曲の仕上げとコンクール自由曲の合奏です。「Royal Scepter」は録音したので、どうぞ聞いてみてください。Top ページの「現役専用」ページにMP3ファイルとしてアップしてあります(申し訳ありませんが、一般の方は入れません。悪しからず)。・・・いやぁ〜、よく頑張ってますね、なかなかのもんです。自由曲も、合奏するたびに上手くなってきている。将来が楽しみになってきましたね。
実はきょうは、父母会の皆様が“練習を見学したい”ということで、午後から約30人の方々が見学に来られました。部員たちへ飲み物などの差し入れもしていただき、感謝いたします。ありがとうございました。B 組、A 組それぞれ合奏を見学していただきましたが、如何でしたでしょうか?部員たちもしっかり頑張っています。特に1年生の諸君は初心者が多いんですが、約3ケ月くらいで、一応人に聞かせられるような演奏ができるようになります。しかも上達の度合いがここにきて急速です。どうぞ、温かい目で応援してやってください。よろしくお願い申し上げます。
A 組も仕上がりは順調です。私の辛口の注意が効いてきたんでしょうか、まとまりは良くなってきました。細部の詰めがもう少し必要です。本番まであと3週間、とにかく頑張ります。


2007年07月07日(土)

磯崎コーチ来校。午後からB 組、A 組両方の合奏を見ていただきました。B 組は・・・まあ、良く頑張ってはいるものの、まだまだ譜読み段階。とにかく最善をを尽くすのみですね。
A 組は、磯崎コーチによる緻密で精細なレッスンで交通整理はほぼできあがってきている。でもねえ、サウンドがまだまだ“子供”なんだよね。もっと太い重厚なサウンドにならないかなあ。そして、音色の変化にも乏しい。・・・基礎合奏で何をやってきたんだろうか。本番直前になってサウンドがどうのこうの、と言ったってどうしようもないヨ、と再三注意してきていたのに。こういうところをクリアしていかないと、上位大会は望めない!だから今更後悔してもしょうがないんだからサ。
みんな、バグパイプ版のハイランドも聞いているみたいで、カッコ良い!、なんて言っているけど、そしたら、その“カッコ良い”ように吹いたらいいじゃないか!そういうように表現したい、と思って吹けばいいじゃないか!みんな口先ばかりで態度に出てない!それが歯がゆい。
ミーティングでも言ったけど、今年は「アンサンブル」が非常に下手です。一つの棒に音を集めようとする意識が希薄です。他人の音を聞いて合わせようとする意識が非常に弱いです!テクニックではない、メンタル的な面ですよ。こういう点をはっきり意識しないと、本番の結果を聞いて泣くことになる!
指揮者(私)の作り上げたい音楽って、みんな理解してるかい?・・・「?」という人はA 組の資格はない!今すぐ降りろ!


2007年07月05日(木)

午前中にB 組合奏、午後からはA 組の木管、Trp のパートレッスンです(写真)。B 組合奏は黒田先生の指導ですが、音はそれなりに出てきたようです。当面のコンクールだけではなく、来年、再来年を見越して指導していますから、まあ、長い目で見ていこうと思っています。でも1年生は何と言いましょうか、指揮者の注意を真剣な眼差しで聞いている、そして何とか食らいついていこうとする姿勢が非常に新鮮で初々しくて、カワイイです。コンクール、頑張ってくれると思います。で、A 組ですが、こちらは単に“カワイイ”では済まされない!パートコーチによる細部にわたるレッスンです。真剣そのものです(でも1年生の真剣さとは質が違うー緊張感ただよう真剣さ、とでも言ったらいいんだろうか)。とにかく頑張っています。


当面、各コーチに交通整理をしてもらって、全体のまとめを私が作り上げる、というように考えています。23日からの合宿で完成させようと思いますので、それまで各パート、各セクションでの細部を詰めていく練習が中心です。体調を崩さないように気をつけてやっていこう!                       
                                                     
                                                    




2007年07月03日(火)

