気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
結局、きょうの練習はA組の合奏はできず、B組のみの合奏となりました。黒田先生の指導中、私は各パートを見て回って注意を与えていましたが、フレーズがわかっていない。息が苦しくなってくると途中かまわずブレスしちゃうから、メロディーが切れるし音楽の流れが挫折した感じになる。いかにも幼稚です。まあ、個人的に見てやることがあまりなかったから、指導側の責任でもあります。合宿では、1年生はできるだけ個人レッスンの時間を取りたいと思います。教えれば教えるほど上達する度量を持っているから、楽しみですね。 B組合奏後、会場練習(7/22、川崎市教育文化会館)の要項、合宿(7/23〜26、茨城県鉾田市)要項の読み合わせ・確認です。目的意識をきちんと持って練習していこう。 明日は学校では終業式、午後から教育懇談会のため、練習はOFFです。
 きょうは野球の応援に大和引地台球場へ行ってきました。太陽がカンカン照りというわけではなかったけど、案外焼けましたねぇ。帰ってきてみたら顔や腕が真っ赤でしたヨ。 2回戦の相手は横浜商業。結果は2対3で惜しくも敗れました。伯仲した好ゲームだったと思います。野球部の諸君、お疲れ様でした。この悔しさをバネに次をガンバってください。 さて、我々吹奏楽部も頑張ろう。明日20日は校務の関係で、B組のみ合奏としました。時間があればA組もやりたいんですが・・・。21日は学校の教育懇談会で練習できず、22日は教育文化会館でのホール練習、23日〜26日合宿、という日程です。キツイ日程だけど、体調に気をつけて頑張ろう!
久しぶりの更新です。 15日は台風接近で○○警報が出たので、クラブはOFF。16日は大きな地震があったのでクラブOFF、いえいえ、クラブはちゃんと練習しました。でも「震度6強」とは大変なことですね。被災地の皆様、どうぞ頑張ってください。 17日はB組合奏、18日は個人・パート練習。きょう19日はA組合奏でした。細部を詰める作業です。合いの手、ハーモニーのバランス、各楽器間のバランス、ダイナミクスの変化等、重箱の隅をつついていますが、これが結構大切なんです。ちょっと気をつけるだけで“大人”の演奏になる!もうちょっとつついたのが、裏拍の入り方。なかなか合わない。あやうく指揮棒が飛びそうになりましたが、そこは“仏の佐々木先生”、冷静に繰り返し練習するのでありました。自由曲はテンポ変化の部分の再確認、そしてカット部分を少し変更しました。最後に本番形式で時間を計ってみたら、“11分52秒”ときた。ぎりぎりセーフ!まあ、何とか大丈夫でしょう。 明日は野球の応援に出かけます。野球部の諸君もガンバレ〜〜! Fight !
台風が心配されましたが、何とかもちましたね。といっても、午後5時頃には大雨警報が出されたようですが・・・。そんな中、きょうは県立相模大野高校の皆さんが来校されました。大野高校の指揮者、そして二高のコーチでもある船木君の口利きで毎年この時期に開催し、今年で3回目の合同練習会です。大野高校も今年はコンクールはA組に出場するということで、お互いの演奏を聴き合いながらの情報交換、ということで行われました。と言っても、課題曲、自由曲も違うんですが、聴き合うということではお互いに良い刺激になり、非常に有益な練習になったと思います。 午前中は両校の合同全員合奏で、お互いの基礎合奏のやり方を交流し合いました。“声で歌う”練習をしているのは共通していましたね。“歌”は大切なんですよ、ウン。 午後からは、お互いの演奏の発表です。大野高校の演奏を二高生が聴き、二高の演奏を大野高校生が聴く、ということで行いましたが、大野高校、上手ですね。昨年より確実にレベルアップしている。特にクラリネットの音がきれいで、さすがだなあ、と思いました。船木君がClaの専門家ですからね。二高は、B組、A組両方聴いていただきました。B組は、はっきり言ってまだまだ稚拙だけれども、今できることを精一杯やろうとしている。意欲は伝わってきます。 A組も一応順調に来ているかな? ただ、ダイナミクスの変化や音色の変化をもっと意識し、リズム形、音符の長さなど細かいアンサンブルに気をつけたい。 写真は、船木君による「相模大野方式」での基礎合奏。他の写真は、Topページの「おまけ画像」にアップしました。どうぞご覧ください。
きょう吹奏楽部に新兵器が登場しました。写真をご覧ください。何かわかりますか? そうです、 Wind-Machine です。ウィンド・マシン! 文字通り“風”の音を出す機械です。自由曲で使います。でもこのウィンド・マシン、実際に使うところは10数小節しかないんですよ。なので、買おうかどうか迷ったんですが、音楽的にはどうしても必要と思ったので、結局購入しました。えっ、いくらかって? そりゃあ、安くはありませんよ、ハイ。 実際に音を出してみました。・・・ウ〜ン、微妙なコントロールが難しそうです。まあ、本番まで練習を重ねて、そのコツを会得してほしいですね。頼むぜ、N 君! ところで、今日の A 組合奏ですが、昨日よりは数段良い! マーチにおける二高スタイルというのか、佐々木スタイルと言うのか、楽譜の指定テンポに気をとられて、そういうことを忘れかけていました。そうです、二高らしいマーチを作り上げていこう!きょうは部員たちものびのびと演奏していました。なかなか良いです。自由曲は、早いテンポの部分が手強い!こうなったら、もうノリで行っちゃうか (^_^;) 。 明日は、相模大野高校との合同練習会です。ちょっと台風が心配されるけど、高校生たちの若さあふれる熱気で吹き飛ばしてやろう!
10日からきょう12日まで学校では午前中、短縮授業です。いわゆる試験の答案返却・確認のための授業ですね。この試験の結果が即、大学推薦点となるわけですから、生徒としても教員としても絶対にミスがあってはいけません。相当シビアです。部員たちの成績はどうだったのかな?・・・成績が出そろったら、顧問としても部員たちの成績はすべて調べます。あまり良くないようであれば・・・ご想像におまかせします。 さて、午後からはA 組もB 組もコンクール用合奏でした。A 組は・・・どうしたんだろう、きょうは?気持ちがノッていないし、まとまりもよくない!試験の結果があまり良くなかったのかなぁ?彼らの調子具合は、合奏をやってみるとすぐわかります。“音”にすぐ出るんだよね。わかりやすいと言えばわかりやすいけどサ。私もあまりきついことは言わなかったけど、きょうは練習にはなっていなかったね。しっかりしてくれヨ!本番まで日がないんだから。 B 組は黒田先生の指導です。B 組は表現意欲は伝わってくる。こう吹きたいんだけど、テクニックが追いつかない、という感じ。もっと個人的に見てあげる必要がありますね。 A 組は、明日もう一度コンクール合奏としました。
今日は二高全学年で TOEIC Bridge の試験が行われました。このスコアが法政大学推薦に直接関係するので、頑張ってほしいと思います。 クラブは今日1日OFFとしました。ちょっと疲れ気味だったので、ちょうどいいかな。明日からまた忙しくなります。頑張っていこう! 本日、定期演奏会のポスター、チラシが届きました。チラシはTopページにリンクさせています。どうぞご覧ください。また、チケットの申し込みを本日から申し受けます。これもTopページの「定期演奏会ご案内」から入っていただき、フォームから申し込みができます。申し込みをお待ちしております。
|