気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
きょうも船木コーチに来ていただき、合奏レッスンです。私は会議があり見れませんでしたが、やはり出来は酷かったようです。私が戻ると、合奏を中断して1時間の個人練習をやってました。再開後も相変わらずなので、再度中断。すぐに部長、コンマスが神妙に謝りに来たが、「どうしてこうなったか、全員で話し合え!」・・・と突っ放した。・・・小1時間後、部長、コンマスが報告に来て曰く、「全員できちんと反省し、気合いを入れ直しました。合奏、よろしくお願いします」。・・・で、合奏再々開。まあ、よくあるパターンです。 とにかく、やってやろうとする気迫が感じられないのですヨ。二高祭本番まであと1週間になったけど、今のうちにこういうメンタル的な面をきちんと修正しておかないと、夏に確実に響いてくる。部員諸君、もっとハングリー精神を持て!もっと積極性を持て!
昨日、今日とポップスの合奏。私は側で聴いていたけど、きょうの出来は良くなかった。と言うより、はっきり言って酷いです。気迫がまるで感じられない!ここではあまり書かないけど、自分たちの演奏を自分たちで分析できないと、この先はないゾ!しっかりしろ!!
今日もコーチの船木君来校。合奏レッスンです。前回できなかったところをやってもらいました。同じように懇切丁寧に指導していただきましたが、基本的に、指導すればそれだけ良くなってくる。反応は良いです。・・・と言うことは、部員たちはきちんとした指導に飢えているのかなあ、と思うんですヨ。指導されることを待っているんですネ。合奏を側で聴いていて、私が気がついた点をちょっとアドヴァイスしてやると、非常にうれしそうな顔をする。結局、どういうように吹けばいいのかわからないんでしょうネ。・・・そういうことをきちんと指導している船木君のレッスンに対しては、部員たちは真剣に聴いているし、真剣にやろうとしている。意欲は伝わってきます。・・・だけど、自分たちだけでやっておくべき事もあるだろう、ということも指導側としては言いたいわけです。その場限りのレッスンではなくて、注意されたことをきちんと受け止めて、各パート練や個人練で活かしていくようにしなければいけない。よく考えて練習しよう!
学校説明会で演奏をおこないました。写真のように、会場がいっぱいになり大盛況です。演奏曲は、行進曲「K点を越えて」と「セサミ・ストリート」。演奏レベルは決して褒められたものではなかったですが、昨日1日だけの練習では無理もないか。・・・いや、こんな考え方だからいけないんですね。ホントは心を鬼にしなければいけないんですが、佐々木先生もマルくなったもんだねエ〜。 説明会終了後、音楽室にて合奏練習です。コーチの船木君が来てくれたので、レッスンをお願いしました。中学生も何人か見学に来てくれました。是非、二高に入ってほしいものです。
船木君のレッスンは、非常に緻密で懇切丁寧にやっていただきました。私だったら・・・「何でできないんだ、バカヤロー!」となるところを、いろいろな面からアプローチし、丁寧にわかりやすく指導してくれていました。3曲予定していたけど、時間がなくて2曲しかできなかった。まあ、それだけ部員たちのできが良くない、ということでもあります。二高祭では、船木君に指揮をお願いしているので、これからも何回かレッスンをお願いすることになります。あと2週間、とにかくがんばれ〜〜!
中間試験が今日で終わり、クラブ活動再開です。早速合奏でした。試験が終わったその日のうちに合奏とはちょっと厳しいですが、実は明日の午後に「学校説明会」があり、演奏を依頼されていたからです。10分くらいの演奏ですが、二高入学希望者がたくさん来校されると思われるので、大事な演奏になりますね。でも試験明けと言うこともあったし、予定のなかった曲を急遽加えたので、ちょっと雑な演奏だった。コンマス君がやっていたのを聴いていたけど、我慢できなくなって私と指揮を交代!ちょっと注意すればそれなりに上手になるんですヨ。まだ十分ではないけど、まあ、今日はしょうがないかな。
中学生の皆さん、明日の「学校説明会」、どうぞご来校ください。全体説明会が終わった後は、吹奏楽部は音楽室で合奏練習をしています。見学大歓迎です。どうぞいらっしゃってください。
そろそろ更新しなければ、と思うんですが、何せクラブは中間試験期間でOFF 中です。私は、この休み中のいつものパターンで、いろいろCDを聴きまくっています。吹奏楽ばかりではなく、オーケストラ曲はもちろん、声楽曲や独奏曲、室内楽などです。特にピアノ独奏曲や声楽曲には癒されますね。今、良く聴いているのは、R.シュトラウスです。特に「ばらの騎士」。いいですねえ。二高の定期でやってみたい気がするんですが・・・。まあ、当面は二高祭に向けてということになります。休み明けから頑張っていこう!
今日はアンコンに向けての部内オーディションをおこないました。右の写真のように、3チームです(木管3重奏、金管5重奏、打楽器7重奏)。本番は11月11日(日)ですからまだ1ケ月以上あるんですが、申し込みが明日締め切りなので、申し込みの前のいわば中間発表会みたいなものです。出場希望が3チームしかなかったので、この3チームを出場させようと思いますが、あまりにひどい演奏だったら出場させないことも考えてました。 木管は、・・・曲としては易しいネ。でもまだまだ指がしっかり回っていない!そして音楽の推進力がない!まだ時間があるとはいえ、曲をもっと自分のものにしなければいけない。余裕を持って演奏できるようにすること。

金管の曲は超定番曲なんだから、もっと研究してくれヨ。今日は体調でも悪かったかな?音が硬いし、飛ばないし、響きがない!メンバーの実力から言って、そんなに下手な演奏になるはずはないと信じているから、とにかくガンバレ!もう少しさらいが進んでくればメロディーの性格など良くわかってくると思うから、良く研究し、もっとおおらかに演奏しよう。
さて打楽器は・・・この曲、難しいネ。テクニックではなく、聞かせることがです。各楽器のバランス、主メロディーと伴奏ということをしっかり考えなさい。そして、“音色” ということにもっと気を遣おう。なぜここでドラが鳴らなければいけないのか、そのドラの音色はどうなのか、ツリーチャイムの役割は? カスタネットはそんなチャチな音でいいのか?・・・この曲は、リズムというより各楽器の役割というものが大切だと思うゾ。研究心が足りない。しっかりしろ!!
明日から中間試験のためのクラブ休止期間に入ります。勉強もしっかりガンバレ〜〜!!
|