気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
久しぶりの合奏です。エロールの「ザムパ序曲」、チャンスの「朝鮮民謡・・・」、スーザの「忠誠」。15時から3時間・・・それにしてもスタミナないね。3曲目になると、もうヘロヘロ〜。一応、さらっている様子はうかがえるけど、まだ音符を音にするだけで精一杯、という感じ。それぞれのメロディーのニュアンスが出ないと、おもしろくも何ともない!・・・軽快な感じとか、柔らかい感じ、ヒタヒタと迫っていく感じ、おおらかに歌い上げていく所など、もっと感じるものがないのかなあ。・・・100 m競争のように全力で疾走していくような場面を、“欽ちゃん走り” でやられたんではねェ、笑うに笑えない! 今年の1、2年生諸君は、全体的におとなしいです。やる気がないわけではない。なぜか、あまり表に出そうとしない。恥ずかしいのかなぁ?もっと思いっきり自己表現すればいいじゃないか!・・・“音楽家” は繊細な神経も必要だけど、大胆な神経も持ち合わせていないといけない!それがないと f (フォルテ)が効かない、インパクトに欠けた演奏になっちゃうものです。そんなに小さくならないで、思いっきり青春を謳歌しようゼ!!
ちょっと更新が滞っていますが、クラブは普通に活動し普通に練習しています。ただ、二高祭が近づいてくると練習場所に困るんです。普通教室が各クラス企画準備のためにクラブで使えなくなるし、学級委員を兼ねている部員も多いので、全員集合がなかなかできにくい。・・・そういう中、今日はコーチの磯崎君来校、Cla のレッスンでした。1年生を徹底的に見ていただいたようです。と同時に、打楽器の長谷川君にも来てもらって、アンコン用のレッスンです。私もちょっと聞いたけど、まだ譜読みの段階で音楽作りまでいきません。オーディションの2日には、もう少しましな演奏を聴かせて欲しい。期待してます。
Top ページの写真を変えてみました。でも、なかなか“これだ!”というものが見つからず、いろいろ試行錯誤しています。中身は代わり映えしませんが、当面は、このトップ画面で我慢してください。非公式HP も新管理人が決まり、公開しています。非公式の方も、よろしくお願いいたします。
今日はコンクール東関東大会(中学Bの部)のお手伝いで、川崎市教育文化会館へ部員全員が出かけています。私は学校でのお仕事。で、今日は「学校公開日」ということで、3年選択授業とクラブ活動の公開がありました。吹奏楽部は前述のようなことで「公開日」への参加ができませんでしたが、午後から3年生の打楽器の諸君が音楽室で練習してました。アンコンに向けて、ですね。 明日は、学校が午前中「川崎市職員採用試験」ということで校舎が使えず、クラブは午後1時集合としました。合奏予定です。
追伸:定期演奏会の写真が業者から届きました。さすがプロだけあって、すばらしくきれいです。で、今それをスキャナーで取り込み、HPにアップしようと奮闘中です。でも、スキャナーで取り込んだ画像は、ちょっと粗くなっちゃうんですよねェ、どうしてだろう? 300dpi で取り込んで高画質で保存しているんだけど、顔が潰れてしまうんですヨ。もっときれいにならないかなァ。・・・ということで、少々粗い画像ですが2〜3日中にはアップします。お楽しみに(^_^;) 。
今日もごく普通に練習してます。個・パ練(個人・パート練習)です。 二高祭(文化祭)での演奏曲を書いておきます。 ・行進曲「忠誠」 J.P.スーザ ・朝鮮民謡の主題による変奏曲 J.B.チャンス ・歌劇「ザンパ」序曲 L.J.F.エロール ・サンダーバード ・ジャパニーズ・グラフィティ10 ・セサミ・ストリート ・ディスコ・キッド ・明日 晴れるかな ・ルージュの伝言
以上です。本番は10月27日(土)・28日(日)、二高内「木月総合会館」。時間はまだ未定なので決定次第お知らせします。たくさんのご来場をお待ちしております。
明日22日は教育文化会館にて、コンクール東関東大会、中学B の部が行われます。二高はその補助員を依頼されているので、朝から全員、教育文化会館にてお仕事です。これも大切な活動です。みんな、しっかり頑張ってネ。
現在、金管セクションの特訓中! 特に、リップスラーの練習です。金管各パートには毎日10〜20分必ずやること、と指示しています。今日は金管セクション全員を集めて、全体でのリップスラー練習をおこないました。金管セクション・リーダー君にやり方を指導し、いちいち顧問が付いていなくても自分たちでできるようにすること、と指示しています。各パートでは毎日、セクションとしては週1回くらいできるように。いつやるかは、リーダーが指導性を発揮し、指示すれば良いんです。足りないところは顧問がいくらでもアドヴァイスしてあげるけど、自分たちでできることはできるだけ自分たちでやってくれ!自主活動なんだからサ。 パートリーダーやセクションリーダー諸君は、自分のパートやセクションをどのようにしたいのか、指導方針をきちんと考える必要があります。ただ、顧問への「報・連・相」は忘れないように!
今日はCla の磯崎コーチ、Ob(オーボエ)の中山さん来校。それぞれレッスンでした。二高はコーチ陣に恵まれていますねェ。つくづくそう思います。みんな、それに応えるべくしっかり頑張ってね!
明日は、3年生の大学入試センター「模擬試験」があり、1、2年生は休講(午前中、HRがありますが)なので、クラブは OFF としました。この「模擬試験」は、生徒諸君の学力傾向を知るためのもので、今回は法大推薦基準には入りませんが、ゆくゆくは推薦基準に入ってくるものです。TOEIC Bridge のスコアはすでに推薦基準に入っている。・・・ということで、徐々に推薦基準も厳しくなってきています。 吹奏楽部としても今後、活動スタイルをきちんと考えていかなければなりませんが、学生は何と言っても「学習」が中心ですからね。きちんと両立できるように頑張っていこう!
ここ2〜3日、特記事項、特になし。普通に練習しています。 昨日は合奏ということでしたが、私は私用のため午前中に学校を出たので様子はわかりません。後日コンマス君から報告があると思いますが・・・。 今日は、コーチの船木君が指揮する「ヴェント・ムジカ・オルケストラ」の演奏会で、部員のほとんどが聴きに行くようだし、17日はオーボエのコーチをしていただいている中山さんのリサイタル。・・・いろいろな演奏会に出かけて、感性を磨いてきてください。
|