今日で期末試験終了、早速練習再開です。7月、8月の予定を見ると、相当に忙しい夏になりそうです。コンクールや定期演奏会は言うに及ばず、ホール練習に伴うホールとの打ち合わせ3回、合宿2回、練習見学会、そして野球応援も入ってくる。きちんとした計画を持って練習していこう。

今日、定期演奏会のチケット(前売り券)が印刷所から届きました。早速、通し番号打ちです。更に指定席券は自前で作らなければいけないのですが、10日の発売予定には間に合いそうです。たくさんの方のご来場をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

3年生は、卒業アルバムに載せるクラブ写真を撮りました。「部員紹介」にアップしておきます。指導部写真も更新したいのですが、もう少しお待ちください。

明日からは各パート・レッスンの連続です。4日Euph、5日Cla、Trp、6日Sax、7日は磯崎コーチの合奏レッスン、8日は父母会の皆様が練習見学に来校されます。その他もろもろ・・・ガンバ!


2007年06月28日(木)

今日から期末試験が始まりました。部員諸君、しっかり頑張ってください。
私の方は、先日よりは回復したとはいえ、まだ本調子ではない。最近「歳」を感じますネ。疲れなどの回復も遅くなってきているし、気力も萎えてきている気が・・・。でも、そんなことも言っていられないです。これからが本番、こっちもがんばらにゃ〜いかんネ。
クラブOFFの期間中、顧問としてもやることはたくさんある。特に合宿や定期演奏会のマネージメントです。一応、順調に進んでいます。


2007年06月23日(土)

18日からクラブは試験期間のためOFFとなっていますが、私はこのところ、どうも調子がおかしい。体がダルイし、食欲もあまりない。21日に学校から帰って体温を測った見たら38.5°。おっと、ちょっと高いなあ、風邪かなあ?と思いつつも、翌日は学校は休めない!音楽科の実技試験があるし、放課後は私が主催する顧問会議です。で、翌日は学校へ行って会議終了後、即帰宅。薬を飲んでさっさと寝ました。
今日の朝、体調は相変わらず。さすがの佐々木先生も今日はダメでした。学校に連絡し欠勤。11:00に医者を予約し行ってきましたが、診察は5分で終了、薬をもらって帰ってきました。熱は下がってきたけど、体はダルくて、もうちょっとでも動きたくない気分。幸いにも月曜日は研究日なので、2日間は休める。何とか回復させたい。火曜日はまた音楽科の実技試験なので、どうしても休めない。こういうところがつらいところですね。今日もさっさと寝ます。
追伸:今日はクラブ父母会からのお誘いの会合があったんですが、そういうことで行けませんでした。ごめんなさい。


2007年06月17日(日)

13:30からB 組合奏、16:00より A 組合奏。そして同時進行で OB 会総会が行われました。OB会は昨年正式に立ち上げましたが、軌道に乗るにはもう少し時間がかかるようです。今日は参加者が少なく、ちょっと残念でした。
総会での挨拶もそこそこに B 組の合奏をみました。練習曲として渡してあった“Royal Scepter”は、そこそこ吹けるようにはなってきていますが、前回注意した音符の扱い方が元に戻っている。注意すると直るからまだいいものの、ちゃんと覚えていてくれヨ!自由曲は 悲惨 です。 ヒ・サ・ン! 全く曲になっていない!初心者だからといって甘えているんじゃないよ!わからなければ聞きに来なさい!自分から積極的にならなければ上達しないよ。休み明け後は覚悟しなさい!
A 組は、OB 会からちょっと抜け出てもらって磯崎コーチによる合奏。精緻に交通整理をしてもらっています。徐々に効果は出てきていますが、色彩の変化をもう少しつけたいと思います。今のところ、早いテンポの部分は倍テンポにして練習していますが、我慢できないとリズムが崩れてしまう。イン・テンポにしたい部員と、あくまできちんとしたリズムを取らせようとする指導側の我慢くらべです。リズムがきちんと決まらないうちは、絶対にイン・テンポにはしないからね。A 組も覚悟しろ!
もう明日からは期末試験のためのクラブoff 期間に入ります(7月3日まで)。勉強もガンバレ!


Web-master |MAILHomePage